フィリピン国際結婚・菜の花の主婦日記goo版

南国フィリピン便りー結婚しフィリピン在23年。22才長女、20才息子、9才末娘のお母さんである私の毎日ー

親離れと過保護(子育てについて)

2014年01月16日 03時11分52秒 | 子育ての悩み



<昨日のあさイチ「いつまで?どこまで?親の出る幕」>

ついつい子どもに関わっちゃう親・・・で出て来たお母さん達、
やっぱり結構かまっちゃってるお母さんっているのだ~と
なんかちょっと安心というか、
私も凄いかまってた親なので。
あ、今二十歳の虎次郎のことです。

小学校の時は宿題とか読むのが苦手な息子にず~っと読んであげてて、
書くのも苦手だったから文章書く間もずっと隣に座ってたし、
小説を読んで試験って場合もその小説を読んであげてました。

でも私の場合は息子が出来ないからやってあげてたわけで
心の中では

「いつになったら出来るようになるんだろう~」

と常に思ってたのです。

だから息子が

「自分でやるから向こうに行け」

なんて言ったら喜んで離れました。

そう思って安心してたら
自分では出来るつもりが出来なくて先生から呼び出されてびっくりして
その時だけ手伝ったりというのもあり、
あとは苦手な教科(文系)でグループメートが協力しない時など
本人が困ってて助けを求めて来て手伝って事もあったんですが
基本は自分でやりたがってたので口出ししないように離れて見てた感じ。

「自分では何も出来ないからやらざるを得ない状態・・」

と言う投稿があったけど
そういう心境にはあまりならなくて

「自分で起きれなくても、私も寝てしまう時があるし、メイドさんは忘れる事があるからね~。」

とか、

「次回からは早く言って。」

なんて言ってるうちに
大学に入った時は必要な文献のコピーを一度私に頼んだのに
(行くのが面倒とか言って)
今は文献のコピーが彼のパソコンの周りに散乱してるから自分でやってるみたいです。

ただ成績がいいから別にいいけど
主人が聞いたら物理の授業は教科書を買ってないんだそうで
主人はちょっと心配そう。

英語では

「馬に水を飲ませることは出来ない。」

って言うけど、
馬を水飲み場に連れて行く事は出来ても馬に水を飲ませることは出来ないわけで、
(管を入れて飲ませるとかあり得ないし)
本人が要らないという教科書を買う必要はないですよね。

そして、いいのか悪いのか、
あんなに息子に色々小学校時代手伝ってあげたのに
息子は全く覚えてない。

自分の力だけで勉強したと言ってるんですよね。

なんか・・・言葉がないです。

ま、親が過保護だった時代を覚えてない方がいいのかもしれないですが。

過保護・・というか
うちの息子の場合は発達障がいなどもあったので
ディスレクシャが軽度あったりとか、
今はおかげさまでちょっとずつ追いついてきてるんですが
当時は年齢相応の能力がちょっと遅かった部分があるんです。

それでも義姉とかは一生、教科書を読んであげるのと私を批判していたけど
ちょっとずつでも能力が追いついてきて
7年生の後半くらいから自分の力で何でも読めるようになりました。


あと、テレビで何処に行ってるとか、誰に会ってる、何時に帰って来るとか成人した後の子どもに不安でいつも聞いてるって人が居たんですが、そういうのって私にはないです。

虎次郎はたまに外泊して、
ジープで出かけて、ジープで帰って来て
何処に居たのか、誰と外泊したかさえ知らなくて
主人に名前くらい聞いておけ~と言われるけど
名前聞いても書いておかないので直ぐに忘れちゃう・・・。

フィリピンサイエンス高校時代の友達といつも外泊してるんですよね。
泊まる家はその時によって違うけど
いつも同じ仲間みたいです。
誰か知りませんが一人だけママ友が自分の息子も今外泊中だからきっと一緒よ~って。

夕方に出かけて次の日の夕方近くまで戻らなかったら
どうしたのかしらと思うけど
それは事故にあってなければいいくらいの心配です。
治安悪いので。

ただ虎次郎って普段は授業に行くだけで
授業終わったら公共の乗り物で帰って来るんですが
近いから授業終わった10分後には家に居て、
あとはずっとパソコンの前に座ってゲームしてるとか、アニメ見てるとか
(勉強もしてるらしいけど私はあまり見た事がない)
そういう生活なので
私としては半年に一度くらいの外泊はむしろほっとすると言うか
一緒に楽しめる仲間が居て良かった~と思うのです。

フィリピンサイエンス高校に合格する子ども達の親はものすごくしっかりした親が多いし。

こんな優秀な子ども達を育てた親ってどんな親だろう~、
さぞかしガリ勉させたのかと思いきや、
お父さんもお母さんも子煩悩が多くて、
食事とか、生活の気遣いなどしっかりする人ばかり。
むしろ勉強に関してはあまりうるさく言わない人が多くて
興味があることを楽しんで一緒に勉強するって感じだったのです。

テレビでも

「あなたは何を考えてそれを決めたの? を促すように。
自分で考えることが大事。」

って言ってました。

もっとも自分(子ども)の人生なので親が決めるのは不可能。
助言は出来るけど押し付けることは出来ないですもんね。

大きな決断だけじゃなくて
例えば今日、桃ちゃんは明日のテストの勉強を体操教室の待ち時間に図書室でやってくれば~?と言ったら
車の中でアニメを見たいから勉強は家でやるって言ったのです。
でも結局は家に着いたら疲れて眠くなってあまりやらないで寝ちゃったんですよ。

やっぱり自分が言ったことをやる、って大事だし、
それが出来ないならどうしたら出来るか自分で次回から解決するように
桃ちゃんも自分で考えないと。

私は試験の点数が気になるからじゃなくて
やっぱり自分で決めたことは実行して欲しいんです。

何も勉強しなくても殆ど100点だった虎次郎なんて勉強しなかったけど
桃ちゃんは落第の危機が何度もあるので
復習は大事。
そして復習したら落第しない点が取れるのです。

自分で読んだり理解したり、覚えたりするのも桃ちゃんはやれば私が付いてなくても出来るようになってきたのです。

家に帰ってから1時間くらい犬と遊んでたから
それを止めれば家でも十分出来るんです。
なんか桃ちゃんって誘惑に弱い。
犬と遊んでる時にうるさく言うと桃ちゃん怒らないで!と怒るし。

でも見てないと自分でやってたりもするので
うるさく言うよりは
桃ちゃんはADHDっぽいので環境を整えるが一番の課題でしょうか。

まだまだ試行錯誤。




***********************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



ごぼうの炊き込みご飯を作ろうと思ったけど
途中からひじきも入れたくなって投入。
根昆布だしのお陰で美味しく出来てあっという間になくなりました。











日本食品店「はっちん」で見つけて買って来たぬか床。
美味しいぬか漬けが出来るので感動。
これって使い捨てって書いてあるけど
ぬかを足してぬか床をキープしようと計画中です。

あ、でもスペインに5週間も行くのでどうしよう。
桜に頼んでいこうかなあ。







子どもの習い事を調整したい(愚痴)

2013年09月08日 05時36分43秒 | 子育ての悩み



東京のオリンピック、決定の時間まで起きていて良かったです~!!
本当におめでとう御座います!
凄く感動しました。

プロモーション・ビデオも凄く上手に作られていて
やっぱり日本人って凄い、凄い、と感動の涙でした。

東京出身の私なので、特に嬉しく思うのかもしれません。
私が1才の時に東京オリンピックがあって、
その話しを聞きながら育ったのです。


***********************************************

今日は桃ちゃんの器械体操についての悩み。

先日、体操競技会(と言っても正式ではないので「フレンドシップ・ミート」と呼ばれる)がありました。
そこで同期で入った友達は皆、メダルをもらったのですが
桃ちゃんは平均台で5位でメダルはなし。
(他の種目は入賞もなし)

その前に風邪が長引いて何週間もお休みしたせいもあるんですが、
他の子達はもう随分前から金曜日もリサール・スポーツ競技場に行ってるよう。

例の旧マニラ市にある家から2時間以上かかる遠い練習場です。

そういう話しはコーチから来るらしいんですが、
私は他の子が選ばれて週に4回練習していることは全く知りませんでした。
たまたま他のお母さんから聞いたのです。

別に選ばれなくてもいいのですが、
選ばれた事を隠してたような感じがして感じ悪く思いました。

もう一人のお母さんで会計士の人のお嬢さんも同じで、
選ばれてないのはいいけれど、他の同期の仲間が選ばれたチームにいると公にして欲しかったと言ってました。

そういう風に言うと、コーチが

「じゃあ入ってみますか。」

みたいに言うんですが、それは違うんじゃないかと思います。







土曜日は1~5時の練習で、いつもはリサール・スポーツ競技場であるんですが
先日の洪水でマットなど全部水に浸かってしまったようで
学校で練習でした。

こんな風に最初は並んでるんですが、直ぐにバラバラになり、
そのうち待ち時間に遊び出します。

私が隣のスーパーに買い物に行って戻って来たら
コーチは1人を除いて学校の食堂の前の広場の椅子でピザ、パスタ、ドーナツを食べてました。

桃ちゃんに後で聞いたらジュニアのメンバーの一人が誕生日で、
保護者が軽食を持って来たらしいんですが、
コーチが4人も練習時間中に抜けてオヤツって言うのも驚き。

桃ちゃん達は招待されなかったので練習場で遊んでました。

そしてこの練習場は半分外なので、蚊がすっご~く多いのです。
一応、シトロネーラの蚊除けバンドをさせているんですが心配。












こちらが体操競技会(フレンドシップ・ミート)の垂れ幕。
台風のせいで日付が変更になり、9月1日に行われました。

昨日、学校での練習で一人のお母さんが練習場の片隅に座っていたのですが
声をかけようかな・・と思ってもちょっと自信満々の高慢な感じがして話しかけるのを躊躇していたら
他の美しい(着飾った)お母さん達がどやどやと入って来て
おしゃべりが始まりました。

そのお母さんが

「この間の練習の時にお腹が空いたから新しいスナック菓子買ってみたら美味しかったのよ~。
体操が終わった後、子どもも疲れてるからいいわよね。」

と話し始めて、他のお母さん達も気が合うらしくて子ども自慢。

彼らの子ども達は、アメリカから取り寄せた鉄棒で豆が出来ないガードルとかしてるし
桜に言わせればバレエでもそうだけど「豆」が出来るまで我慢して練習すれば後は楽になる・・と言うのだけど、
それだって親が勝手に海外から空輸して使わせていて、
コーチは私たちには買えとは言ってないのです。

私はそんなのなくたっていいのに・・・と思いつつ、
(だって昔は鉄棒好きで手に豆がいっぱい出来てましたよね?)
そもそもコーチって鉄棒出来ないんじゃないの~?と心の中で思うのです。

















これが競技会会場だった「クラブ・ジムナスティカ」でフィリピン人の体操選手が経営者。
競技会中に隣に座ったお母さんの娘さんがここで体操をしていたので話しを聞いたのですが、
彼女は自分で運転してここに週に2回通わせているし、
子どもの世話も自分でしていて、凄く話しが合いました。

国内、国外と試合なども誘われるけど強制ではないそう。

皆がこういう親じゃないかもしれませんが、
桃ちゃんの学校のお母さんは富裕層でも上の方の親が多くて、
だからと言って常識や教養があるとは限らないのです、色々ですから。

桃ちゃんはまだ咳してるし(辛そうではないけど)、
体操って点数で競うじゃないですか。
それがきついですよね。

もっと気楽に練習出来たら・・と思うと
「クラブジムナスティカ」の方がきっと細~く長く続けられると思うのです。

特に競技会の前の3週間は月曜日~土曜日まで練習だったので
桃ちゃんは勉強が大変でした。

それに本人がバレエもまたやってみたい・・って言い出して、
バレエはマカティでしかやらせたくないのですが、
これも家から遠いので今はちょっと難しいかもしれません、が、やはりやらせてあげたいです。

水泳も温水プールが見つかったし、やらせてあげたい。
桃ちゃんは泳ぐのは好きだし。

学校の体操教室の子の殆どは10月、シンガポールの競技会に参加するので
きっともっともっと団結が強くなるんですよね。
私も桃ちゃんもますます疎外感を味わいそうな感じです。

あ、別に桃ちゃんは疎外感は感じてないですが。

シンガポールはコーチの費用を参加者全員で負担するので誰でも参加していいのですが、
私には実は連絡すら来ませんでしたから、
どうしようかな~と思いつつ行かせない事にしました。

コーチの費用の負担と、私と桃ちゃんの費用を合わせて10万ペソ(24万円くらい)だそうですが、
値段ではなく、やはり桃ちゃんと2人だけと言うのはちょっと自信がないですし、
桃ちゃんは直ぐに喉が痛くなるのでエアコンの部屋が苦手で、
飛行機やホテルで風邪をひくかもしれないので、
他の子は結構がっしりした体型なのに桃ちゃんは細いし。

もう直ぐ9才でまだ22kgとか23kgの体重を行ったり来たり。
日本ならちょっと小柄くらいですが、ここでは痩せてる方。

と、色々考えてみましたが、
結局、お友達が居るので学校の体操教室を止めたくないんだろう・・と思うのです。
自然の流れに任せるのが一番かもしれません。

桃ちゃんには無料体験があるのでクラブジムナスティカに一度行ってみようと言ってあります。







**************************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>




主人がアムステルダムで買って来た薫製の魚をフィリピン風キラウィンにしてみました。











土鍋でトルティージャを作ってみました。今回はオーブンで。









生のジャガ芋を入れたんですがホクホクになってました。












ポジウムに出来た新しいパン屋さん。
(とお菓子屋さん)










ここのフランスパンが美味しかったです。










クマ・・・。






ネットゲームばかりしてる息子

2012年10月20日 09時00分39秒 | 子育ての悩み
先日のブログに虎次郎が生物学の私権を受けなかった話しをちらっと終わりの方に書いたんですが・・

その時の記事はこちら

その事を虎次郎のハイスクールで親しかったママ友さんにメールで相談したんです。
ついでに大学の成績表は何処に何日に貰いに行くか知ってるか聞きました。
(日本に行くので知っておきたくて。虎次郎は知らないって言うし。)

彼女にはたまに相談するので前にもブログで登場したと思うんですが
2人子どもがいて男の子は虎次郎の同級生で「インダストリアル・エンジニア科」に入り同じ1年生。
娘さんはフィリピン大学の電子通信エンジニア科を卒業してもう働いてるので先輩お母さんって感じ。

彼女から来た返事がこちら
(原文は英語なので適当に訳しました)

「ポジティブに考えてごらんなさいよ。
虎次郎君は状況をよく把握して何が自分に良いか天秤にかけてるってことでしょ。

あなたの科学技術庁の奨学金惜しい事したって言うのには笑っちゃったわ。
菜の花さんたら!

分かってると思うけど子ども達はそうやって自分で色々な事を決断していくものなのよ。
元同級生で大学の授業で絶対落とすと思って履修を取り消した子も沢山いるわよ。

彼らが社会に放り出された時にやっていけるように学ぶ機会の1つじゃないの。

あなたの質問にあった大学の成績表のことだけど多分インターネットで知らされるんじゃないかな。

私の息子も明け方までゲームやってるわよ。
ママ友仲間の子で女の子でもドータ(ネットゲーム)やってる人がいるみたい。
今、まだ時間があるうちに楽しませてあげましょうよ。
(let them enjoy now that they can still have time.)」



ネットゲームばっかりしてると目も悪くなりそうだし、
座ってばかりなので筋肉も落ちるし、
胃腸の働きも悪くなりそうですよね。

特に虎次郎は全く運動しない。
このママ友さんの息子さんなんてジムで歩くマシンとかやってるらしいからまだいいけど。

フェイスブックで息子の同級生と何人か繋がってるけど
大学の友達とプールでパーティーしたり、映画観に行ったりしてるんですよね。

虎次郎は家に引きこもってるだけって感じ。
大学の授業には行くけど
終わったらさっさと帰宅してまたパソコンの前に座りっぱなし。

ゲームしてると食事もいつまでも食べないし。

これが良いとは絶対に思えないです。
だからといって今、言っても駄目だと思うけど。


************************************************

<忙しかった理由>

主人が自転車で富士山の周りを一周したいと言ってから
ネットで泊まれる宿など検索して何時間も費やしてました~。

自転車を貸してくれる自転車専門のツアもあるんですが
自転車を借りると1日6、7千円。

主人は富士山だけじゃなくて東京でも自転車に乗りたいらしくて
やはりマニラから自転車を持っていく事にしました。

が、そうなると長距離バスは乗れず、
電車は大丈夫ですがホテルは駅の側でないと無理。

一人旅の場合、ホテルを取るのはとても大変なんですね~。
それに良い所は既に満室です。

でも、まあ、日本はまだまだ大丈夫なんだな~と思いました。
だから円高が続いてるんでしょうね。


I'd been to Shoe Mart Megamall sale yesterday to buy big suitcases for the trip.
I didn't know that there was a policy that if you lined up before 12noon, you'd get 20% discount,
while it's just 10% during sale.
This applies only on the first day,

I guess I was late in lining up a little, for a person in front me in line was able to get a stab saying she lined before noon.

But when I asked that mom with her two daughters who was in front of me,
she talked to the cashier that I'm her friend,
and I was able to get another 10% discount!
So the total discount was like around 20,000yen.

I hear so many bad news nowadays, holdups and pickpockets.
But you also meet nice people like her occasionally.

いつも有り難うございます!