フィリピン国際結婚・菜の花の主婦日記goo版

南国フィリピン便りー結婚しフィリピン在23年。22才長女、20才息子、9才末娘のお母さんである私の毎日ー

エスプレッソの器械が欲しい主人

2012年09月02日 23時41分34秒 | 料理
金曜日に友人を招いてパーティーがあったじゃないですか。
そして食後は多くの皆さんがコーヒーを欲しがります。

でも家にはコーヒーメーカーがない。
直火でサイフォンのように沸かす2人分を入れる物は持ってるんですが
時間がかかるので間に合わない・・

こういう時はお客さんには黙ってインスタントコーヒーを沸かして出してしまいます。

味オンチな人はあまり分からないし、
フィリピン人の多くは砂糖を大量に入れるのでインスタントコーヒー向き。
前にインスタントなのに「これどうやって入れたの?何処のコーヒー?美味しいわね」と言われた事もあります。

そもそもコーヒーが好きなのは私で(ブラックのみ)、主人はミルク派。

なのに突然、コーヒーメーカーをネットで探し始めた主人。
パーティーの時に困るから、一度に200杯作れるのはどうか~だって。
(200人もお客さん呼ぶスペースもないのに・・)

でも調べているうちに旦那さん、1杯ずつ入れるエスプレッソの器械に目を留めたのです。
ネットで人気ナンバー1のイタリアの会社。
早速、その会社のマニラ代理店に電話。





すると今、SMX(モール・オブ・アジアの教会の隣にあるコンヴェンションセンター)で割引きで売ってますよ~と会社のお姉さん。








私を強引に連れてSMXへ。









ここではブック・フェアなど期間限定で色々なイベントをしているんですが、








今回は「Home」と題したイベント。









家具もちょっとだけ売られてました。











お目当てのエスプレッソメーカーはこれです。
なんと値段が8万ペソだって~(15万円)。

一番安くてもその半額!(古い機種)

コーヒー豆を入れると好きな細かさで挽いてくれる → 挽いた豆を買ってくればいいこと
挽いた豆が自動的に1杯分の豆容器に投入される → 手で入れても手間じゃない
ミルクを入れると勝手にカプチーノ用に泡を立てて混ぜてくれる → 電子レンジで温めれば手動でも泡立て可能
挽いたコーヒーを使用したい時の為に挽いたコーヒー豆を入れる場所も付いてる → 豆入れは全部洗えない構造が大問題

アーモンドを炒ったコーヒーとか、ミント風味、チョコ風味のコーヒー豆を入れた後でも洗えないなんて・・
じゃあ香りが移ってしまう。

それに彼らが見本で入れてくれたコーヒーが本当に美味しくなかった~。

(もしかして豆が悪いのか? だって有名ブランド機種なのに美味しくないって変ですよね。)









結局全部手動のこちらの器械で妥協。
全部の部分が取り外して洗えるので気に入りました。

ドリップコーヒーやサイフォン式に慣れてる私、この器械で素早く入れるエスプレッソって本当に美味しいの~?と疑問は残ります。
お店の人が言うにはじっくり出さないのでカフェインが少ない、って。
でもカフェインが少ない・・って香りも少ないって事と違うのかしら。










そして小さいオーブン、前から欲しかったのですがお値段が結構高くて買えなかったのが、こちらは比較的安くて買ってもらいました。家のガスオーブンは下から火なので下が焦げる。しかも大きいから少量は勿体ないと思ってマフィンなど沢山焼き過ぎてメイドさんが食べる羽目になるし。











それからこれは揚げ物を作る器械。うちはほぼ毎日揚げ物してるので結構便利かなと思って。
この3点買ってもまださっきのエスプレッソの器械の半額以下でした。





******************************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



「サンティス」ってお店で脂身のないラム肉を下さい、と言ったらヒレをくれました。
サワークリーム入りソースで焼いて、




ミントゼリー、クランベリーゼリー、ホースラディッシュで頂きました。
七面鳥とビーフステーキの添え物みたいですね。










大好きな芽キャベツはただ茹でてマヨネーズで食べるのが好きです。











また葉唐辛子の佃煮作りました。
こんなに沢山の葉唐辛子が大さじ2杯くらいの量になってしまいます。
(出来上がった写真はただの真っ黒い陰なので撮りませんでした)





18才の息子、眠れず徹夜

2012年05月29日 15時13分14秒 | 料理
夕べはブログを書かないで寝てしまった・・




昨日は雨降りだったから
とっても眠く・・

でも昼と夜が完全に逆転してる18才の息子、虎次郎(ブログ名)。
そもそも起きてきたのが午後5時頃なので
夜、寝れる筈ないですね。

でも今朝は大学の出席日だったらしくて
(新学期は6月11日だけど)
自分でもさすがに徹夜で大学に行くのはきついと思って午前1時からベッドに入って寝ようとしたんだそう。

でも当然だけど結局寝れなかったらしくて、
明け方、自分の洗濯とかしてる。

洗濯なんてしてないでちょっとでも良いからさっさと寝たら良いのに、
と私は見ててイライラ。寝不足でイライラしてるのに私が色々言うもんだから虎次郎もイライラ。

洗濯終わった頃に

「1時間でも寝たら」

と言ったら、7時半~8時45分まで寝てました。
今度は起こすのが大変だった。
自分が起こしても起きなかったのに
遅れそうとか
ママは頼りにならないとか言って怒って出て行きましたよ~。


*************************************

<昨日のお弁当>



鮭の粕漬け焼き





いつもの燕麦入り玄米






キャベツの千切りのつもりが生だとお弁当なのでビチャっとなりそうで
炒めて卵とじに(海老フライを作った残りの卵液で)





卵焼きと梅干しも入れてこんな感じ~。




<昨日の夕飯>



鱈でフィッシュ&チップス
薄い衣(殆ど水)で揚げるのが私のお好み。

やっぱりこっちの生臭い魚はカリカリ揚げじゃないと食べにくいですね~。
素材の味を活かす料理はちょっと無理。ニンニクやレモンで下味を付けて生臭さを必死で消しました。






余り物をお弁当用にハニーマスタードケチャップ和えに。








暑さ対策に作ったはちみつレモン。
私は甘いものが苦手で、ジュースなどはハチミツのみでも苦手なので、はちみつ漬けレモンくらいがちょうどいいです。



いつも皆さんの応援に感謝しています!


どうでもいい菜の花家の食卓(2012年5月)

2012年05月19日 01時59分18秒 | 料理
毎度お騒がせしております菜の花家の食卓~。
(写真はiPhoneで撮ってるのであまり良く撮れてないのもありますが)

日本なら普通の食材が普通に買えるのだけど、ここは食材探しがちょっと大変。

なので、

広島の牡蠣~!



なんてお金があっても手に入らない時は手に入らない。
牡蠣フライ大好きなので思い切り沢山作って殆ど一人で食べました!
(ちゃんと主人にもあげたよ~。でもそんなに愛着ないみたい。)






春菊も





普通に鰹節とお醤油で頂きました。
(お弁当のおかずにも入れました♪)








インゲン豆入りポテトサラダ。







スペインの血のソーセージと豆のトマト煮込み。
主人は血のソーセージだけ選んで食べて豆が残った。
豆が好きな私は大喜び!

トマトはイタリア産のホールトマト使用。
味付けは塩だけ。
トマトの味が良ければ素材の味が引き立つうす塩の味付けが美味しく感じます。

スペインの血のソーセージって血を食べるのは平気だけど、動物性脂肪の部分が多過ぎ。ペーパータオルにくるんで電子レンジで加熱して脂肪を取り去ってから使いました。脂肪でコクを出してるんだと思う。フィリピン料理もそうなので同じかな。

主人がスペイン料理好きなのはバルセローナ出身のお父さんのおじいちゃん血を引いてるからだろうか。








「ブッラック・グラマン」と呼ばれるフィリピンの伝統的飲み物。
黒寒天は中国産の缶詰で、黒砂糖を鍋で煮溶かし、バニラエッセンスを加え氷で冷やすだけ。

これを広めたのは中国人移民だと思う。










余ったパネトーネパンで作ったパンプディング。
レシピは英文ですがこちらに載せました。(別ウィンドウで開きませんので注意。やり方がわからずスミマセン)
http://nekoyanagi2012.blogspot.com/2012/05/panetone-bread-pudding-with-banana.html












これは前にも紹介した
一見、春巻きだけど「トロン」と言う食用バナナに黒糖をまぶして春巻きの皮で巻いて揚げたおやつ。











牡蠣入りホワイトソースマカロニにチーズをのせてオーブンで焼いたら失敗。
(オーブンで焼き過ぎて表面が固くなった)

この日は仕方なくこのまま食べて次の日、お湯を入れてフライパンでスープマカロニっぽくしたら美味しかった。










コチュジャンにトマトと玉ねぎをすり下ろし、味噌、酒、砂糖などとか加え、





もやしと春雨と、






残念ながらライスペーパーが安物だったのか質が悪くて美味しくなかったので





上の写真に写ってる分は私が食べ、残ったのはせっかく巻いたけど中身を出して、
普通のサラダにして食べました。










またまたミートボール(最近はまってる)。
と言ってもこれは豚のみ。
パン粉(と言っても無農薬の粉で自分で焼いたパンをフードプロセッサーで粉にしたもの)と玉子、塩こしょう、玉ねぎのみじん切りを入れて挽肉も一緒にフードプロセッサーでさらに細かくしてから一度揚げ、ソースは別に作って後で絡めました。

これは好評でした。
夕飯の後、お弁当にも使って、ミートボールの中華風スープにしようと思ったけど足りなくて出来ず。









蓮根と舞茸のきんぴら。(お弁当用)








タイ風イエローカレー。辛過ぎて私は食べれず。(って自分で作ったのだけど)









ガスパッチョスープ。(スペイン料理)
暑い日には絶対にお勧め。

イタリア産トマトのホール水煮缶、ピーマン、ニンニク、玉ねぎ、氷をミキサーにかけるだけ。
(水分が足りなかったらトマトジュースを足す)

味は塩を好みで。タバスコを入れる人もいるけど(スペイン映画で見た)、私は辛いのは苦手なので主人が勝手にタバスコを入れてます。
シェークのような氷のスープで生のニンニクや玉ねぎ、ピーマン、トマトが沢山摂れて暑さ対策にもってこい。









大好きな鶏のレバー。下処理が本当に面倒だけど。
日本で売ってるレバーも下処理しないと調理出来ないのかしら。




右下の白い部分が肉にくっついてくる汚れた部分。他にも血管とか血とか胆汁とか混じってます。これを一緒に調理したら全部の肉が臭くなるので丁寧に取り除かないといけないけど、2kgのレバーと砂肝、あまりの量に途中でギブアップしてメイドさんに途中からやってもらいました。彼女達にも半分あげたし。






私以外はレバーが食べれないので普通のポークステーキもバーベキュー用に用意。
これは醤油ベースで蜂蜜やニンニク浸け。




焼き鳥のタレは日本の市販のもの。前に大瓶で1.8L入りを買ったのがなかなか使い切れない。





これは主人用のポークバーベキュー。













これは揚げる前の春巻き~。今回の中身は・・
(って大したものじゃないけど)





写真では分かりにくいかもしれませんが「紫っぽいサツマイモ」と「シンカマス(根菜)」がい~っぱい入ってます。











これは桃ちゃんとデパートに行った時に買った「餅ハロハロかき氷」
食紅入り白玉が入ってた。餅系が好きな桃ちゃんは大喜びだったけど、どぎつい色でちょっと困惑。
「ハロハロ」はタガログ語ですが、「ハロハロなのよ」って言ったら色々混ざってるのよ、って意味だし、「ハロハロして」って言ったら「かき混ぜて」って意味。
そしてかき氷の名称もハロハロ。

小豆の煮たものの他にも南国のフルーツやプリンや餅を入れたかき氷で戦前に日本人移民が広めたんじゃないかって言われてるようです。









これも「ハロハロ」です。





桃ちゃんのバレエ学校の隣の家が自分の家のガレージを使ってハロハロやおかずを売ってるのです。待ち時間に頂きました~。たったの20ペソ(40円)だし。
確かに氷は不衛生かも。私のお腹は平気だけど日本から来たばかりの方は近所のお店じゃなくてチェーン店やホテル、レストランでハロハロを食べる事をお勧めします。










桃ちゃんがマロンガイの葉をむしってます。
自分でむしった葉っぱを食べてくれると良いんけど野菜食べないのよね。










玄米の餅米でお赤飯炊いてみました。
(炊飯器使用)





使った餅米はこちら。
餅米は英語でスイートライスって言う事が多いですよね。

glutinous riceとか sticky rice (ベタベタする米)と言う言い方をする人もいますが。







大成功でした~!!
玄米と言わなければ絶対に誰も気づかないで食べると思う。本当に美味しいお赤飯が出来て、お赤飯大好き人間な私にはたまりません。

この小豆も同じブランドの自然栽培を買いました。

実は小豆を煮こぼすタイミングが遅くて(他の事をしていてうっかりした)小豆の一部に渋(苦み)が残って心配だったけど炊きあがったお赤飯は大丈夫でした。















このサラダ、試しにグラノーラを入れてみたら主人が気に入ってくれた~。
グラノーラもオーガニックの物を使いました。他に干しクランベリーと胡桃入り。
グラノーラは押し麦みたいな、でもカリカリしたもの。
多分コーンフレークスのようにして食べるのだと思うけど家ではケーキに入れて使うくらい。これからはサラダに活用しようっと。











オーストラリア産のムール貝は大きいのが取り柄だけど、フィリピン産で小粒のムール貝の方が味は良いみたいな気がするのは私だけかなあ。ただフィリピン産は品質管理がちょっと心配。赤潮でも売ったりしてたまに死者も出るし。生を買えるのは有り難いのだけど・・。












メイドと運転手兼で作った「アドボ」と言うフィリピン料理。
今回は八角、ニンニク、唐辛子を沢山入れて、酒も入れてちょっと中華風に。

フィリピンのお米に合うのはいいけど、フィリピン料理は見た目が酷い料理が多いのが残念。














ネットで調べて見つけたレシピで牛丼を作ったら息子が完食でちょっぴり感動。
次回はもっと玉ねぎ入れよう。野菜好きじゃないけどこれなら食べそう。













韓国大根。





暑いせいかやたらとレモンが食べたい。
生野菜も。

で、人参、大根を大きめの千切りにして、レモン、マヨネーズでシンプルサラダ。
貝割れ大根もたまたま買えたので入れました。

ハムの千切りも入れようと思ったけど今回は義姉のカナダのお土産のスモークサーモン使用。





あ、紫玉ねぎも入れたんでした。
味付けは塩だけ。大根が甘かったのでそれで十分でした。











同じ日のおかず。どこまでもレモンが食べたい私の体。チキンスープ(市販)と生クリームをレモンを少し煮て、





鱈(たら)のパン粉揚げにかけたけど、私としてはイマイチ。
見るからに不味そうですよね。味はそんなに悪くない(?)とは言え、輸入物の鱈は私の知ってる日本の鱈と大違い。本当に日本は魚が美味しいよね。美味しい鱈じゃない時の調理法を工夫しなきゃ。










豚のあばら骨でスープを取ってシニガンという酸っぱいスープを夜中に作りました。
今日、主人がお弁当として持って行ったの。毎週金曜日は田舎に出かけ、4人で分けて食べれる料理を持って行くので。
野菜は日本語で空芯采でしたっけ、こっちではカンコン。あと里芋と大根。

大きい青い唐辛子は辛さがちょうど良い。あの青い唐辛子を潰してご飯とスープに混ぜて食べると美味しい。












買い物に出て帰って来たら桃ちゃん、一人でおままごと。
髪の毛はメイドさんがやってくれたんだって。長靴下のピッピみたい~。









掛け布団カバーを洗濯するから持って来て、と桃ちゃんに頼んだらワンちゃんを乗せて来た。
うちのワンちゃん、王子様気取りが最近鼻につくわ。本当に偉そう。

写真が立てかけてあるのは壁にフックがないから。卒業式などで額に入った写真が学校から来るので写真は増えるいっぽう。


いつも応援有り難う御座います!!!


お料理の失敗や成功

2012年05月01日 04時41分55秒 | 料理
すっかり夏バテが治ったけど、今度は長女が夏バテ~。
今、大学の仕事実習してるせいですね~。
朝6時に家を出て午前8時~午後5時まで仕事。午後5時半~午後9時までバレエの稽古。

気温は明日は37℃になるって言われてるそうだし(フィリピン気象庁予想)、
休日で良かった。






これは私のお料理じゃないけど外で水が飲みたい時に助かるのが屋台のココナツ水。
安全な水、売ってないこともあるし。






ココナツには果肉が固いものと、柔らかいものがあるので売ってるお兄さんに自分の好みを伝えて割ってもらいます。
こうやってビニールに入れてくれるので、
ストローをさし入れて飲みます。
青臭くて昔は飲めなかったけど。



またまた菜の花家の普通のご飯~!




干物の烏賊はフィリピンの朝ご飯定番。
唐辛子などの入ったお酢につけて食べると美味しいんですよ~。
刻んだトマトや玉ねぎを添えてもいけます。








小骨は多いけどこの干物「トヨ」、お酢で食べるフィリピンの朝食。
桃ちゃんが大好き~。

桃ちゃんはどっちかって言うとフィリピン料理が好きなので高級リゾートに行くと食べる物がなくて困ります。









久々に見つけたなめこでお豆腐と油揚げのみそ汁。
(みそ汁の写真はないで~す)

蕪は油揚げと煮浸しにして桜のお弁当に。








暑いのでこういうお料理が食べたくて作った。
イエローフィンツナをオリーブ油で揚げて、それからレモン汁、ピーマン、人参、赤唐辛子、イタリアンパセリでマリネに。









桜のお弁当にも入れた春菊の胡麻味噌和え。
ちょっと胡麻が多過ぎて薄味になっちゃいました。








これは失敗っぽい料理。
マリネ液を作ってるのだけど黒いのはメープルシロップ(しかもオーガニックだから高い~)。

玉ねぎも一生懸命泣きながら下ろしたし・・








鶏肉を漬け込んでから







焼いたのだけど、う~ん、どうも好きじゃない味。
さっきのマリネ液、全部は使わなかったのでハチミツを沢山加えてチキンバーベキューに塗りました。
ハニーマスタードみたいな味になって何とか取り繕った~。








桃ちゃんは何でパイナップルを切ってるかと言うと、










ピザにのせる為でした!
桃ちゃんはハムとパイナップルのピザがお好み。








先日主人が田舎から持って帰ってきたパイナップルはこんな感じ。
ピザ用に少し取り置きました。









NHKでやってたのだけど、日本では今、鶏の胸肉が大流行りだって。
で、パサつかないで料理するコツはお湯の温度を70℃だか80℃に保ちながら火を通すそうなの。







ここで役に立ったのは1秒で表面温度を計れる温度計。
でもね、こういう温度計って日本だといくらなのかしら。私はフィリピンで買ったのだけど1万2千円相当だったんですよ。
ちょっと高過ぎないかしら。お菓子なんかでもチョコレートなどに使うかもしれないけど滅多に使わないし。

ま、体温計にもなるので使うことはあるかもしれませんが。
(熱で寝てる子を起こさないで計れるのは便利ですよね)







ピザ生地を1kg分作ったので突然友達が遊びに来た時に大助かり。
まだピザ生地残ってるので(冷蔵庫に)、2週間は保存可能なのでまた明日焼こうと思います。








黒砂糖でキャラメル作って・・・








型に流して・・







「レッチェ・フラン」を作りました~。
日本のプリンよりず~っと甘くて全卵6つに卵黄2つ使用+エバミルク使用。
人によってはコンデンスミルクも入れて濃厚な味に仕上げます。

暑いフィリピンで常温に置いておいても傷みが遅いので安心。







仕上がりはこんな感じ。









ラタトゥイユ。この日はあせってたからズッキーニ、ピーマン、オイスターマッシュルーム、トマトだけ。








ホワイトソースベースのマッシュルーム・ペンネパスタ
普通の味~。









プリンを作った後に残った卵白で作ったお菓子。
ココナツと卵白とピーナツバターを大量に入れたココナツ・マカロン。

美味しく出来たのでバレエの先生とか運転手さんとかにもいっぱい分けました。









私はその時、夏バテで何も食べたくなくてたらこスパゲティー。
紫蘇の葉がたまたま残ってたので。








鮭、これで500ペソ(1000円くらい)だったので買って来たけど、
夜中にウロコ取りで台所中ウロコだらけ~!









1回分ずつ小分けにして冷凍~。







でもブログで知り合ったはちきんイジーさんが紹介してくれたので
マスタード・生姜・わさびを混ぜてみました。










これは大ヒット!
私はさらに少量の醤油と普通のタルタルソースのマヨネーズ+玉ねぎのみじん切り+ゆで卵も入れてみたけど、
生姜は結構たくさん下ろして入れたけど感じないくらいで、でも臭みを取ってくれて美味しかった~!
お勧めです。

グリルした後にワイン蒸しにしました。








これは大失敗だったの~。涙
NHKでやってたから真似してみたのだけど、








塩、砂糖、オリーブ油で下味をつけて
(鶏の胸肉使用)







ホイルで包んでフライパンで表面に焦げ目を付ける感じにした後、水を入れて12分蒸し焼きにするって。








出来上がったらホイルごと切るって言うのだけど、
胸肉のパサ付きを抑えるには温度70℃~80℃だったでしょう?

このやり方だと加熱し過ぎる感じ。胸肉の大きさもフィリピンで売ってるのは小さいからよけいだった。
ホイルの中にあるから加熱時間が難しい。








で、今度は冷凍庫に入ってるパンの端っことか集めてパン粉作り。









牛の挽肉でハンバーグを作る予定が、半分はミートボールになりました。










これはローズマリーとバジルのみじん切りを入れてイタリア風に~。
イタリア産のトマトのホール(水煮缶)がお勧め。トマトの味が良ければ美味しく出来る。









これも先日テレビで見たの~。
舞茸やしめじをパスタの茹で時間の最後の1分に入れるってやり方。
私はカントリースタイルのベーコンも一緒に茹でて、









今日はペスト(バジルと松の実)味にしました。









あとはアイデア尽きたのでまたラタトゥイユ。
今度は茄子、カボチャ、バジルも入れました~。味付けは塩とワインだけ。とにかくトマトの味が良ければ美味しく出来る簡単料理。
夏バテ防止にも良さそうです。








と言うわけでこの写真はフェイスブックにも載せたけど昨日の夕食はこんな感じでした。
左にあるのは自家製ピザです~。





最近、日本の野菜がフィリピンに入って来るようになって大助かり。しかもこの物価高のマニラでも日本食品店では安く売られてる(何でも150~200円相当)。
本当にもうマニラの物価高、どうなってるの~って思います。


物価高のせいか。今日、桜と桃ちゃんのバレエの先生が言ってたけど、彼女の友達が2人も新たな強盗手口に遭ったそうなの。
運転してたら後ろから追突されるんだって。そして下りてダメージを見ようとすると車に置いてある貴重品や自分のバッグごと車を盗難されるとか。

あと生卵をフロントガラスにぶつけられるのでワイパーを使うと玉子の黄身が拡散して前が見えなくなり車を停止させると(掃除の為に)強盗に遭うって。

最近はどんどん新しい強盗方法が出来てますね~。物騒なフィリピンです。



いつも皆さんの応援に励まされています!


長女に作ったお弁当

2012年04月29日 05時28分24秒 | 料理
今仕事実習中の長女桜に作ってるお弁当~☆

キャラ弁とか作れない私はただ普通のお弁当を作ってるだけ。
日本だったらこんなお弁当、普通でしょ~って言われるって言うか、普通よりもっと手抜きかも・・

でも夜中(明け方)にせっせと作ってるし、
せっかく写真撮ったので~。

ご飯は全部玄米です。





海老フライ弁当+ヤングコーン+ゆで卵
(ゆで卵は長女の好物)







サラダ+苺風味のドレッシング(低脂肪マヨネース使用)
玄米+きんぴらごぼう+椎茸昆布+日本のかぼちゃ







とんかつ弁当+梅干し+チェリートマト







豚の生姜焼き+鮭フレーク(先日塩鮭がくずれて出来たもの)+蕪と油揚げの煮浸し+春菊の胡麻味噌和え+ブロッコリー+チェリートマト








ポークステーキ+たこ焼き+カリフラワーとブロッコリー+チェリートマト+そら豆+椎茸昆布







たらこ+卵焼き+日本のカボチャ









玄米はこちら。アメリカ産のオーガニック米をブレンドして使ってます。





この他にサンドイッチも作ってます。

桜は仕事実習の後にバレエで3時間稽古。1週間で2kg痩せてしまって最近の暑さもあって今日は気分悪いとか言ってる。
なのにダイエットしてるから大きいお弁当は嫌、って。

まだまだ多感な桜。
落ち込んだり、自分に自信が持てなかったり、お金持ちで働かなくていい人が羨ましかったり(フィリピンでは多い)色々。

二十歳だものね。
私(親)は何もしてあげられない。でも私は主人の姪や甥みたいに卒業しても、結婚しても親に経済的援助してもらう子には育てたくない。
アジア圏には自立しないまま大人になって中年になって、って人が居るのも確か。
でもそんな人生面白くないんじゃないかな、と思う。





いつも応援感謝してます!!


最近作ったお料理などなど~☆

2012年04月19日 04時26分02秒 | 料理
長女の桜、大学とバレエから帰ってきたのは夜10時過ぎだったのだけど、
帰ってくるなり

「ママ、私の大学の友達、変だよ~」

なに、なに~? またまた桜視点の友達評。


あ、お料理は菜の花家の普通の家庭料理です~。特別に美味しい料理とかじゃないです。汗



(ただのコロッケ~。挽肉は自分で挽いた。)



桜「お昼ご飯とか皆でちょっと高いカフェとかに食べに行くでしょ。」
(高いって言っても300ペソ=$6くらい)

私「うん、うん」

桜「そしたら一人の子が ”え~こんな高いところ嫌だ~。ファーストフードに行こうよ” って言ったのね。」




(途中で切るのが嫌になった固い牛蒡)


桜「だからそのカフェを出てファーストフードに行ったの。なのにその子、ファーストフードは安いからって凄い量を注文したんだよ。
だから結局のその子の支払いは250ペソ=$5.5くらいだったの。ね、それって変だよね?」

私「へ~。その子、きっとお腹一杯食べたかったんじゃないの。」

桜「だって食事って良い物を楽しんで食べるべきじゃないの。胃がゴミ箱みたいな食べ方って変。」




(オーガニックの店で大量に手に入ったさつま芋の葉)


私「まあね。でも食べ方は人それぞれだからね。」

桜「私は友達にあなたって貧しい人思考ねって言ったの。だから友達に酷い~って言われるけど別に構わない。」

う~ん、なんか桜ははっきり何か言い過ぎる感じ。私とは正反対。





(さつま芋の葉のフィリピン風和え物。ニンニク、赤玉ねぎ、生姜、トマトのみじん切り+酢+塩)



桜「で、その友達ってね、帰る時にもう1人の友達にマカティまで乗せて行ってって言うの。でもその友達の住んでる所ってキアポだからラサール大学のあるタフト通りからだったらマカティと正反対じゃない。」

私「そうよね。」

桜「私は帰る時にマカティ通るから私の車に乗っていけば、って言ったの。そしたらその子、何て言ったと思う?」

私「なに?」

桜「”あなたの車じゃ嫌だ~。彼女の車は新車だもん” って言ったの! ね、呆れるでしょ!? 信じられない~。」

私「へ~、その子本当に変だね~。何それ~。」





(よく見ると太いまま入ってるきんぴら牛蒡)



桜「あとね、なんか日本人って礼儀を大事にするじゃない。あれ、凄くいいよね。」

私(礼儀なんて桜にわかるのかな~)

桜「日本人って ”失礼します” とか ”すみません” とか言うじゃない。私、友達に 
 ”何で桜って謝ってばかりなの?” って聞かれるよ。

だから ”え、だって悪いじゃない” とか言うでしょ。
だって日本語だったら普通に ”あ、ごめん” って言うよね?
何か取ってもらったら ”ごめんね、ありがとう” って言うよね?
席の奥に入る時も人の前を通ったら ”すみません、通りますね~” って言うよね?」




(夏になって美味しくなったマンゴで蟹カマ+トビ子のサラダ~☆)


でも私は英語では「Sorry」って意識して言わないようにしてるけど。
日本語の「ごめん」とか「すみません」とか「失礼します」は英語の「Sorry」の意味と全然違うから・・

とは桜には言わなかったけど。





(先日のスペインレストランで何故か売られてたイタリア語でスリッパの意味のシアバタパン。
主人の毎日のサンドイッチ弁当で活躍中~☆)


桜は桜なりにカルチャーショックを感じてるのかな。
日本語がペラペラってわけじゃないし、
日本の文化を熟知してるわけでもないから
日本に住んだらきっとそれはそれで大変だろうな。





(ビーンズ=豆が大好きな私が即席で作ったサラダ)


話しは変わるけど・・





(先日の栗とドライフルーツをワインで煮たもの。ますます誰も食べなくなった~!)


うちには今、通いのメイドさんの花子さんって人が居るのだけど、
(本当の名前はアルマさんだけど私と母が花子って呼び名を考えた)





(不本意に出来た鮭フレーク。香りの良い日本酒で美味しく出来ました。)


昨日の夜、スーパーに買い物に行くのに桃ちゃんも来たから花子さんにも一緒に来てもらったら、




(本当は塩鮭のつもりだったから後から骨や皮を取った。桜の玄米海苔弁当に使ってます~。)



「3 in 1のインスタントコーヒー」を買って~と言うの。

3 in 1(スリー・イン・ワン)ってフィリピン人が言うインスタントコーヒーは小さい小袋にコーヒー、砂糖、クリーマーが混ぜてあって、マグカップにそれを入れてお湯を注ぐだけのもの。






(フィリピンの桜えびは貝のかけらや石だらけなので水に放って重い石や貝や砂を沈めて浮いた桜えびだけ使用)


私「何で必要なの? インスタントコーヒーも、砂糖も、クリーマーも買ってあげてるじゃない。」

と聞くと花子さんが、

「切らした時の緊急時用です。」

って。





(桜えびだけで作るのが菜の花家のお好み焼き)


私「緊急時なんてないよ~。いつも余分に買って在庫が切れないようにしてるじゃない。そんなの贅沢でしょ。駄目。」

と買うのは止めたのだけど・・





(息子用に焼いた小さいお好み焼き)

桃ちゃんがバレエに行った車の中で運転手さんまで私を説得しようとしたので驚き。





(でも息子は結局2つ食べただけ)

運転手の言い分はこう。

「マダム。花子さんに僕は言ったんですよ。緊急用なんて言うから却下されるんだ。こっちの方が味が良いって言えば買ってもらえたのにって。」

え~、何、その考え方。





(桃ちゃんはこれをやっててバレエに10分遅刻)

私「なんで?どうして自分でコーヒー、砂糖、クリーマーを入れるのと会社が製品で3つ混ぜて売ってるのと味が違うの?
会社だって製品として材料を仕入れて作ってるんだから同じ様な味に作れる筈じゃないの?
一体どんな風に味が違うの?」

私には凄く納得出来ない。






(クッキー生地伸ばし過ぎ~。気温が34℃でどんどん溶けるクッキー生地。)


魔法の粉を入れてるわけじゃないし、会社は利益を得なきゃいけないから宣伝も、パッケージも、従業員の給料やボーナスもその売り上げから出さなきゃいけないわけで、同じ味を自分で作ったらもっと安く出来るじゃない。






(型で抜いて・・)


でも運転手さんは私の説明を聞いて返事しなかった、
(私は後ろの席でしゃべってて)





(桃ちゃんが並べたからところどころくっついてるけど~)



運転手さんは私の説明の意味もわかってなかったと思うし、
納得してない、と言うか「絶対買ってくれるべき」って思ってる感じ。

どうしてもその3つ混ざったコーヒーじゃなきゃ嫌だって意思表示してるんだと思う。
多くのフィリピン人は楽が大好き。インスタント命。


メイドとか運転手とかを日本人が最初に雇って気づくのは洗濯石けんや食器洗い洗剤を「飲んでるの?」ってほど無駄に使うこと。
節約するように言うと「雇い主が払ってるんだから何を気がねする必要がある。あんたら金持ちなら金持ちらしく無駄させろ」って態度。






(桃ちゃんが自分で撮ったので桃ちゃん視点。クッキー出来上がり~。フランスのバターを使ったせいなのか凄く美味しかった~♪)


私なんて物を買う時にどうやったらゴミを減らせるかとか考えたりして
買い物のビニール拒否したり、野菜なども入れ物持って買いに行ったり工夫してるってのに、





(今日の主人の夕飯はタイのイエローチキンカレー)


買いたかったら自分のお給料で買って下さい~!
(ムカ~ッ)






(色は似てるけど海老のトムヤンスープ。これも主人の今日の夕飯。)


桜に言ったら、

桜「そうだよ。貧しい人の方が贅沢したがるし、無駄も平気だし!」

彼女もちょっと憤慨気味。






(これは私の夕飯。春菊が手に入ったので先日の水炊き豆腐の残りに入れ・・・)


桜はある程度の収入の安定した家の子とはお友達になれるし話しも普通に出来るんだって。

貧しいって言ったってラサール大学に通えるくらいなんだから超貧しいってわけじゃないけど、やっぱり考え方が大きく違う種類の人は多いみたい。

冗談とかも耐えられないくらい下品だし、だって。

いや、もしかしたらお金があるとか、ないとか、そういうんじゃないのかも。
その人の品位の問題(?)

そういう意味で日本人は本もよく読むし、立派な国民ですよね~。
(結局そこか)






(ベトナムフォーの米麺投入)

写真にはないけど息子の夕飯は海老フライといんげんと油揚げのみそ汁。
桃ちゃんの夕飯はトンカツ(桃ちゃんは海老アレルギ-)。



いつも応援感謝しています!


子育てとお料理の色々

2012年04月10日 04時05分06秒 | 料理
二十歳の桜は今、日本に惚れ込んでいて、何かにつけ日本とフィリピンを比べて、日本人は凄い、日本人がいい、ってそればっかり。
国際学部日本学科にいる桜の先生たちも日本びいきが多くて、日本を褒めまくるものだから、その影響もあるのかも。
日本語検定試験も4級に合格しただけで今年は3級に合格したい、って漢字の勉強中。

私は日本語をわざわざ子ども達には教えてこなかった。
主人が日本語を理解出来ないし、日本語や日本文化を教えるよりもフィリピン文化、フィリピン語、英語など思考言語の確立が大事だと思ったから。英語で学校に行くこの子達にとって日本語が思考言語になることはないし。

フィリピン人はフィリピン語で生きてるのに英語で教育を受けてるせいなのか思考言語がきちんと習得出来てない。考える力がない人が多い。

思考言語がきちんと育たないって日本人には考えられませんよね。



そして私のもう1つの悩みは18才の息子。高校卒業したばっかりなんだけど。
卒業してからますます生活乱れてて~。1日パソコンの前に座っててゲームとかアニメ見たり。学校がある時もそうだったけど休みばっかりだから拍車をかけてる。毎晩徹夜って感じで今朝なんて寝たのは午前10時。起きてきたのは夕方5時頃。で、夕飯だってそんなに食べないし(起き抜けだからでしょ)。運動してないからって一日一食~。水曜日はフィリピン大学で数学の試験が1日あるけど試験よりも睡眠不足が問題なんじゃないの~?

でも私は何も彼に言ってない。だってわかってるでしょ。言ったらどうかなるわけ?
本当は子どもに聞いてみたいけど答えないだろうな~。「うるさい」とか「あっち行け」とか今までも言われてるし。
ま、でも数学の試験、落ちたって別に履修すれば良いだけだしね。合格したら履修しなくて済むだけ。



7才の桃ちゃんだけがママ~ママ~って何処にでもくっついてくる。本当にこのまま子どものままで居て~って思っちゃう。





最近作ったお料理なんだけど、



オーガニックの玉子、オーガニックの中力粉、そしてビールのみで水は入れないで作った衣の素でティラピアって魚を揚げてみた。





ティラピアってちょっと黒い鯉に似てる。今回フィレを使いたかったので泥臭さで当たり外れがある市場のティラピアじゃなくて輸入物を買って来た。なのに、なのに泥臭かった~!!!
(次回から絶対に海の魚で作るぞ~!)

フィッシュ&チップス

チップスはイギリス英語でフライドポテトのこと。アメリカではフレンチフライズと言いますよね。

先日テレビで山菜の苦みを感じる舌の部分を油でコーティングすると苦みを軽減させられるって言ってたので、マヨネーズのタルタルソースを作りました。これで少しでも泥臭さが消えるといいかな~と思って(いや、やっぱり消えなかったけど)。








これは一見、普通の餃子だけど、先日買った挽肉を挽く器械で作った肉で作ってみた。
でもこれが凄い大変だった~。

小さい家庭用の挽肉の器械、よく洗ったのに黒い金属の粉が付いてきちゃうし、
(その部分の肉は捨てるしかない)
信じられないくらいドロドロの挽肉になるし、
肉に少しでも筋が混じると器械の中で詰まって、また分解して掃除したりして、もう大騒ぎ。

それでも生臭さのない挽肉。フィリピンではなかなか手に入らない。鼻が敏感な息子も気に入ってくれた~。









これは私が作った物じゃないけどマークス&スペンサーのベーカリー。
ここのパンはロンドンからの輸入物(生地を輸入してフィリピンで焼いてるらしい)。
値段はちょっと高めだけど子ども達のお気に入り。






桃ちゃんはお腹が空いたってドーナツ。ドーナツならロンドンから輸入した物を食べなくてもね~。
値段は100円くらいだったと思う。高い?






「レッド・マンゴ」ってヨーグルトアイスクリームでおやつ。何も入ってないのが桜ので、チョコレート付きが桃ちゃん。左のが私の。







主人が農園のある地方から持ってきてくれるパイナップルは本当に美味しい~。ドールなどの甘いだけのパイナップルより田舎臭いけど自然な酸味と甘みの調和が絶妙。




そして、フェイスブックの方には既に載せた写真ですが、主人が卓上コンロを買って来てくれて作った「すき焼き」と「しゃぶしゃぶ」。
22年の結婚生活で初めて食べたすき焼きとしゃぶしゃぶ~。







しゃぶしゃぶの出汁は出汁パックを一晩水に浸けて出して、そこにお酒を入れただけ。

ず~っと買う勇気がなかった卓上用コンロ。

主人が買って来てくれたお陰でお料理が出来た・・んだけど、主人はフィリピン人でしょう? だから具材をお鍋に入れたりしない。なので私は最初、食べられないでお鍋の世話係になっちゃうのが欠点。お料理について何も知らない主人は入れたばっかりでまだ赤い肉とか、煮えてない葱とか取ろうとするから危ない、危ない。

そんな旦那とメイドさんのやり取りも漫才みたい。
旦那、ビールある~?って聞いたらメイドさん「あります~」
でも持ってこない。メイドさんはあるか、ないか、聞かれたらその答えを言うだけ。
で、旦那さん「あるなら持ってきて~」
そしたらメイドさん、ビール持ってきたけど主人には渡さない。持ってきてって言われたから持ってきただけで次の指示待ち~。
じゃあこっちに頂戴。それからコップもね、それから氷もねって感じで一つずつ指示。
(冷えてないビールに氷を入れる習慣がフィリピンにはある)

気が利かないな~って主人は言うけどメイドさんの能力はここまで。

主人「卓上コンロはいいなあ~。これならメイドが野菜切ってくれれば僕にも出来そうだし~」
私 「でも私はメイドに野菜切らせたことないよ。野菜切るのすっご~い下手だもん。間違えるし。」

千切りって言ってもみじん切りにしたり、ニンニクを潰してってお願いしたのにみじん切りになってたり。しかも目の前でお手本見せても失敗するのよね~。これって何でしょうね。


いつも応援ありがとうございます!


ズッキーニと最高裁判事の弾劾裁判

2012年04月06日 12時11分03秒 | 料理
一昨日の水曜日、主人の友達2人が夕飯に来てくれました~。



その時に即席で作った料理がこれ。
日本大使館に行ってて帰宅したのが午後7時半近くで焦って料理した~。

ズッキーニをニンニク、トマト、玉ねぎと炒めてワインと蒸してスイスチーズとパルメサンチーズを適当に入れ、最後にバジルの葉を散らしただけ。

他には鶏の丸ごと揚げ(先に圧力かけてから)、普通の野菜サラダ、フランスパンを薄切りにしてガーリックバタートーストを出して何とか8時15分にお食事出せました~。


一人の友人は日本人の奥さんで東京にずっと住んでるの。
主人も日本に行くとその人の家に遊びに行ったりしてお世話になってる。

彼はプログラミングの仕事をしてるんだけど、この時期、花粉症が酷いでしょう~。
それでアテネオ大学に仕事を見つけて会社から出向って形で花粉から避難してきてたんですよね。
もう土曜日(明日)日本に帰るんですけど。

今年は冬が長かったからまだ花粉飛んでるみたいでお気の毒。

私は彼の奥さんに会った事はないし、彼と日本語で話したこともない。
やっぱり国際結婚してても日本に拠点があるとまた違いますよね。


彼は今、フィリピンで話題の
弾劾裁判にかけられてるコローナ判事と凄く近い親戚。
このコローナ判事って子ども達はもう中年のおじさん、おばさんだけど「ITR」(Income tax return)って言う納税証明番号を持ってない。
つまり仕事したことないらしい。

え、親が全部援助?
(またまたこの話題でスミマセン。あまりにも多いこの手のフィリピンの親~!)

自分の子ども達、孫達を養う(しかも贅沢に養う)為に汚職に汚職を重ねたみたい。

もっとも検察側の証拠不十分で弾劾裁判は彼が勝訴しそう。


最高裁判事の立場を利用して彼は親戚の土地も本来は自分の物だと親戚を訴え、もちろん彼や彼の仲間が判決を言うので勝訴。
ことごとく自分の名義にどんどん書き替えていったらしい。

だし主人がまだ裁判に頻繁に関わってる時代からそうだったけど、
地方裁判所は賄賂が効かないけど最高裁は賄賂が横行して酷い状態だった。

国の正義を司る最高裁の判決が賄賂で買えるってすっごい恥。
と言うか国の信頼丸つぶれ。

これじゃあ外国企業がフィリピン進出なんて難し過ぎる。



ついでに見た目が悪いけど気に入った玄米ごはん。



牛蒡のささがき、長ひじき、16穀米をほんの少しの麺つゆで炊き込んだ。
私と桜しか食べないけど美味しく出来ました。




餅とうもろこしフィリピン風コーンスープ

2012年03月31日 05時37分10秒 | 料理
今日はクリアランスを放棄した息子虎次郎の代わりに学校でクリアランスを頑張ってやってきました。
(今日が最終日だった)
お陰で歩数計は10700歩、1日のトータルでは11500歩、合計5.5kmの歩行!

クリアランスのことはまた後日書きますね。
(読んでる方もちょっと嫌気がさしてるでしょうし)

夕方からは主人が高校の友人を招待して飲み会やってたけど、今回はメイドさんにバーベキューを焼かせ、私が作ったのはメキシコ料理のタコスだけ。
作ったってほどのものじゃないですね。




今日はフィリピン風のコーンスープの作り方を紹介します。




今回は餅とうもろこしでやったんですが、普通のとうもろこしでも可。
餅とうもろこしって日本にもあるかしら。

最初に包丁でとうもろこしの上の部分を数ミリ削ります。蓋を開けるって感じで実の殆どは残しておきます。
そうしたら写真のように包丁の刃の部分をとうもろこしに垂直に当てて実の中だけをこそいでいきます。

皮を一緒に削らないで残しておくようにこそぎます。






お鍋に油(うちはオリーブ油)を少量熱してニンニクを炒め、生姜の千切り又は薄切りも好みで一緒に炒め(入れなくても可)、それからトマトと玉ねぎを炒め、水を入れてからとうもろこしを入れます。

味付けは魚醤のみ。


浮かんでる葉っぱはマロンガイという木の葉です。うちの裏庭に生えてるのをメイドさんに枝を折ってきてもらい、葉っぱだけ取っていれます。
マロンガイはほうれん草より鉄分が多いと言われてるけど子ども達はあまり食べませんね。








これもフィリピン料理の定番で中国豆腐を揚げたもの。酢醤油で食べます。







そしてフィリピン風の味付けの鶏のバーベキュー。これも酢醤油+唐辛子などで食べます。




世界で一番気持ち悪い食べ物の1位になったバロットという孵化する前のアヒルの卵は私の大好物。
2位以降の食べ物の方が私には気持ち悪くて食べたくないものばかりでした。こんな孵化する前の卵なんて美味しくて全く問題ないです。



(おわっ、どアップ!!)



そしてこれは牛蒡の炊き込みご飯なんですが、
NHKで紹介していただしをピッチャーに作ってみました。









テレビでやってたのは昆布と鰹節(お茶パックに入れる)を冷水に入れて冷蔵庫でだしを取る方法で、いつでもだしを使えるから重宝だって。






私は以前、日本のブログの読者の方が送って下さった出汁パックを冷水に入れて取りました。
本当に美味しく炊けたのでこの後、実は太ってしまい体重が戻らなくて困ってます~。

海外に住んでると日本食をあまり作る機会がないのでピッチャーに作った出汁もあまり使う機会がない。
少し塩分を足して出汁を保存しないと傷みそうで怖いです。
(まだ冷蔵庫に入ってます)


干し椎茸でまた色々~

2012年03月04日 05時37分23秒 | 料理


先日タガイタイ産の干し椎茸を紹介しましたが、水で戻すとこんなに大きくて肉厚になりました。





ただ油炒めして塩こしょうしただけでも美味しかったですし、





グリュエールチーズなどと焼いても美味しかったです。(手前側)

奥は輪切りにした茄子をオリーブ油で焼いてからエメンタルチーズを乗せて焼いた簡単料理。

チーズって本当に美味しいです。カロリーが気になりますが・・・(最近これのせいで太ったのかしら)







これはラム肉(骨付きの肩ロース)を煮込んだ後の煮汁ですが、こんなに脂肪が出ました。今回は冷蔵庫で固めたので、





ちょっと突っつくと板のように外れてくれました。






茄子が余ってたので先に茄子など炒めましたが、






ここにも干し椎茸を沢山入れました~。
椎茸の戻し汁も全部入れましたよ。






でもって最後はバジルの葉を散らして強引にイタリアンぽく仕上げました。パルメサンチーズも入れたし。







そして椎茸の戻し汁を使って鉄鍋でご飯を炊きました。







炊きあがる直前に人参と玉ねぎも入れて、
(単に野菜が余ってた)







普通のご飯(今日はバーベキュー)として出してみました。
椎茸臭さとか別に感じませんでした。カレーご飯などにも合うかも。


椎茸の戻し汁も体に良いそうなので、他に活用法ってあるかしら。

あと、椎茸のヘタって結構固いんですが、今外したのは全部冷凍してあるんです。これをミキサーで細かくして何かに使いたいな~と思っているところ。

当分干し椎茸にハマりそうです。
前回も紹介しましたが、教えて下さったはちきんイジーさんありがとう~!

もの凄く手間がかかったのに失敗した料理

2012年02月28日 05時38分41秒 | 料理


肉まんの残りの肉に白菜を混ぜて餃子を作ったのだけど、せっかく焼きたてを食べて欲しかったのに直ぐに食べに来ないものだから、焼きたてのパリって感じは消えて、ゴムみたいな餃子になった・・・





長ネギを買うと必ず大量についてくるのが葉の部分。これも全部刻んで餃子の残りの具に入れた。
その前にニンニクの芽と花ニラも余ってたから全部刻んで投入。





あ、それからオイスターマッシュルームもちょっとだけ使って大量に残ってたのでそれも刻んで入れ、






彩りが悪いと思って人参もせっせ、せっせと刻んで、それから繋ぎに玉子を入れ、





全部混ぜたら水っぽい具になって、片栗粉や小麦粉を入れても入れても全然どうにもならない具になった~!






具があまりにも大量だったので、これまた余ってた米粉のライスペーパーに包んでとりあえずヘルシーな方が良いからと思って蒸してみた。
これが大失敗。薄く油を塗って入れたけど全部くっついた。

でも剥がそうと思っても剥がれなくて底の皮が外れた・・・

(横着しないでバナナの葉を取りに行けば良かった。白菜やキャベツの葉だって下に敷いたらくっつかないし。)





だから一応、外れた部分を下にしてお皿に置いたけど、見た目があまりにも酷い・・・






で、ここで止せば良いのに、さらに揚げてみた。
揚げても揚げても色がつかない。蒸してあるから具には火が通ってるし長時間揚げなくてもいいのに、長時間揚げる、でも色はここまで止まりだった。
(もう食べたくもないような色になってる)






具がまだ余ってたので餃子味のミートボールにして、これを春雨やキクラゲと一緒に中華スープにしたけど、具があまりにも柔らかかったので全部崩れた~。
しかも使った春雨はよくよく原材料を見たら「ポテトスターチ」(片栗粉)だって。どうりで煮込むうちにどんどん溶けて来る、溶けて来る。






誰も食べてくれないけど勿体無いので最後の手段。ケチャップ、ウースターソース、タバスコ、ワインを混ぜたソースに絡めた。上にバジルの葉をのせてイタリアン風もどき。
中身は中華風でごま油まで入ってるけどタバスコが匂いを消してくれて、これはなんとか成功(ただの市販のソースの混ぜ合わせ)。






余ってたパスタに余ってたソースを絡めて具なしパスタ。




手間がかかってないけど美味しく出来たのはメイドさん用の料理。



豚挽きを炒めてからキャベツと春雨をただ一緒に茹でて魚醤で味付けしただけ。







そして賞味期限切れる寸前なので半額セールだったレンティル豆。フィリピン風にニンニク、トマト、玉ねぎを炒めて、茹でレンティル豆を入れ、苦瓜の葉を入れるだけ。
この後、時間があったのでインゲン、カボチャ、オクラなども入れたけど、
とりあえず美味しい野菜沢山の豆スープがたったの10分くらいで完成。




今日作ったお寿司の太巻きの方がよっぽど簡単で美味しく出来たな~。
一体、こんなに手間をかけて失敗する私って何なの~!?
自分で自分が嫌になる瞬間です。

しかも、うちの旦那さんはしょっちゅうお料理番組を見てるの。
ほぼ24時間お料理を教えてるチャンネルがあるのだけど、そのチャンネルでお料理の講習を毎日のように見て、
あれが美味しそうだから作って~とか、これも~とか。
私が台所してると「ちょっと来て。コレ作って」とか呼びに来る。

野菜も切れないし、台所にも立てない旦那なのに、最近は

「リタイアしたらシェフになる学校に行く」

だって~。

長女が「ママとパパと二人で行けば~?」と一応この子なりに主人に気を利かしたつもり。

私「え~お料理教室なんて絶対に行きたくない!」

牛、鶏、豚、アヒル、コンソメなどのスープの取り方を全部やらされたり、ほぼ全部の種類のパンやケーキを焼かされるんでしょう? 
でもって試験とかもあるだろうし。
何で年取ってからこの方法でお料理しろとか言われなきゃいけないの。私はまっぴらです。主人だけどうぞパリでもアメリカでも留学して下さいって感じ。

お肉の脂身は食べてもコレステロールは食べない工夫+桜のiPhone

2012年02月25日 09時44分36秒 | 料理
トライアスロンの訓練を毎日してる主人と違い万年運動不足の私。
せめて食事だけは気を付けないとと思ってやってるのがお肉を二度か三度調理して脂を抜くこと。




最初にお肉に圧力をかけます。1時間くらい。





お水をあまり入れなかったので残ったのはこんな感じで一見、そんなに脂が多そうではないのですが、





ここに氷を入れるとこんな風に固まってくれて取りやすくなります。あ、もうやってる人、多いかもしれませんね。こし器で濾して残ったスープはグレービーにしたり、出汁として入れると美味しいんですよね~。そしてもちろんお肉の脂身、場合によってはさらに熱湯で煮たりしてもう一度脂抜きをしますが、脂身の部分はそのまま食べます。この脂身の部分は私の大好物なんです!



ところで、長女の携帯、ブラックベリーが壊れてしまって、もうメッセージが入らなくなり携帯を買い替えることになりました。
ブラックベリータッチにするかiPhoneにするか迷っていたのだけど、結局iPhone4sを選びました。

でもiPhoneって高い~。そしたら桜が中古で良いよ、と自分で中古を探してきました。それがネットで探したんです。領収書もないし、すごく心配で、中古って言っても値段は27,000ペソ($600)ですから。
それでモールでその販売者と取引するのに一緒に行きました。

その人は中古セールを専門にやってると言って嘘か本当か自分の住んでいる場所も出身大学も携帯電話も教えてくれました。
帰りに桜にどうやって見つけたの?と聞いたら、ネットで中古売ってる人20人くらいの携帯に連絡して、英語が出来ない人から削除して、何度かやり取りして一番まともな人を選んだと言うのです。

ケースも2つ付けてくれ、プロテクションのシールも貼ってあって、ネットでシリアル番号を調べたらちゃんと補償期間内でした。
早速自分の好きな音楽、iTuneや映画などをiPhoneにどんどん取り込んでました。

映画ってどうやって入れるの~?

教えてくれようとしたけど私の頭が付いていけず。



桃ちゃんは桃ちゃんで
「ママ、3才の時のクラスメートでボブって男の子は恋に落ちた子と口と口でキスしてたんだよ。ボブは私には恋しなかったから私はキスされてないけど。」
(he didn't fall in love with me)

ボブがキスした女の子は5、6人居たらしいです。でも、それって4年前の話し。皆が3才の時ですからね~全く驚き。桃ちゃんも今頃言わないで~と思います。
あ、でも映画とかキスシーンが多いでしょ。桃ちゃんは両手で目を隠して指の間から覗いて

「Oh, gross! that's disgusting !」(気持ち悪い~)

って言ってるから意識してるのかな。
(フィリピンでは口と口のキスは人前であまりしませんし)

長女の時は小学校2年の時に男の子のあれが女の子に入るから絶対に一生結婚しないって友達と決めたって言ってましたっけ。

私はのんびりお母さんなので「ふ~ん」って笑って聞いてるだけです。

炊飯器に残ったご飯

2012年02月17日 09時02分51秒 | 料理
2日前のことなんですが、メイドさんが2人同時に辞めると言い出して(2人とも24才)、でも一人は気が変わってとりあえずは辞めない事になったけど、1ヶ月以上お休みを取ってなかったのでお休みを2晩欲しいと言って3才の娘の元に戻って行きました。そして一人は半年近く働いてくれたけど1ヶ月半前に出会った近所のオートバイ修理工と結婚することになってるとかで、しかも妊娠してるかもしれないから眠くて眠くてとか言い、そのまま辞めて行きました。

オートバイの修理工と結婚予定の彼女にも3才の娘がいるんですが、彼女は未婚の母。彼女自身に出生証明がないので結婚は当然出来なかったんです。そして今度結婚予定のオートバイの修理工は13才くらい年上らしいけど、その彼も出生証明がないんですって。じゃあ結婚は出来ないじゃない~と言ったんですが、こちらの人は「アサワ(配偶者)同士になる」と言いますが、実際には同棲でも結婚でもその時に一緒にいる人が「結婚(*mag-asawa)」って考え方なんですよね。もっとも出生証明のない国民がた~~っくさんいるフィリピンですから、こんな話しは全然珍しくないんですが。

*mag-asawa : フィリピン語では "mag" という言葉を名刺の前に付けることでその言葉を動詞に変えることが出来ます。アサワというのは配偶者という名詞ですが、これに "mag" を付けて「結婚する」という動詞にします。コーヒーのことを kape と言いますが、mag-kape でコーヒーを飲む、bus は走ってるバスですが、mag-bus でバスに乗るなどなど。正式な書類で結婚する時は kasal という名刺を使って mag-kasal と言います。


残った住み込みのメイドさん、通称「カモメ」は一人になってしまい、昔来てくれてた通いのメイドさん、通称「花子さん」にまた通いで来て貰うことにしました。彼女は姪の息子(未婚で子どもを産んだ)を自分が母親と偽って出生届を出したんですよね~。今1才8ヶ月です。フィリピンでは多い話し。病院で出産するとそれも難しいんですが、自宅出産がまだまだ多いフィリピンなので出来るんですね。14、15才くらいで子どもを産むと自分の親もまだ30代だったりして、親(子どもにとっては祖父母)の子どもとして届ける人も中にはいます。

カモメの本当の名前はジョセフィンと言うんですが、母が一緒に住んでる時にその名前が覚えられなくて、「カモメのジョナサンと覚える」って言ったのがきっかけで「カモメ」って母があだ名をつけました。ジョセフィンとジョナサンって大分違うけど~。

花子さんのあだ名も母が考えたんです。彼女はとっても明るい人で中太りのがっしりした体格で、肝っ玉母ちゃんって感じ。明るい彼女の性格を見て母が花子が良いって。どちらにしても日本人が横文字の名前を覚えるのは結構大変なんですよね。特に70才過ぎてからの海外で最初に戸惑うのが名前かもしれません。





さて、やっと本題。

家では日本米を常に炊いてるんです。桃ちゃんが日本米しか食べないから。日本米は日本から母が送ってくれたり、こちらで現地で採れたお米を買ったり。

どちらにしても高いのでお米一粒でも無駄にしたくない。ところが日本米って炊くと結構炊飯器の壁に張り付いて取れないんですよね。ネバネバしてるし。なのでこうやって水を入れて、側面についたお米を全部きれいに水に落として、これを電子レンジに入れて、お醤油かけて、鰹節や塩昆布で食べると美味しい~んですよ。







これは主人の母が教えてくれた「ロシアン・ポテトサラダ」
赤いシュガービーツを入れるのでそう呼ぶみたいです。今回はブロッコリーとカリフラワーを茹でて入れてみました。最近涼しいからかオーガニックのブロッコリー/カリフラワーが安く手に入りやすくて、でもマニラでは特にブロッコリーは直ぐに黄色くなっちゃうのでサラダに入れてみました。

合わないですね~。でも身体に良いと思って出しました。主人は美味しくないものを作っても美味しい、美味しいって食べる特技があるので大助かり。






そして、私の足を見せるのはお恥ずかしいけど、これは長女、桜の犬(チワワ)で熊ちゃん。




ネットをする時間が長い私、ずっと椅子に座ってるのも良くないと思ってたまに枕をクッションにして(と言うかこの枕は熊ちゃんの)膝を付いてネットしてるんです。すると昼間は長女が居ないので熊ちゃんが遠慮がちに私の足下に来て、







そのうちにこうなります。


家ではボロボロのショートパンツを穿いてるのでお恥ずかしい~。暑いのでショーツが一番楽なんです。熊ちゃんは本当に皆を癒してくれる可愛い犬です。



今日の夕飯は苦瓜のフィリピン料理

2012年02月05日 05時50分42秒 | 料理


これはメイドさんが作ってくれたフィリピン風苦瓜料理。
沖縄風のゴーヤチャンプルは食べた事がないけど、きっとこんなにクタクタになるまで炒めて煮て料理しないんじゃないかな~。でもこれ、案外美味しくて私は大好きなんです。フィリピン米ともよく合います。

今日は帰りが思いがけず遅くなって夕飯の支度に間に合わなかったらメイドちゃんが気を利かせて作ってくれたんですね。本当に大助かりです。







そして桃ちゃんは二回目のシラミ殺しトリートメント。普通のトリートメントですが面白いようにシラミが死ぬんです。色の白い洗面器にすき櫛ですいたのを入れると取れたのがよ~く見えます。成虫から幼虫から卵まで。2回目の今回は成虫も幼虫も取れませんでした。3日置きに後、2回やったら多分完全に退治出来る筈です。

桃ちゃんは100円ショップ(ほぼ200円に近いけど)のダイソーで買って来た日本のお菓子などを並べて「ど~れ~に~し~よ~う~か~な~♪」と遊んでいます。英語で桃ちゃんは
「ミーニーミーニーマイニームー」って言ってるんですけどね。



そして夕飯はこんなもので本当に良かったのに(一応ダイエット中だし)、主人の友達が突然遊びに来て何も出す物がなかったので運転手さんに頼んで、近くのバーベキュー屋さんにバーベキューや炒めビーフン、フィリピン人の好きなお酒のおつまみのスナック菓子(アメリカ製のチートス)を買いに走ってもらったんです。そして食べなければ良いのに夜中にパクパクと食べてしまった私。

今日は長女、桜と夕方、スカイプで話しました。火曜日にやるボリショイとKバレエカンパニーのバレエを観に日本に遊びに行っているんです。スカイプはこういう時に本当に便利ですね。桃ちゃんも主人も皆で1時間くらいお話しましたよ。今日は渋谷のチャコットにバレエ用品を買いに行った後、友達と会って上野へ、明日は友達と浅草に行き、夜は私の弟家族と一緒に食事です。桜にとっては6年ぶりの日本ですが、6年前に行った渋谷のチャコットの店も迷わず行けたみたい(お店の人が親切に話しを聞いてくれたと感動してました!)。彼女の日本語はちょっとあやしいけど、日本を満喫してるようで良かったです。心配してた実家での生活も何とか上手くやってるよう。

お料理も買い物も楽が一番♪

2012年02月01日 20時28分13秒 | 料理
最近は買い物が面倒になって、昔は好きだった市場もメイドさんと運転手さんにお任せ、スーパーもお任せ~になってきちゃいました。お料理をとても上手に作る主婦もいるけど、私はとにかく楽が一番かな~。あとは経済的なこと、健康的なことが優先順位で、味はまあ勘弁してね、って感じです。

だからお見せするってほどの物は何も作ってないけど、同じように「楽で経済的なお料理で良いじゃない~」って思ってくれる人が他にもいると嬉しいなと思って。





これは牡蠣フライ。衣もちゃんと付けなかったんです。だって衣が多いと油を吸うしと思って。笑
一応、オリーブ油で揚げたんですが、オリーブ油って言ってもエクストラバージンオリーブ油(これしかないから)、揚げ物には向かないんですよね。あぶくが立っちゃって。でも主人と2人だけだし、美味しく頂きました。広島の牡蠣って本当に大きい。たまにしか買わないけど牡蠣が好きな私にはたまの贅沢。(年に数回)







これは主人の会社の田舎の農園から分けてもらったパパイヤ。これの2倍くらい持って帰って来たので運転手さんにもお裾分けしました。市場で売ってるのは当たり外れがあるけど、このパパイヤは全部当たりで本当に甘くて美味しい。パパイヤは家で追熟させて1週間くらいして熟れてから食べます。フィリピンの果物は少し青いうちに買って来て家で熟すまで待つって多いですね。






舌平目なのだけど、バジルとレモン汁、塩こしょう、ニンニクとオリーブ油だけでオーブンに突っ込みました。凝ったお料理なんてとてもやる気がしません~。





でもね、使ってたお皿が突然、割れた!! オーブンから出そうとして持ったとたんに。
オーブン用じゃないお皿だったんですね。それでもちゃんと食べました。勿体無いですから。








次の日も残り物の野菜(ほうれん草、トマト、ブロッコリー、カリフラワー)にスモークサーモンの残り物、それにサワークリームかけて、クリスマスから残ってるチーズをのせて、生卵も3つ割り入れて、これもオーブンに。







こっちはまあ、さまになって(お皿は割れないで)出て来ました。








そして私の今朝の朝ご飯。アヒルの塩卵とトマト、にんにく炒めご飯。フィリピンの典型的な楽チン朝ご飯です。







今度は買い物編。

滅多にスーパーに行かなくなって1ヶ月くらい経ちましたが昨日は久々にスーパーに。シラミを退治するのに使う桃ちゃん用のトリートメントを探しに行きました。メイドさんに頼むと違う物を買って来そうだったから。


買い物って楽しいですよね~。たまに行くと色々目移りして、最後には警備員さんに「あなたが最後で皆待ってます。」って声かけられちゃいました。




オーストリア産のジャム。ブルーベリー、ラズベリー、苺。自然な甘さでしかもフルーツが形になって入ってたので桃ちゃんお気に入りで昨日からこればっかり食べてます。
ここには写ってないけど韓国製の全粉/雑穀入りのクラッカーに挟んで食べてました。別にフィリピン製のソーダクラッカーでも良いんですが全粉や雑穀入りは売ってないし、1袋3枚ずつ梱包してあるのが嬉しい気配りです。






ママレードが好きな息子には今回はスプレンダ入り(人工甘味料です)を買いました。砂糖を多く取り過ぎると癇癪になったりする時があったのです。もしかしたら砂糖はカルシウムを取るからかも。普通の人でもカルシウムが減るとイライラしたりしますもんね。

そして抹茶入り煎茶の粉。
(これの他にもロイヤルミルクティーとか、ココアとか日本の商品が売られていました。最近は色々売られるようになったんですね~。)

そして息子と桃ちゃんが好きな海苔煎餅。マニラでは買って1週間で湿気るので多くは買えませんけど。







韓国の豆乳は長女の桜に。黒ごま、黒豆、小豆などの味。 私も豆乳は好きなんですがお砂糖が入ってると駄目なんですよね。砂糖が苦手なのでお菓子も好きじゃないんです。実はジャムも買うけど自分では食べない。

そしてイタリア産のエスプレッソのコーヒー豆(カフェイン抜き)にロッテのアーモンドポッキー(息子用)。サンドイッチを作っても、チョコレートバーを持たせてもお昼を抜いてた息子が今日はこれを学校に持たせたら食べてくれました。朝6時半にご飯食べたきり、夕方5時半頃迎えに行く時に持っていくおやつまで何も食べない息子にはほとほとストレスを感じちゃいます。


今日はずっと英語のブログを書いてて時間を忘れていたらメイドさんが豚の三枚肉を炭焼きにして、残り物の里芋の葉っぱ料理(ライン)を温めて夕飯に出してくれました。夕べ遅くまでアニメを見てた息子は家に帰って来ると寝てしまったけど今日はお昼にロッテのポッキーを食べてくれ、運転手が持っていったおやつも全部車の中で食べてたのでホッと一安心。

でも卒業試験まで後1ヶ月切ったのに勉強しないでアニメだけ見てる(ちなみに日本語のアニメ+英語の字幕)息子。本当に勉強のやる気ゼロって感じで、何なんだかな~。経済学で自分では努力したのに落第点を取ってやる気ゼロになったのか、アニメが面白いから見てて止められなくなってて自分をコントロール出来ないだけなのか、多分その両方。18才だけど、まだ幼いですし。数学と物理は得意なんですけどね。社会科系は特に苦手です。そう言えば人との関わりにも苦手なんですね。

本当は親ばかだけど「一つでも得意なことがあって、それに大しては凄く努力するんだから良いじゃないの~」って思うんですけど。

もし高校卒業させてもらえなかったら、もう1年別の高校に転校して卒業証書貰うしかないですね。大学は合格したから1年待ってもらえば良いみたいです。長い人生の回り道なんてどうってことないとは思うけど、本人はそこまで考えてないだろうな~。