フィリピン国際結婚・菜の花の主婦日記goo版

南国フィリピン便りー結婚しフィリピン在23年。22才長女、20才息子、9才末娘のお母さんである私の毎日ー

交通事故で渋滞、怪我は大した事なかったよう

2013年07月23日 02時36分41秒 | フィリピン生活事情



先週の金曜日のことなんですが、
桃ちゃんを学校に向かえに行き、そのまま真っ直ぐ公文教室に連れて行きました。

桃ちゃんは忙しいので公文教室に行くのは毎週金曜日だけ。
いつも金曜日は凄い渋滞なのに何故かその日はそんなに渋滞じゃなかったのです。

それなのにUターン後、ふと気づくと運転手さんが横道に入っており、
しかも全く動かない。

運転手に聞くと大通りが渋滞で皆、横道に入ってたから自分も入ったって。











その先にあったのがこちら。
近くに行って写真を撮ったわけではなく、
車で真横を通らないと先に進めない状態だったのです。
(しかも大通りを見るとスイスイ~)













公文教室の真横の交差点での事故。
あの向こうからこちらに向かってくる車の列に私たちも居ました。

車のボンネットに血痕が結構ついており、
後で聞くと、中に乗っていたミリアム高校の学生が衝撃で頭に怪我をしたそうで
一緒に乗っていたその子のメイドさんがヒステリックに叫んで大騒ぎだったと公文教室の受け付けの人が言ってました。

車の位置は交差点の真ん中ではありますが、ちゃんと右車線におり、
どちらかと言うと斜めにぶつかって来たのはトライセクル(荷台付きオートバイ)のように見えますよね。

乗用車を運転していたのは若い女性でそこにまだ居ました。
フィリピンでは事故車の書類を書く手続きに時間がかかるので事故車がなかなか動かせないのです。
この事故車も2時間くらいここにあったようです。

こういう場合、怪我をした女子学生の治療費などはどうなるんでしょうね。
トライセクルの運転手が悪かったとしても彼らは出せるお金はないでしょうし。

怪我は大したことないようでしたが、
乗用車の運転手も、トライセクルの運転手もそこにずっと立って調書を作るのを見ていなくてはなりませんし、
その後は近くの警察署に出向いて調書を作るのをやはり見てなくてはいけません。

見てないと自分に不利なように相手が証言して書かれてしまう可能性があるのです。

なので怪我した方は自分の家族に付き添われて病院に行ったのだと思いますが、
運転手達と連絡取ることすら出来ない。

警察はこういう事には介入してこず、どうぞお互いに話し合って下さいという感じですし。
多分怪我人の様子さえ見に行かないのではないかしら。

うちはメイドさんがジープに撥ねられて腕を骨折した事があったのですが
治療費は全部家が払いました。
ジープの運転手は入院先にお金を届けていたようですがメイドさんはそれを黙って自分のお金にしていました。
結局、ジープの運転手は途中で行方不明になってそれも尻切れとんぼのままでしたが。




<新しい法律:使用人法>

そう言えば最近「カサンバハイ法(個人宅で働く使用人法)」という法律が出来て、
メイドさん、運転手さんなどは「社会保障年金、健康保険、住宅助成年金」の3つに強制加入することになって
ちょっとした話題になっています。

多くの雇い主が払ってあげない、払いたくないからです。
社会保障年金の場合、雇い主が70%くらいで、使用人が3割くらい払います。
健康保険は50%ずつ。

ただし月給が5000ペソ未満のメイドさんが住宅助成年金(パグイビッグ)に加入する場合は雇い主が全額払います。

そんな事はずっと昔からやっていますが、
家の場合はメイドさん達が加入したがらない場合が多いです。
車と運転手を付けて

「手続きに行って来て!」

と言って出しても途中で戻って来たりするのです。
(ガソリン代が勿体なかっただけ~)

その反対に、辞めさせるメイドさんでも年金番号がある場合は1ヶ月以上働いたら
例え1ヶ月でも払ってあげています。
そういうメイドさんが規定の10年以上払い続ける可能性は限りなく低いですが私は払います。

「入りたくない」メイドさん達の理由は自己負担分が勿体ないから。

でも結局、勧めても入らないで交通事故にあったメイドさんの治療費を家が全額負担しましたし、
強制的に加入する法律が出来たのは良いと思います。

彼女達は「セルフエンプロイー」という雇い主なしで社会保障を払う事も出来ますが、
その方法だと支払い額が約半分。
当然、将来貰える年金も少ないわけです。

「払ってくれる雇い主で良かった~!」と喜んで加入する人はまだまだ少ないのが現状ですが、
これが初めの一歩となってくれると良いと思います。










公文教室があるビルの入り口の警備員さん達、
入り口をちゃんと見ていない事が多い・・。













その理由は「チェス」。
見学してる2人もチェスが好きなんでしょうね。

マニラでは通りでチェスしてる人、結構見かけます。
このビルの一階には銀行もあって、警備員が多いせいできっと安心し切ってるのかしら。





****************************************************

<ファーストフードと粉ジュース>



話しは全然違うのですが、スーパーで粉ジュースを見ていました。
メイドさんも含めてフィリピン人は粉ジュースが大好きなのです。
私は家用に買うのは100%のジュースなんですが、
100%ジュースを持ち歩くのは暑いフィリピンでは腐りそうで不安なので持ち歩きません。

殆ど毎日、お迎えの時にはお弁当を持って出ますが、
たまにマクドナルドやジョリビーなどのファーストフードでおやつを買うとドリンクは何にしますか、と聞いて来ます。
炭酸飲料が飲めない桃ちゃんは「アイスティー」を注文する事が多いのです。

でもそのアイスティーって何なんでしょう。
炭酸飲料じゃないものに「エイトクロック(8o'clock)のオレンジジュース」がありますが、
こちらは粉ジュース。
じゃあアイスティーも粉ジュースなのか。












それでネッスルやリプトン、マグノリア(フィリピンの会社)なども含めて全ての粉ジュースの成分を見てみました。
全ての名称が理解出来るわけではありませんが、
何処の会社でも、ジュースやアイスティーの成分は殆ど同じで、こんなに色々入っています。

気になったのは「Aspartame」という成分。
これはダイエットコーラなどに使われていて
このせいで原因不明の病気で入院したと言うネット記事を読んだ事があったのです。
もちろん砂糖も成分の中に入っていました。

そう言えばフィリピンでは路上で売られている飲み物にサッカリンを使用していると聞いた事もあります。
その理由は溶かすのが楽だから。
確かに砂糖だけを使用するよりは人工甘味料を入れた方が溶けやすいので
それで砂糖と混ぜて使っているのかしら。

砂糖よりサッカリンの方が安いのかもしれません。

スーパーにはボトルで売っているアイスティーもあって、
そちらは人工香料が入っていましたが、人工甘味料は入ってませんでした。
お水と砂糖が主な成分で、粉よりはシンプル。

とは言え、自分で紅茶を入れて砂糖を入れて作るのが一番ですね。
香りはちょっと落ちるかもしれませんが、
冷たくして、ちょっと甘めに作ったらいいかも。

日本はお茶、紅茶、コーヒーなど自販機で色々売っており、
桃ちゃんも日本にいる時は自販機で「アイスココア」や「ロイヤルミルクティー」を買うのが大好きでした。
きちんと成分を見た事はなかったのですが、日本の飲み物はどうなんでしょうね。

日本では最初は水筒を持って出ていたんですが、
あまりにも重たくて途中で断念してしまいました。

マニラは車社会で重たくても車に積んでおけばいいので
せっせと色々作ってみようと思います。





**************************************************

<先日のマフィンのリベンジ一応成功>



先日、小麦粉を入れないで作ったデイツのマフィンのリベンジしました。
今回はエクストラバージンオリーブ油のみで、
牛乳の一部をサワークリームで作り、デイツ増量、ドライクランベリーも半カップ足しました。

小麦粉のふすまやヌカが入っているのでボロボロ崩れやすいマフィンですが、
一応成功・・。

と思ったら、小麦粉なしのマフィンの方が人気でした。



子どもの送り迎えの毎日

2013年07月16日 02時35分44秒 | フィリピン生活事情



主人のフランス旅行も残すところ10日を切ってしまいました。
本当にあっという間ですね~。








主人が居る町から20kmほど離れた町の天気。
お天気には恵まれているようです。

主人はもうちょっと標高が高い場所にいるようなのできっと日本の5月のような涼しい気候なのでしょう。
長袖を着てる写真もフェイスブックに載せていました。











フェイスブックと言えば、私には大事な情報の場。
例えばこんな情報。

エドサ通り(メトロマニラの真ん中を走る大通り)のバスで強盗/撃ち合いの疑惑・・。
最近、本当に強盗が増えました。
桜の友達でフィリピン大学2年生の女子学生も肉切り包丁をジープ内で突きつけられ携帯電話をよこせと言われたそうです。
(しかも大学構内)
彼女は携帯を投げつけてジープから降りて走って逃げたので無事でしたが、
フィリピンの強盗は抵抗すると迷いなく殺したりするので要注意。

フェイスブックは本名で登録する決まりになっているわけですが、フィリピン人の中には本名を使ってない方も結構おられます。
ニックネームや甥などは自分の名前のスペルをスクランブルして使ってます。
1人で2つ、3つとフェイスブックアカウントを作ってる人もいます。













こちらも上と同じ「マニラ首都圏開発庁」からの情報ですが、
雷雨を警戒して下さい・・というものと、
道路工事の為、一部道路閉鎖のお知らせ。










土曜日はいつもの様に体操教室。
旧マニラ市のリサール・スポーツ・コンプレックスです。

桃ちゃんは一番手前で練習している水色の体操着と黒のショーツ。
日本の佐々木スポーツで買って来た体操用レオタードは本当に練習しやすいと桃ちゃん。
直ぐに大きくなってしまうので1着しか買って来なかったんです(他に2着持ってるし)。
でも佐々木スポーツの体操着しか着たがらないので困ってしまいます。











待ってる間、雨だったんですが同じ敷地内のプールを見に行ってみました。
一般の人は使えないんですが、あまりにもプールがきれいで感激。

ここで練習してる人はフィリピン代表選手とかなのかしら。











コーチが何人もウロウロしていて、話しをすると
10回レッスン(値段は3000ペソ)に限っては外部でも来ていいんですって。

でもそのコーチ達って皆、キン肉マンで体型はいいのですが、
歯がないとか、ボロボロの服を着てるとか、ちょっと心配な感じです。
3時間で泳げるようになります、って言ってましたが、
私は教え方よりもプールが綺麗だったのでそちらに感動。













シンクロの少女達。マイケルジャクソンのスリラーって曲に合わせて練習していたんですが、
本当にきっと難しいんだとは思いますが、
大変そうでした。











このグループを教えてるのは中国人コーチ(右に立ってる)で中国語で指導。
このプールの水の綺麗さ、一般公開されてないせいだとは思いますが
毎週月曜日は清掃だと言ってましたし、フィリピンでは珍しいです。

このプールで入り口の番をしてるおじさん、8人の子持ちで子ども達も殆ど成人してるんですが、
色々話しかけてきて、私に「日本人には絶対に見えない。」と言いつつも、
「ご主人も日本人なの?」とか「旦那さんは何人?」とか会話しながら3回も聞いて来た・・。
(ちょっと知能が低い方なのかも)

住んでいるパサイ市からはおんぼろ自転車で通っているから交通費はかからないけど、
奥さんは足踏みミシンで繕いの内職しているだけで生活は本当に苦しいと笑ってました。
(もう笑うしかないって感じでしょうか)

もう勤めて30年以上、正式な大統領府管轄のスポーツコンプレックスの身分証明書を持っていて
給料は1万3千ペソ、でも手取りは7千ペソ。
月に1俵のお米の支給はあると言ってましたが、少ないですね。

手取りが少ないのは3割りの税金とか、色々引かれるから。

学校の先生の給料も本当に低いですが、物価は上がる一方で
公務員の給料が低いと、やはり汚職の温床になってしまうように思います。

水泳レッスンは汚職ではないですが、結局、コーチも給料だけじゃ厳しいので外部の者を単発で教えてるんでしょうし。












近くのモール「ハリソンプラザ」では卓球大会をしてましたが、
参加者は中国人でした。
フィリピンに住む中国人なのか、海外から来た方達か分かりませんが
私がすれ違った人達は中国語で会話してました。












ハリソンプラザから出ようとすると、いつもこの人だかりで、

「トライセクルに乗りませんか~!!」

と声かけられるのです。

なんと言うか・・お客さんの争奪戦みたいな。
いや、でも貧しい子も混じって立ってるのでちょっと怖い。

ここにあるトライセクルは自転車に荷台を付けたものです。
(オートバイに荷台を付けたトライセクルもあるんですが、この地区では許可されてないようです。
何故か自転車の方が高い事が多い)









***************************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



先日、ためしてガッテンでやっていた炭酸水にフルーツを浸けると美味しいと言うの、試してみました。
大きなフルーツをドライアイスに入れるのはとても出来ないので
手頃な葡萄で。

感想は・・炭酸水を飲みながら葡萄を食べた感じでしたが、
特別感動って感じではありませんでした。

ただ何故か葡萄がシャキシャキのパリパリになって、浸けてない方の葡萄と段違いに美味しくなりました。
私が使ったのはジンジャエールです。












余り野菜で野菜炒めを作ったんですが、









お豆腐やさんで売ってた揚げ麺と絡めたかったからです。
カルティマールのお豆腐屋さんは朝早く行けばオカラも貰えると言ってました。











息子のリクエストで作った天ざる蕎麦。











S&Rで買った<枝豆+ドライフルーツ+その他ナッツ>に<M&M>というマーブルチョコレートを入れて
「トレイルミックス」を作ってみました。

カロリーが高いので要注意。
食べ始めたら止まらなくなり次の日、体重が800gも増えました。



****************************************************

<桃ちゃんの担任から電話>

今日、桃ちゃんの担任の先生から2度も電話があったとメイドさん。
以前、学校から電話があった時は桃ちゃんが怪我した時だったんですが、
気になって電話しても先生は授業中。

結局、放課後、お迎えの時に先生と偶然すれ違って聞いたら
お休みしてた間のプリントを渡したかっただけですって。

それと、週末に桃ちゃんのノートに別の生徒への手紙が入っていて
メモを付けて今日、お返ししたのです。

内容が

「あなたのお子さんは人前で発表出来ませんでした。恥ずかしかったそうですが、マイナスポイントになるので家で練習させて下さい。」

というものだったので、私もそのお母さんに連絡せずに、先生にそのままメモをお返ししたのです。

先生は自分のミスがそのお母さんに分かったらとちょっと焦ったようでした。
桃ちゃんにも口止めしました。

3日もお休みした桃ちゃん、放課後残されてやってなかった小テストをさせられたり、
授業中にやったプリントも提出しなくてはならず
今日は10時半までやっても終わらず・・。
桃ちゃんの学校はこれでも楽な方なんですけどね。

フィリピン語の問題は虎次郎が教えてくれたので大助かりでした。
意味が分かれば「あ~なんだ」って問題なんですけど。
桃ちゃん、ラッキー。

単語をシラブル(音節)に分けて、その音節の何番目の音は母音と子音のどの組み合わせパターンか記号で書きなさいっていうものでした。

主人は意外と学校で教えるフィリピン語が苦手でこんな問題出す先生が悪いとか怒り出すんですが、
虎次郎は理不尽でも間違ってても先生に従うって考え方。
生徒が先生に合わせるべきって言うのです。
(前にもちょっと触れましたが)

そして何故か桃ちゃんの勉強は何でも教えてくれます。
桃ちゃんも私も「虎次郎に聞こう!」って最近口癖になってます。
質問した意外の事も教えてくれるし、
勉強のコツまで教えてくれるんですよ~。

兄弟だからか、虎次郎の方法と桃ちゃんの方法は案外上手くいきます。
例えばスペルの覚え方。
10の単語を覚えるんだったら10の単語を見せて、
それを一度に暗記させて1つずつじゃなくてまとめて紙に書かせるのがいいって虎次郎が言ったのですが、
桃ちゃんはこのやり方が大好き。

でも実は私は虎次郎のやり方を最初から真似したわけではなく、
1つずつ単語を言って桃ちゃんに書かせようとしたんですが、
桃ちゃんが勝手に1~10まで私が言う前に書いてしまうのです。
フィリピン語だったら英語訳まで書いてあるので驚きです。

桃ちゃんは何故これが好きかって言うと
私がびっくりする顔が見たいからみたい。

「もうやっちゃったよ~」とゲラゲラ笑う、これが楽しい。

ただ忘れるのも早いので何度も繰り返しが必要です。
一度聞いたら忘れない虎次郎とはちょっと違いますけど、
別に比べる必要はないですもんね。
桃ちゃんは絵が上手いし、歌も好きだけど、虎次郎は芸術関係は苦手だったし。




習い事を待ってる間

2013年07月05日 12時33分04秒 | フィリピン生活事情



日本でも子どもが習い事している間、ずっと見学したりおしゃべりしながら待ってる保護者を前回の帰国で沢山見ました。

フィリピンも同じですが、
待ってる人の中には子守りのメイドさんが多く混じっています。






ただ私は同じ場所に2時間も居るなんて・・
1時間でもちょっと辛いです。

それで桃ちゃんが学校の放課後に体操をしている時は
近くのメガモールに歩いて行きます。
ご覧の通り、エドサ通りは大渋滞。











電車の駅が出来た為に歩道がこんなに狭い場所が所々あり、
そこを通る時だけがちょっとストレスです。












待っていると永遠に通れない。
行って帰ってくると1万歩くらい歩いてるので適度な運動。
(歩行はゆっくりですが)
















毎週土曜日はリサールスポーツコンプレクスで体操教室が午後1~5時までなので
カルティマール市場の日本食材屋さんに買い物に車で行きます。










それでも時間が余ると「ハリソンプラザ」をぶらぶらします。
これはバトミントンコートみたいです。









ハリソンプラザはマカティなどのモールと比べたら昔のフィリピンのモールがそのまま改装されないまま残ってる感じで
暗くて危ない感じです。











ミニカーのレース場みたいなの発見。









聞いたらミニカーは持参で1時間30ペソ(70円くらい)で遊べるそうですが、
誰も居ませんでした。(土曜日の午後なのに)

ミニカーは売ってなくて、ミニカーの材料(組み立ててないプラモデル)が売られてましたが、
作るのに時間がかかるわけなので買って直ぐには遊べないです。











電気屋さん。











何もしないでただ座ってる人が多いのはフィリピンのモールの特長。
運転手さんはこのモールに来ると1時間で3人くらいの女性から

「私を500ペソ(1200円くらい)で買って。」

と声かけられるんですって。

売春ですね。でもホテル代はもちろん男性持ちなので、
まあホテル代もきっと500ペソくらいであるとは思いますが、安くはないですよね。
しかも性病多いフィリピンだし。

それで思い出しましたが、桜の友達が恋人の浮気が発覚してショックだったそう。
相手の女性に子どもが生まれたらしいのです。
3年も付き合ってたそうなので、それはショックでしょう。

最近コールセンターを中心にエイズも流行ってるようですし、
その殆どが性病の知識がない若者。
カトリックのせいで学校で性病について教えられてないのです。
カトリックは婚前関係は認めないので、
つまり婚前関係がなければ性病にもならない筈ってわけです。
だから性病についても教えないんでしょうか。

でも桜の大学の友達の多くは性病の知識もないままアメリカドラマで見て影響されており
しかもアメリカと違ってこちらは避妊も悪いって考えが多い為、
何のプロテクションもない場合が殆どなのです。
対処の仕方も知らないので
未婚の母、最近とても多いのです。

エイズの潜伏期間は長ければ15年以上。
保菌者でまだ発病してない人がパートナーに感染させて次々と病気が広まる可能性もあります。
特に性教育を受けて来なかった今のフィリピンの若者は全く知識がないし、
楽観的なフィリピン人、わりと普通にホワイト・ライ(白い嘘って英語では言いますが)って気軽に嘘言う事も多いので要注意です。
本人は嘘ついてるという意識はなく、
そんなの誤摩化して当然って感じだと思います。



****************************************************

<足の長い蜘蛛>

前にも家に入って来たけど、また・・。
前のは超足が速くてびびりましたが、今回は止まっててくれて助かりました。



何処から入ってくるのか、色々な虫が入って来ます。
床にゲジゲジが這ってることもしばしばです。



****************************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



お茶がないと生きていけない私。
右は前回帰国の時にブログ友から頂いた「一保堂」の煎茶。
信じられないほど優しい味のお茶なんです。京風と言うのかしら。初めてです、こんな上品なお茶。
本当にありがとう御座いました!大切に味わって頂いてます。

左側はこれも日本のスーパーで買って来たウーロン茶。
ボトルで買うと高いし、自分で作るので十分美味しいです。










残り物の野菜+冷凍庫にあったがんもどきと銀杏
銀杏は韓国スーパーで安く買いました。









餃子の残りの挽肉と、野菜だけのパスタソースを一緒にした残り物料理。








フィリピン大学って+新しいメイド

2013年06月29日 02時08分50秒 | フィリピン生活事情




既に書きましたが、桃ちゃんは毎週火曜日、木曜日はフィリピン大学で水泳を習っています。






水泳は午後4時からで、
学校が終わるのが午後2時半なので一旦帰宅する時間はなく
直接、フィリピン大学のプールに行きます。

すると・・何故か大渋滞で、道路を歩く学生の行列!!!










フィリピン人はお祭り好きですが、フィリピン大学の人達も大騒ぎが好き(と思う)。
どうもクラブへの勧誘をしているよう。

テントでクラブ勧誘している人達はわかるんですが、
この行列はどういう事なんでしょうね。











今日の午後、アテネオ大学の前にある学生が多く集まる書店やレストランが入っているビルにある銀行に行き、
そのビルの公衆トイレに行くと

一瞬 (ここはフィリピン?) とびっくり。

トイレはきれいで、トイレットペーパーもきちんとついており、
利用している人達はアメリカン・アクセントの(全くタガログ語を交えない)英語を話す学生達。

フィリピン大学とアテネオ大学はほぼ隣接していますが、
学んでいる学生は対照的。













(帰宅後、クマとリラックスする桃ちゃん)

アテネオ大学はこういう学生を卒業させたいと言う理念がはっきりしており、
先生やガイダンスの先生もその線に沿って学生の指導をしてくれます。
学生が自分はこれで良いから放っておいて、と言っても大学は放っておきません。
特に素行、モラルはうるさいようです。

フィリピン大学は勝手にしてスタイル。
自分で決めて、自分で実行し、先生に頼りたかったら頼ればいいし、
頼らないのも良し。
ただ先生が頼られるのが好きな人なら頼るのが上手な学生は得。
と言うか、この先生はそっとして欲しいとか、そういうのを察知出来る学生が一番得。
そして国立なので話す言語はフィリピン語です。

私はフィリピン語は嫌いじゃないんですが、
今、一般の人達が話しているタガログ語は好きじゃありません。

前に主人や友達がタガログ語のみで話しているのを聞いていたんですが、
もう20年くらい前でまだ私も内容がきちんと理解出来たわけではありませんが、
会話の内容は

やってあげるのと、やらされるのと、やった振りをするのと、嫌々やるけど達成するなど結果は同じだけど、その課程が違ったら、自分にとっては何が変わってくるか・・みたいな内容でした。

フィリピン大学の学生がこう、とは人数が多いので言えませんが、
虎次郎の昔の友達などで私が英語で話してもタガログ語でしか返事をしない生徒などは
よく「パサワイ!」って言うのです。

「パサワイ」って言葉は彼らから学んだ言葉で、
うちの主人などは絶対に言わない言葉。

例えば

「課題のグループメンバーが何度言っても、自分たちの役割分の課題を提出してくれないので困るわ。」と言うと、
「Hay, pasaway!」

と答えが返ってきます。

ネットで意味を検索したら、
元々はタガログ語ではなく、ヴィサヤ地方、ネグロス島中心に話されるイロンゴ語から来ていて、
それが芸能人によく使われるようになった事からメトロマニラを中心に流行だした言葉だそうです。

意味は「頑固」「トラブルメーカー」「頭が固い人」「いたずらな人」で今は冗談や軽い受け答えの形で「気を引こうとしてるのね」「目立ちたがってるの?」という意味で使ったり、迷惑な行為をわざとしてる人の事を指して言ったりしてるようです。

ストリート言語・・つまりスラングのようなもの。

他にも「Kayalan nga(だけどね~!!)」とか、「dapat yon(当然すべき!)」
みたいな主語、述語、目的語などがあるきちんとした文章じゃなく
短い言葉で話す人が本当に多い。
先生でも使う人は使うんです。

英語でも子どもは「doomed」みたいな言い方しますよね。
でも大人になって話してたらちょっと恥ずかしい。

主人みたいにきちんとした文章でタガログ語を話しかけられると全く理解出来ないけれど、
あんなに短い言葉を並べたようなタガログ語って私には聞いてて良い響きじゃないです。











ところで新しいメイドさんを紹介所に探しに行きました。
この方は秘書の方。

本当は辞めたメイドさんの代わりを貰えるんですが、
紹介所の仕組みは1人目の紹介料が3500ペソ、3人までは替えられるんですが、2人目以降は700ペソのみの料金。
紹介所によっては交換料が無料だったりも。

そんなわけで2人目以降をメイド紹介所から紹介された事は殆どないです。
新規の雇い主の方が高く請求出来るわけですから、
よっぽど誰も貰い手が居ないとか、新規の雇い主がたまたま居ないか。












これがそのメイドさん。生まれつき斜視がありました。
4才の娘さんがおられるシングルマザー。
相手の方の妻子は彼女の事を知らないそうです。
その男性は船乗りらしく、マニラに寄港すると会うんですって。

世界中で離婚法がないのはフィリピンとバチカンだけらしいので、
今、フィリピンの多くの方が一体誰が本当に妻か混乱。

妻がわからないという意味ではなく、
最初の妻のみが本当の妻ですが、実際にはもう20年前に別れて何処にいるかも分からず、その後も別の女性と別の時期に2人同棲してたりし、子どもが居たりすると、最後に住んでた人が妻とも既に別れていたりもしますし、ややこしい。

離婚法がないので別れた相手の妻は生活費や養育費が貰えるチャンスもあまりなく(正式に裁判を起こせば可能だと思いますが)、
男性は責任取らなくていい、と思ってますます色々な女性と同棲していたりも。

また本当は結婚したいけど離婚法がないので婚姻届を出さずわざと同棲にしてる人もいます。










メイドの紹介所は2階なんですが、一回に洋服屋さんがあり、そこに猫が居ました♪
フィリピンにしては毛並みがいい。





****************************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



ピナクベットとか、パックベットと言われているフィリピン料理。
海老の佃煮のようなバゴオンで炒めるんですが、
私は野菜は全部油通ししました。
そして後で絡めただけです。

ついにツールドフランスが始まりましたね~。
主人は来週だか、ツールドフランスを見にスイス近くのフランスに行く予定なので
フィリピン料理をせっせと作って食費を浮かせています。




二度死んだ食材(ダブルデッド)

2013年05月01日 03時41分33秒 | フィリピン生活事情


フィリピンのタガログ語ニュースやラジオを聞いてるとよく話題になるのが「ダブルデッド」。
英語ですが日本のカタカナみたいな外来語がタガログ語になった言葉じゃないかしら。
もしかしたらタガログ語の「ダワラン パタイ」の直訳かも・・・。

二度死ぬっていう意味は、家畜などが病気など何かの理由で死んでしまったのを
あたかも普通にと殺したように見せかけて生鮮市場などに売ってしまうこと。

肉は肉なので誰もどんな理由で死んだか、食肉として正式にと殺されたか見分けがつきません。







そんなこと言っても、滅多にないんじゃないかしら~と思っていたら
ある日、スーパーで水槽の海老を捕獲してる店員が居たので
(しかも素手)

「何で海老を外に出してるの?」

と聞くと、殆ど死んでるからさっさと出して、さっさと売らなきゃ~ですって。

確かにスーパーで売ってるのは死んだ海老ですが、
海で採ってきて直ぐに死んで売るのと
水槽で飼ってたけど何かの理由で死んだのって違う気がします。

フィリピンの人は鶏でも生きたまま売っていて、その場で殺したとか、今殺したばかりだから新鮮だよ~を売りにしてるのですが、
殺して直ぐに冷凍した鶏の方が安心な気がする私。
市場の衛生状態って決して良くないのに、そこで飼ってるわけですから。

中国も生きたまま売ってその場で殺すのが良いって概念のせいで鳥インフルエンザが蔓延しやすいってニュースでやってましたよね。
そりゃ、冷凍など出来ない時代ならそれでいいのでしょうけど。

よくレストランやスーパーで魚や海老を泳がせていて
たった今まで生きてたのを料理しますよ~と売ってますが、
水槽の水ってちゃんと交換してるのかしらとか、餌は何をあげてるのかしら、とかなり気になる私。
餌をあげなければ魚や海老は痩せて客に出せなくなるわけですし、
海と違って自分で餌を取って来る環境じゃないわけです。
生きたプランクトンや小魚を餌に出来る筈もなく。

捕獲して直ぐに冷凍出来る船があったらそれが一番安心だと私は思うんですよね。

この死んだ海老はまさにダブルデッド。
これ、売っちゃいけないんじゃないかしら~と思うけど
スーパーでこのモラルなら市場でもダブルデッドは日常かも・・。











久々に市場に行ってミルクフィッシュ(バグース)を買ったら
泥臭くて私は食べれませんでした。(メイドさんに貰ってもらった)

ミルクフィッシュは淡水魚。養殖をしている池須が泥だらけで管理をきちんとしてないと
泥臭い魚が出荷されるのです。











ティラピアも淡水魚なので池須によっては泥臭い。
水が綺麗でイリゲーション(水回り)が管理されている土地で養殖されている場所から来たのは大丈夫ですが、
市場では何処から仕入れているか全く不明なのでアイスクリームの当たり外れみたいな感じです。









最近、韓国人が多いせいかタコが売られるようになりました。
昔から売られていましたが、こんなに堂々とは売られてませんでした。

そう言えば昔、ドジョウが売っていてドジョウ鍋したことがありましたが
最近見かけません。




**************************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



そら豆は日本食材店から買って来たもの。
こちらでは「パターニ」という似た豆が売ってますが食感がちょっと違います。








余ってた白菜と大根をキムチの素と根昆布だしで浅漬けしました。










桜のバレエ団時代の友達で今、医学部に居る先輩が家に何日か泊まりにきてくれたんですが
お礼にスイカ、メロンを沢山くれました。









パイナップルとバナナは主人が田舎の養鶏場から運んできたもの。
果物や野菜が好きなフジは気になって仕方ないです。



***********************************************

<うちの犬>



まだヘアカットしてない時の写真ですが、フジは本当にしつっこい~。







フジが食べてるのは枝豆の皮。







桃ちゃんが枝豆を食べた皮をフジにあげたら喜びまくり、食べまくり。
ちなみに高血圧予備軍の私の為に枝豆には塩を振ってません。
桃ちゃんは豆を出してから塩につけて食べてるので
塩分が駄目なフジちゃんにも安心。
とは言え、後の掃除が大変でした。




60才と間違われたのか?

2013年04月19日 03時38分39秒 | フィリピン生活事情


スーパーのレジでの出来事。

フィリピンでは60才になるとシニア・シチズン証明を区役所で発行してもらえるんです。
このシニア・シチズン証明があると買い物やレストランで割引が受けられたり
曜日によって映画も無料らしい。

政府がその分、負担してるのだけど、
この制度って金持ちでも貧しくても受けられる割引の割合が同じなので
お金がある人が受けている割引率って莫大な金額という意味で変な制度。

それはともかく、気をつけていた筈だったのに、うっかりシニア・シチズン専用のレジに並んじゃったのです。
桃ちゃんの学校の隣にあるロビンソンのスーパー。

いよいよ私が次の番という時、買い忘れに気づいたので
後ろに並んでる若い女の子に

「お先にどうぞ。私、買い忘れがあったのでちょっと探して来ますから。」

と先に行ってもらうと、
レジを手伝ってるポーターの青年が

「どなたか待ってるんですか?」

と聞いて来たので

「あ、違うんです。買い忘れがあったので彼女に先に行ってもらったんですよ。」

と言って直ぐにその場を離れて品物を探しに行ったんですが・・・

レジをしている若い女の子、
今から思えばシニア・シチズンのお客さんの会計の証明を出してもらったり、書類を書いたり、
もたもたとお金を出してるお客さんを待ってたりして
退屈そうにちらちら私達の方を見てたので

(なんで彼女、私たちの方を見てるのかしら・・)

と思ってたんですよね。

私が品物を見つけて戻って来てもまだシニア・シチズンのお客さん(とはその時思ってなかった)の書類手続きが済んでおらず
私が譲ってあげた若い女の子もそのまま待ってたので本を読みながら順番を待ち、
数分してやっとそのお客さんが終わり、若い女の子の番になると
突然、勝ち誇ったような笑みを浮かべてレジの女の子が

「ここはシニア・シチズン専用なのであなた達の会計は許可されてません。」

とちょっと横柄な言い方。

どうりでレジの彼女、待ってる私たちをちらちら見てたわけです。
待たせるだけ待たせてから
これを言う瞬間を待ってたんでしょうね。
小気味良いって感じかしら。

私が譲ってあげた若い女の子も私も別のレジに並び直したのですが
さっきのレジのカウンターにうっかり品物を置いたまま次のカウンターに移ってしまい
取りに戻った時に一言、言ってしまいました。

「私や若い女性が並んでいるのをちらちら見ていたでしょう?
一言、注意してくれても良かったんじゃないですか?
私が彼女に順番を譲った時にポーターの男性が話しかけてきたのも聞いていたでしょう?」

この時の彼女の返答にびっくり。

「あなたはシニア・シチズンだと思ってましたから。」

フィリピン人の多くは謝らないし、言い訳が多いんです。
私がそこまで老けて見られたのはいいとしても、私の前に並んでた20代前半という感じの若い女性はどうなのかしら。

それに私がシニア・シチズンだと思っていたから・・ってことは
ちゃんと私が並んでるのを見てたと認めたことですよね。

たまたま彼女のスーパーバイザーがレジに居て

「今誰も居ないからどうぞレジして下さい。」

と言ってくれましたが、
既に別のレジに並んでいたし、別に規則を曲げて欲しいわけではなかったので
忘れた品物を持ってその場を立ち去りました。

ロビンソンのスーパーのシニア・シチズンの表示、小さくて私にはちょっと分かりにくいです。
実際、ポーターの男性職員も全く知らなかったんだと思うんです。
ポーターはあちこちのレジを移動して手伝うのでどのレジがシニア専用なんてきっと見てないんですが
それでも毎日そこで働いてるわけなので表示が大きければ分かりますよね。
職員ですら見逃す小さい表示なわけです。

他のスーパーのように大きな表示にして欲しいとご意見箱に今度入れようと思います。


**************************************************

<昨日のコンセント発火、その後>

メイドさんが起きて来るのを待ってたのだけど、午前4時半になっても起きて来ない。
前日パーティーで11時に寝たらしいので起きれなかったみたいで
置き手紙を残して寝てしまいました。

コンセントを抜かなきゃいけないけど
漏電してる・・と。

そして主人ももう起きる時間だったので、こんな事があった・・と話しました。

私は運転手さんが来るのを待って欲しかったけど
メイドさんは自分たちで何とかしなきゃいけないと思ったらしくて
ゴム草履を履いて、オーブン用の鍋掴み(私がガスレンジの上に置き手紙と一緒に置いた)を手にはめて
コンセントを抜いたとたん、

パンパン!と音がして
そこから火がぼうぼうと燃え出て来たんですって。





これがその燃えたあと。
メイドさんは2分くらい燃えてたって言いますが
主人が騒ぎに驚いて駆けつけた時は白い煙だらけで火はなかったそうなので
多分1分も燃えてないとは思います。

でもガス管も側にあったし、その時はガスを止めてなかったそうで、
電気のブレーカーも下ろしておらず、
私はてっきり主人が指導してやってくれたのだと思ったのですが
そういうのが苦手な主人、何も指導せずに朝食中だったらしいです。







発火した原因はこれ。3つあるソケットの2つがコンセントの中に残ったまま抜けたからみたい。

ただコンセントがオーブンに当たって発火して漏電しただけだと思っていたのですが
結局、コンセントの中まで焼けてたんですね。
だからソケットを抜こうとしたけど金属が残ってしまった。

周りがタイルだったのと火が勝手に消えたから良かったものの
ちょっと間違えば火事です。

私は午前9時に桃ちゃんと一緒に起きて発火騒ぎにびっくり。
その時点でガスは運転手さんが止めてたけど
電気はそのまま。

ブレーカーを探して電気を止めようと思ったけど
ブレーカーが多過ぎて見つからない・・。

台所だけでも5つくらいのブレーカーがあって(いや、もっとかも)
冷蔵庫の1つが止まっちゃったり、電気がつかなくなったり。

結局、主人の会社の電気技師さんがお昼に来てくれて
ガスコンロのコンセントは食器洗い器のブレーカーと判明。

コンセントを直してくれたけど
ガスコンロが幅広すぎてコンセントにぶつかってしまうので
コンロを手前に突き出させたまま。

主人はコンセントの位置を変えないと・・と言うけど
それってそんなに簡単に出来る工事じゃないですよね。

桃ちゃんの学校の警備員さんにこの話して家には消化器がないと言うと

「マダム(奥さん)、消化器を買う時は子どもでも持てる重さの小さいのが良いですよ。学校ではそういう小さい消化器を沢山置いてますから。」

と言ってました。

大きい消化器も必要かもしれませんが
確かに子どもが持てない重さだといざという時に困るかもしれませんよね。

それにしても家の電気配線って何か間違ってる気がします。
ブレーカーが家全体で40くらいあるんですよ。
ビルみたいですよね。そこまで分かれてる方がいいのかしら。
事故があったりした時、家全部の電気を止めなくていいので便利ではありますが。




消えたと思った郵便物

2013年04月17日 01時47分37秒 | フィリピン生活事情


今大学一年の息子がアメリカの大学共通一次試験である「SAT」を受けたいと言うので大分前に申し込んだ。
問題集が欲しいと言うのでアマゾンでアメリカから2冊注文した。

ところが、待っても待っても来ない。
本当は3月中旬に届く予定だったのに4月になっても来ない・・。

と思ったら4月に入ってやっと届いた。

小包は全部局留めなので、
で、運転手さんに取りに行ってもらうと
2冊注文したのに1冊しかない~。

主人に聞いたら、2冊いっぺんに注文しなかったんですって。

なんで~?
2度注文したら2度輸送費を取られるじゃないですか。

まあそれはともかく、もう1冊注文したのに来てないので
郵便局に探しに行きました。







あ、これはね、郵便局に行く道中で前に走ってた車。
野菜売りの人だって運転手さんが言ってましたが、こういう風にトラックで輸送されてる人、多いです。










ケソン市の郵便局。










結構広い。









小包の窓口。










私が荷物が届いてないんですけど・・と言うと

「同じ日に発注してもこちらに届くのは別々の日なんて普通よ。」

と平然とした顔。










荷物を受け取るとここで税関の人に荷物を開けられ
税がかかるものはないか調べられます。










私はもしかしてもう届いたかもしれない・・と受付のおばさんに聞くと
この台帳を出してくれ、自分で確認して欲しいと言われたので1ページずつ確認。
それで「ない」と納得。










郵便局内で寝てるこの犬、毎日ここに居るんですって。
飼い主も居ないし、狂犬病の予防注射もしてないそうでちょっと怖い。










裏に回って中の家の地区担当の郵便屋さんを探したけど
郵便を配って歩いてるので不在。

こちらの郵便配達人って徒歩なので時間かかるんですよね。












シャッターが閉まってるのは暑さ(熱気)が入らない為。

そして今日、2冊目の本、届きました!
主人は郵便局内で盗んでいる人がいるかも・・と言ってたけど
ちゃんと届きました!

と言っても息子は勉強してないけど・・汗。



*******************************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



チャーハン











ブロッコリーとカリフラワーを茹でただけ。




家中の電気をLEDに交換

2013年04月15日 01時48分42秒 | フィリピン生活事情


フィリピンは電気代が非常に高いんです。

どれだけ高いか・・と疑問に思い、検索してみるとウィキペディアの英語版でこんなのを見つけました。
(元検索ページはこちら)

もっともこの表は情報元や調べた年がバラバラなので正確さに欠けるような気がします。

そしてこの表に日本は出てないんですが、確か日本も電気料は高いんですよね。
それと比較してどちらが高いかはわからないんですが、
エアコンや扇風機を殆ど使わないでいても月に3万円くらいは軽~く使ってしまっている我が家。

先月(2013年3月)には電気料金が値上がりしたらしいですし。

こちらのネット記事によると、色々な要因を考慮するとIECは、マニラの電気料は比較的リーズナブルな値段だと思っているようではあるんですが。

そしてこの記事によると最も電気料が高い10カ所は:

ハワイ、イタリア、マルタ、日本(関西)、キプロス、ドイツ、デンマーク、オランダ、フィリピン(メラルコ)とシンガポールで、
マニラは調査された44の電力会社のうち9番目に高かったらしいです。

と言うわけで主人の友達が最近、新しいビジネスとしてLED電気の輸入販売を始め、
先ず主人の会社の電気を全部LED電気に変えたのが良かったらしく、
家の電気も全部変える事になった次第。

彼が販売しているのは部品は日本から、組み立て(製造)は中国という品で
そのせいか日本製よりは安いのですが
同じ商品をデパートで買うと2倍の値段になるので
まとめ買いしか出来ませんがお得です。








また既存の電球や蛍光灯の受け皿がそのまま使えるので
それも安上がりの理由なんだと思います。

気になるお値段を主人に聞くと家中の全部の電気で10万ペソ(24万円)ほどで、
工事費(取り付け費用)込みだとか。








このおじさん、小学生の息子さんを連れて来たんですが
この息子さんが実に真面目にお父さんの手伝いをしてるんです。
小学校3、4年生かしら。
桃ちゃんよりちょっと大きいくらい。

電気料、これで少し安くなるといいなあ~と思っています。


***************************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



日本から持って来たお米が底を尽きてこちらの日本スーパーでこんなお米を買いました。
「みるきーくいーん」って言うんですが
古米と混ぜて炊いてもいつまでも粘り気があって美味しいって書いてあったのです。

実はフィリピンで買った中国産などのお米が古米になってしまい困っていたので買ったんですが
本当にここに書いてある通り、今まで炊いても食べずにチャーハンとしてしか食べれなかったお米が
美味しいお米に変身~!
ご飯の減り方がぐっと早まりました。











もう1つお米を買ってあるのですが楽しみです。



続・日本大使館から電話

2013年04月11日 05時04分00秒 | フィリピン生活事情


前回の記事でお話しした日本大使館からの電話ですが、
日本人のスタッフとお話ししたところ、最近、両親共の承諾なしでパスポートを取って出国してしまうトラブルとか、
なりすまし・・などがあるらしく、
大使館としては電話で両親共が承諾しているか聞いているとのことでした。

日本はハーグ条約に加盟していませんが、フィリピンも加盟してないんだと思います。
なので一旦出国してしまった子を元の国に連れ戻す法律はどっちにしても適応されないので
出国前に気をつけるって意味なのでしょう。

それなら両親が承諾がしているという同意書を書かせる方が確実だと思ったのですが
日本のパスポートは戸籍謄本と両親(父親か母親)の署名があれば取得出来るので
本来問題ないわけで、フィリピンの日本大使館だけ新しい方法にするわけにはいかないのでしょう。

最近フィリピンお母さんがお子さんのパスポートの申請に来ている場合が多くなり
日本語で書けない部分を大使館の方がお手伝いしたりもしているのを見かけるんですが
これだと「なりすまし」などは簡単ですよね。
日本で育った日本人なら日本語を聞けば分かりますし。

私も日本大使館でフィリピン人のお母さんに敬語の日本語で質問されたので
日本に長く住んでいる経験がある方なんだとは思いましたが
彼女は息子さんをこれからフィリピンの現地校に転入させると言ってました。
しっかりしたフィリピンお母さんでしたし、
息子さんもしっかりした日本の普通の小学生(3年生くらい)でした。
どんな事情があるか分かりませんが突然現地校へ転校って大変そうです。


*********************************************

<うちのペット:フジの寝相>



フジは寝相が悪い。

最初はこう寝てたけど・・









ハッと見たらこう寝てた。







お風呂・・クマもフジもシャワーの時に立とうとする。
普通に4つんばでシャワーしてくれたら楽なのに。









2匹ともシャワーに入れるのは私。
桃ちゃんはウェイトレス気分で2匹にビタミン剤をあげてくれます。






ある晩はこうなってた~。


***************************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



バグースのパクシウという料理。今回は私の味付けです。
お醤油、お酢、ニンニクって感じです、




もう直ぐイースター(復活祭)

2013年03月28日 06時05分33秒 | フィリピン生活事情


ちょっと前の記事になります。

復活祭が近づくと人々はそわそわ。
復活祭には帰省する人が多いのです。

その上、卒業式が重なるので欠勤も多くなります。

景気が悪い年は復活祭中もデパートなど店を開ける事がありましたが、
今年は木曜日(今日)と金曜日(明日)は殆どのデパートが閉まるよう。








(渋滞だとピーナツ売りが出て来ます)

そんな中、桃ちゃんは23日にインターナショナル・スクール(マニラ)で行われる体操競技会の練習に励んでました。









桃ちゃんはこの茹でピーナツが大好き。

桃ちゃんの小学校は3月15日(金)で終わったので
それからは毎日2時間、体操の練習に行ってました。










2時間の練習って言っても、私は桃ちゃんのコーチの教え方には本当は不満だらけ。
競技大会の1週間前に焦ってもね・・。

私はイライラしてるコーチが子ども達にもイライラした言葉で当たるので
おやつを届けたりしてねぎらいに必死。

うちの旦那さんもそうですがお腹が空くとイライラするし、
最近は暑いので、暑さに弱いフィリピン人ですから。

別に賄賂とかそういうのではなく、
単にイライラして欲しくないだけです。

普通なら仕事中に食べないのが日本人ですが
おやつの習慣があるので交替でさっさと食べたりしてるようです。
そして効果てきめんで大らかに指導してくれるようになるので
やっぱり空腹って危ない。







(茹でピーナツは千葉県出身の人が地元では家庭で普通に食べてたと言ってました)

他の親達はコーチ達が子ども達をちゃんと見てなくても、
ストレッチの方法が間違ってても、
携帯でテキストしてても、おしゃべりしてジベタリアンみたいにたむろしてても気にならないみたい。

それが私には凄く不思議。
でも、私も少しは人間が出来て来て
そんなコーチ達に不満を言わないようになりました。










桃ちゃん、学校からヴァーシティー参加の証明書を頂きました。
(フィリピンは3月が学年末で6月が新学期)










これがいつも話題になっているMMDA(マニラ首都圏開発庁)の職員で、
交通違反者を捕まえようと待ち構えています。











これはカモメさんがまだ居る時の写真。
メイドさんは基本的に言われたことしかやらない・・とは言え、
カモメさんは掃除も洗濯もアイロンも何もしていないので
私が使い終わって片付け忘れた物など冷蔵庫にしまってくれたりしていたんですが、
田舎に帰る数日前、桃ちゃんを寝かせて台所に来るとこんな風に出しっぱなし。

そもそも、メイドさんが居なければ居ないなりの動きがあるわけなので
居ると返って期待してしまって良くないですね。

期待と言えば、今日、日本大使館に桃ちゃんの教科書を取りに行き帰宅すると犬の水がまた空になってたのです。
メイドさんに犬の世話の期待をしてはいけないですよね。

桜に「また犬の水が空だった~」とこぼすと桜が「スノー(秋田犬)は大丈夫かしら。」と外の犬を見に行きました。

暫くして桜が戻って来て

「真っ暗だから見えなかったけどスノーが何か追いかけてた。それで暫く追いかけた後食べたみたいだったけど、その後、水が空だったから水入れて持って行ったら口から泡吹いてた座り込んでる。」

時間は午後7時40分。

急いで掛かり付けの獣医さんに電話すると

「毒蛙かもしれないから急いで病院に連れて行って、午後8時に閉まっちゃうから先に電話してから行ってね。」

ヒュンダイの12人乗りの新車が来たばかりで良かった!
乗用車だったらスノーを乗せる車がなかったです。

解毒剤の注射と点滴をしてもらって無事帰って来ましたが、
(私は同行せず桜と桃ちゃんが主人と一緒に行った。現金は桜に渡して払ってもらった。)
毒蛙で死んじゃう犬の話し、たまに聞くので怖いです。

カモメさんはスノーの食事だけはやってくれてたようで
今のメイドさんは室内犬のご飯やお水も忘れるくらいなのでスノーのご飯も忘れるらしいのです。

でもそもそも主人が飼ってる犬なので主人が今までカモメさん任せにしてたのが悪いのです。
カモメさんはご飯は柵越しにあげるけど
別に可愛がってくれたわけではなく、
お散歩にも連れて行ってくれなかったですし。

これを機会に主人はメイドさんに頼らずに世話するようになって欲しいですが、
医者がくれた薬もさっき間違えて飲ませてたし、
ちょっと頼りない。

(桜が自分であげようと思ってたら自分であげると桜から取って来たけど、
医者が今日は注射したから明日の朝からあげて・・と言われた薬を早速飲ませちゃってました。)

確かに主人、仕事も忙しいみたいなんですけどね。
会社が経営する銀行の支店を増やそうと思ってるらしくて。
今、2つの支店だけでも大変なのに。
養鶏場もだし、製氷会社も、アパートの住人の管理も殆ど主人と社長兄さんで仕切ってる感じで。


***********************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



テレビでやっていた50℃のお湯に20分豚肉を浸けると酵素の働きで肉が柔らかくなり、
その後料理しても柔らかいままだと。





でもフィリピンの肉は駄目でした。







こちらは牛肉ですが・・炭酸水に浸けてみました。
さっきよりは効果がある気がしました。






再度、豚肉に挑戦・・ですがやっぱり硬いまま。
フィリピンの肉、硬いですね~。調理方法がなかなか難しいです。



未払いでネット切られる

2013年03月19日 03時04分40秒 | フィリピン生活事情



風邪気味だった桃ちゃん、御陰さまですっかり元気です。
ご心配下さった方々、本当に有り難う御座いました。


*******************************************************


二週間くらい前だったか、こちらの電話局「PLDT」という会社から電話で
今月の支払いがまだですと教えてくれました。

お礼を言って電話を切るとさっそく請求書を探しますがありません。

それでまた電話局に電話して

「実は未払いと電話があったのですが請求書がないのでアカウント番号と金額だけ教えて頂けますか。」

と聞きました。

ところが電話に出た女性、期日通りきちんと払ってありますよ~って。

何度も確認しましたが払ってあると聞いて主人が払ってくれたのか?
と思いましたが忙しい主人に確認はしませんでした。

そして今日、突然、ネットが切られたのです。

日中は桃ちゃんの送り迎えで殆ど落ち着いた時間が取れなかったので
夜モールの中にある電話局で急いで支払い。

再度の接続にはまた全部の支払いさせられるのかしら~。

何はともあれ超スローなんです。

************************************************

<どうでもいい菜の花の食卓>



茄子を一度湯通しし、余り物のパスタソースで召し上がってる方が多かったんですが
大丈夫かしら。








焼き上がりはこんな感じ。






新しい交通違反切符

2013年03月17日 01時01分52秒 | フィリピン生活事情


今日は桃ちゃん、具合悪いんです・・。頭痛がするだけで熱はないけど、デング熱も頭痛の症状があるので心配。
4日ほど前だったか、桃ちゃん、足20カ所くらい蚊に食われたのです。

何と家の工事してる大工さんが古い屋根だけじゃなくて天井も外したので蚊が家に入りたい放題になってたのだけど
その天井は居間の普段は誰も行かない場所だったので

「なんか蚊が増えたけどドアの開け閉め気を付けて!」

とメイドさんに注意したり蚊取り線香焚いたりして、実は天井が開いたままとは夢にも思わなかったのです。

蚊除けローションは外に行く時は必ずつけてるんですが
室内では蚊が殆ど居ないのでよっぽどじゃないとつけておらず
桃ちゃんが蚊に食われて初めて気づき、本当にショック。

昨夜は桃ちゃん、夜泣きしなかったけど、水曜日と木曜日の夜は具合悪そうに夜泣きして大変でした。
それで私も2日連続、睡眠時間3時間。

日中は桃ちゃんの送り迎えや(学年末試験だったので熱もないし学校に行かせた)
新しいメイドさんを面接したり、犬の予防注射(3ヶ月に一度)に連れて行ったり、と寝る時間もなくて、
(まあ私は大人なので無理がきくんですが)
でも私が忙しいので一度だけ古くからいるカモメちゃん(メイドさん)に桃ちゃんのシャワーを頼んだのです。

夜泣きして世話してたら髪の根元が濡れたまま。
表側は乾いてたんですが根元は濡れたままだったんですね。

フィリピンでは夜の洗髪はお年寄りの方が盲目になるから絶対にするなと言うんですが
私も髪が濡れたまま寝ると朝まで体が苦しくて辛いのです。
と言うのは濡れた髪が一向に乾かないから。

つまりお風呂からあがって髪が濡れてるような状態が何時間も続くわけなんです。

最近は湿度が85~95%で、気温も30度前後。
男性など短い人は乾くかもしれませんが、女性は夜シャワーしたら必ずヘアドライアーでしっかり根元まで乾かしてから寝るといいと思います。

桃ちゃんは試験の勉強も毎日3~4時間はやってたので
疲れが出ただけならいいんですが。

古くからいるメイドさん(カモメちゃん)はシャワーの後、ドライアーするって分かってるのにやってくれなかったのかな。

そのカモメちゃん、今朝田舎に向かって旅立ったので聞けないのですが、
オーガニックのキュウリが半分使いかけで残っていたのをメイドさんの食事に出してあげて、とカモメに渡したキュウリもさっき見たら腐ってメイドさんの食事のテーブルに置いてあったし、
桃ちゃんが昨日喜んで食べてた茹でたうずらの卵、3つだけ残ってたのもテーブルに出しっぱなしだった。
カモメちゃんはまだ40才なのだけど最近、物忘れが酷いんですよね。
若年性認知症みたいな病気だったらどうしましょう~。
それとも田舎に帰ることで頭がいっぱいで仕事に身が入らなかったのか・・。

最近給料を減らしたのでストレスとか。
でも彼女、最近本当に仕事しないのです。
口で伝えて、ホワイトボードにも書いて、それでも忘れる。
元々の性格が無口であまり本音を言わない人なのですが
他のメイドに八つ当たりしてるのを陰で聞いたことは何度かあるのです。

そうしたら桃ちゃんが最近、

「カモメさんが直ぐに怒鳴るから一緒に居たくない」

って。

多分桃ちゃんがグズグズしてるからイライラして怒鳴ってるんだと思うんですけどね。
本当に桃ちゃんってトットちゃんなので忍耐を試されますし。





以下の記事は前に書いたのですが投稿するのを忘れていたものです。
せっかく書いたので載せますね。

*******************************************************

<新しい交通違反切符>

先週末の出来事なんですが、
土曜日、どうしてもスーパーに買いに行きたいものがあって一人で運転して出かけると





この日はあまり渋滞じゃなかったのですが、
エドサ通りに出て暫くして交通整理のお兄さんに捕まりそうになりました。

ギョギョ、また新しく捕まえる方法を考えたわ。

車を停めるように合図されたけど前方に車が走ってなかったのでそのまま逃げ切りました。








ちょっと見にくいのですが、ここがエドサ通り。
エドサ通りと言ってもカロオカン市に向かう方面。

彼らが考えた新しい捕獲作戦とは:

エドサ通りでは、交差点ではない場所に何カ所か「Uターン」出来る場所が設けてあるのですが、
ご覧の通り、5車線くらいの道。

でも右側の2車線はバス専用なので一般の車は進入するだけで違反切符を取られます。
しかもその2車線に入りきれないバスが3車線目にはみ出して来る停留所付近はどうしても一般車は押されて左に寄ってしまいます。

左に寄らないと走行出来ないので・・。

そんな停留所付近を少し通り過ぎた辺りに「Uターン」があるのです。

その「Uターン」専用に左側2車線は直進車は入ってはいけない、と彼らは決めたのです。
決めたって言っても道路にペンキで「Uターン」の矢印が書いてあるだけ。
渋滞していたらそれすら見えません。

ここはハイウェイなので前は2車線分「Uターン」と描かれていても
左1車線だけ使って「Uターン」していました。

なので左から2車線目の車で直進する車もいれば、「Uターン」する車もいたんです。
もっとも道路がガラガラだったら皆、1車線目で「Uターン」しますよね。

フィリピンでは「Uターン」しないけど一番左を走ってる遅い車などもいるので
(右2車線はバス専用なので遅い車が中央分離帯付近に追いやられることが多く)

自分が「Uターン」するからって左から2車線目を走って遅い車を追い越して「Uターン」しようとしたら
遅い車が直進することだってあります。

中央分離帯付近が速い車専用、遅い車は2車線目と言うのはフィリピンも同じなんですが、
遅い車が真ん中に走ってるのも私たちからしたら迷惑なのです。

なのでここでは誰もが、遅い車は中央分離帯辺りを走っても仕方ないって納得してるんじゃないかな。

それなのに左2車線を「Uターン」専用にし、右2車線はいつも通りのバス専用。
遅い車、普通の車など直進車は全部、真ん中の車線に追いやられ、
バス専用道路からはみ出したバス達も真ん中の車線に飛び出して、
今、その場所は大渋滞になってます。

私が捕まりそうになったのはそんな状況で左から2車線目を使って直進しようとしたから。

真ん中の3番目の車線はバスやら遅い車などで通れなかったのです。
もちろん待ってればいつかは通れたと思いますが、
「Uターン」車線がガラガラだったんですよ。

そのガラガラの「Uターン」車線を通り過ぎた場所にマニラ首都圏開発庁(MMDA)のおじさん達が立って直進車を捕まえてたのです。

スーパーの帰り、それで捕まえてると分かってたので
3車線目に飛び出したバスのお尻にくっついてひたすら渋滞の中でじりじり運転をしてました。

「Uターン」車線がガラガラでも、スムーズに流れてても絶対に入らずに。

そしたら案の定、今度は道路の真ん中の中央分離帯から2車線目に10人ほどのおじさんが立って
直進車が絶対に逃れられないように人間バリケード作ってました。

その場所はバスがだんごになって大きく一般車線にはみ出してるので
前方が見えにくくて、そのおじさん達を死角にしてるんですよね。

こういうので捕まえるってどうなの?

と言うか、そもそも「Uターン」に2車線も使うのが変でしょう~。
ハイウェイなんだから、直進車が1車線しか使えなかったら大渋滞になるのは分かるでしょう。

大渋滞になればガソリンも無駄に消費するし、
空気も汚染されます。

最近は交通違反する車なんて滅多に居ないので何か新しい捕獲案を考えないと副収入が減るからなんでしょうけど
こういうのはやめて頂きたいです。

もっとも・・政府職員の給料が低過ぎるんですよね。
税金払ってない人が多過ぎなのです。

払ってない人が多いから税金も凄く高いですし。
うちみたいなサラリーマンが一番取られるのは日本も同じかもしれません。

デパートの売り子さんのように月に1万ペソ(2万3千円)以下の収入でも所得税はきっちり3割りほど引かれますし、
うちの運転手のように手取りが1万6千ペソ(3万7千円)くらいあっても税金は一切払わなくていい仕組みなのです。
(ファミリードライバーは会社登録されてない場所で働いているから)
ただし会社で働いていると適応される退職金(勤続年数×一ヶ月分の給料)などはファミリードライバーの場合は出す義務はないです。





桜に抱かれたまま寝てるフジ。
フジはネットの動画で見たあることをしたら噛まなくなりました。
今度紹介しますね。




****************************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



主人がお昼に居ない間の息抜き食事・・・。きつねうどん+海藻サラダ












レモンタルトを作ろうと思ってレモンを絞りました。






練りパイ生地は冷蔵庫で寝かせます。







レモン汁+レモンの皮+卵+生クリーム+牛乳でタルトのフィリングを作り・・





空焼きしたパイ生地にレモンフィリング液を流したんですが・・
右のパイ生地を伸ばしたのはうちの新しいメイドさん。

彼女、テスダと言う政府のお菓子養成コースを数ヶ月だか1年だか分からないけど終了したそうで
お菓子作りが得意って感じではないにしても
パイ生地を伸ばして~とお願いしたら綺麗に伸ばしてくれました。








焼き上がり。いつもiPhoneで写真撮ってるんですが今回は光っちゃいました。
綺麗なパイ生地が彼女の作品。








レモンフィリングは改善の余地がありそうですが
練りパイ生地は美味しく出来ました。卵黄を結構沢山入れてあるせいかしら。





マニラで子どもの自転車やローラースケートを買う(長文)

2013年03月05日 03時48分40秒 | フィリピン生活事情




桃ちゃんはずっと補助輪がないと自転車に乗れなかったのですが
ある自転車屋さんのお兄さんの助言に従ったら二輪車に乗れるようになったのです。

その助言、せっかくなので記録に残しておこうと思います。

ちなみに、これをする前に最初は補助輪付きでしょっちゅう自転車に乗っており、
慣れた頃から補助輪を金槌で叩いて地面から3~5cmほど浮いた状態で乗らせていました。

<子どもが補助輪を外して自転車に乗れるようになった方法>

1. 補助輪とペダルを全て外し、足でこぐだけで自転車に乗る。
2. バランスが取れているのを確認したらペダルを一つだけ戻して片足のみで漕いで乗る。片足は地面に直ぐに付けるようにしておく。
3. 2が出来るようになったらペダルを2つとも戻して自転車に乗ってみる。









ところが主人は桃ちゃんに頼まれたギア付きの自転車を買うのに
桃ちゃんを連れて行かなかったのです!

この写真では見えにくいけど桃ちゃんは腕を伸ばしきってやっとハンドルに手が届くほどハンドルの位置が遠い。

桜が帰って来て乗ってみたら桜のサイズだったので
喜んでもらってくれ、無駄にならなくて良かった!









それでグリーンヒルズに桃ちゃんの自転車を買いに行って来ました。

「ジャイアント」というお店はグリーンヒルズの中なのですが
駐車場と隣接した店の並びにあります。









お店から向かい側を眺めるとケンタッキーフライドチキンが見えます。
そのずっと向こうは「ユニマート」というスーパー。
自転車屋さんがあるのは向かいの駐車場の側。










自転車屋さんは2軒並んでる感じなんですが
(間に食べ物屋さんがあるけど)
両方とも同じ持ち主の経営なのでどちらで買っても同じ。
修理などもしてくれるので主人はしょっちゅうここに自転車を持って来ます。












自転車屋さんの看板。









外の壁にはこんな文字も・・。








ギアが付いていて一番小さい自転車がこちら。









ペダルなしで展示されているのでペダルをつけてくれてます。











桃ちゃんは色で自転車を選びました。













値段や機能は殆ど変わりませんが、ちょっとずつ何かが違うよう。
安いのは椅子の上げ下げがスクリュードライバーで外さないと出来なかったりも。
(値段は日本円で2万円前後)










桃ちゃんの今まで使ってたヘルメットはちょっと小さくなったので
新しいのを買おうと思ったら大人用しか売ってない・・。










膝や肘パッドも大人用しかない。











最近、サイクリングやトライアスロンが流行ってるので大人用の自転車は充実してきたんですが
子ども用はまだまだ自転車も付属品も種類が少ない・・。









それで・・・自転車屋さんに教えてもらって「トビー」ってスポーツ用品店に膝当て探しに来ました。










ここの「トビー」はお店の人が親切でした。









大人用で一番小さい膝当ては何とか使えそう。








ローラースケート用の手の平用カバーの大きさは大丈夫。
肘当ては10cmほど大きくて縫わないと使えない感じ。









子ども用のローラースケートは入荷すると直ぐに売れちゃうらしくて
なかなか巡り会えないのでご購入。

アメリカだとその辺のスーパーで子ども用ローラースケートはゴロゴロ売ってるのにね。







ついでにフラフープも買ったけど
使って1日で周りのテープがどんどん剥がれてきて現在テープで修理中。








私たちが「トビー」に行ってる間に主人が桃ちゃんでも何とかかぶれるヘルメットを探してくれました。
(大人用の小さいもの)

ヘルメットは子ども用の場合は日本で買ってきた方が良さそう。

もちろん膝当て、肘当てなども日本で買えるなら買ってきた方が無難ですね。
こちらでお店巡りするのは大変ですし、
在庫がない場合が多いし。








週末のグリーンヒルズは駐車場が満車、って事が多く
やっと停められたのは3階でした。

週日に行かれる人は週日(皆が学校や仕事に行ってる時間)に行くのが良いですね。









家の前の通りでローラースケートを試してみてる桃ちゃん。

上の子達はアイススケートを習ってたのでローラースケートは履いて直ぐに滑れたけど
昔はメガモールにあったスケートリンクがなくなったので
モール・オブ・アジアにちょっとだけ習いに連れて行ったけど遠過ぎて断念。
桃ちゃんはちょっと出遅れてます。

メガモールのスケートリンクは今度また出来るって桜が言ってたんですが本当かしら。
本当だったら習わせたい。

多分、子ども用の自転車が売ってない理由は自転車に乗れる場所がないから。

舗道が驚くほどないマニラなので危ないのです。

でも交通規制のある住宅地やフィリピン大学のように一車線は歩行者用に確保されてる道がある場所なら安心です。
桃ちゃんはアテネオ大学やアテネオ高校の廊下で乗ったりします。
廊下なら絶対に車が入って来ませんから。



***************************************************

<うちの犬のご飯>



reeさんに教えて頂いたので最近、クマとフジのご飯をサイエンスダイエットに変えてみました。
今のところはいい感じです。

reeさん有り難うございます!

小型犬だし、そんな量を食べるわけではないので良い物をあげたいですよね。
買う時にお店の人に

「他のお客さんの反応はどう?」

と聞いたけど、サイエンスダイエットを買うお客さんは殆ど居ないらしく
感想など全く聞いた事がない・・と言われてしまったんです。

でも英語のサイトでは犬の凶暴性と食事の関係を示唆したものもあったし
もちろん、それだけではないのは分かっていますが
食べ物って大事ですよね。



***************************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



近所の人がダバオから取り寄せて1箱1500ペソ(3千円ほど)で買ったポメロ(フィリピン語ではスーハ)、
先日から度々お料理に登場しますが
こんなに美味しく収穫されたポメロには滅多にお目にかかれません。








前にも紹介した私のお気に入り小麦粉。
オーガニックでアメリカ産。多分中力粉。

これでパンやお菓子を焼くと美味しいんです。











「イギリス毒舌日記」のWiltomoさんが紹介していたチーズローフを焼いてみました。






これがものすご~く美味しく焼き上がってびっくり!
バターが多いから美味しいのかしら。
Wiltomoさん、有り難うございます~♪








残り物のカレーにマカロニとひよこ豆を入れてみたんですが
人気無し。








こちらは美味しくて直ぐに完売。
先にニンニクをオリーブ油で炒め、そこにジャガ芋、トマト、玉ねぎ、しめじを入れてワインで蒸し、
脂肪分が少ないお料理用の生クリーム(又はホイップ用の生クリームと牛乳を半々で)煮込んで野菜に火が通ったら、







鶏胸肉を上に乗せて蒸すだけ。
胸肉は60℃を保つと固くならないらしいけど
そんな事は直火料理で無理なので
蒸してみました。







きゅうりの浅漬けは根昆布だしのみ使用。

シャングリラモールにある「ヘルシーオプション」という店にはオーガニック野菜が売られていて
そこできゅうりが5、6本で130ペソくらい(250円)で売られてたのを買ってみたら凄く新鮮で美味しかったんです。

今ちょっときゅうりにはまってます。



マニラでは普通の渋滞

2013年03月01日 14時23分31秒 | フィリピン生活事情





町中を普通に走っているトライセクルという乗り合いオートバイの背中に選挙のポスター。
選挙(5月)が近づくとあちこちにポスターが目立つようになります。

今は選挙運動中なので銃は禁止になっているんですが
銃が禁止になったからと本当に銃を持たないで歩いていると立候補者は殺されやすくなるので
実際には守っている人は少ないんじゃないかしら。

選挙で勝つ為には住民(主に貧しい人)にお金や物をばらまかなくてはなりませんが、
他の立候補者を殺してしまえばそんなにばらまかなくても圧勝するので
その方がずっと安上がりですよね。

アサッシン(暗殺請負人)って言葉が普通に使われるのは
フィリピン社会特有なのかしら。

そう言えば昨日、日本の通り魔に襲われた女性が亡くなる悲しい事件があり
ルーマニア国籍の少年が殺人容疑で逮捕されましたね。
ルーマニアと言えばドラキュラを思い浮かべる東欧。

ヨーロッパの文化、習慣などは全く知らないんですが
フィリピンでは強盗した人が被害者を殺して自分が捕まる可能性を断つ、って考えの人は割と多いようです。

外国人だから、日本人だからと一概に言えないとは思いますが
先日も運転手さんが

「強盗に遭うと殺されるからな~」

とつぶやいてたのでフィリピンでは割と一般的なのかも・・。
そうじゃない小さい強盗も沢山あるにはあるんですが。

亡くなられた方、本当にお気の毒です。心からご冥福をお祈り申し上げます。










そして桃ちゃんのお迎えは相変わらず渋滞ですが
マニラでは普通です。

これは学校の前で生徒を待つ車の列。
午後6時半頃です。

生徒の安全を考えると遠くの駐車場に停めて歩くのはリスクが大きいから?

いや、でも駐車場があるアテネオ小学校、高校でも車の列が出来ているので
フィリピン人の習慣かもしれません。

1984年にミンダナオで1ペソの運賃が勿体無くて歩いて15分~30分なら乗り物に乗りませんでしたが
その頃からフィリピンの人は歩くより乗る人が多かったです。

当時は1万円が700ペソくらいだったかなあ(記憶が定かではない)。
1ペソは今は2円くらいですが、当時では14円。
当時は治安が良いので有名なカガヤンデオロという街だったので全く問題なかったです。

歩いたお陰で蝶が何百匹も群れで飛んでいたり、
スコールが来て道の半分だけが大雨だったり、
面白いものも見れました。


それでは桃ちゃんのお迎えに行って来ます~!



フィリピンでは悪い人の写真を貼り出す(盗難)

2013年02月06日 03時28分08秒 | フィリピン生活事情





以下の記事にコメントのお返事をしました。遅くなって申し訳ありませんでした。

 「フィリピン・セブのトライアスロン状況」

「親子で一緒に寝る」




******************************************

<フィリピン大学寮に貼り出された悪い人たちの写真>


(フィリピン大学内にある寮でここは1年生の多くが入る男女一緒の寮)



息子の高校時代にお世話していたミンダナオ島出身のお嬢さんのお母さんがクリスマス休暇後にお土産を託してくれ

「時間がある時に娘の寮に取りに行ってね。」

と携帯メールが来たのが新年の3日。

すっかり忘れ、週末に取りに行ったんですが
そこで見たポスターがこれ。





この中で最初の「サリシ」の意味を知らなかったのでネットで調べてみるとこんなサイトが見つかりました。

<元のページはこちら(英文)>


「サリシ・ギャング」
サリシ・ギャングは被害者が何かに気を取られていたり、被害者が持ち物から目をそらしている間に盗むことを手口とした盗賊(ギャング)。「サリシ」の本来の意味は「気づかれないまま  “to go unnoticed”」です。サリシ盗賊の殆どはスリで、被害者の気を何らかの形でそらしている間に財布などを盗みをする共同詐欺。これには色々な形式があり、時には美しい女性が突然話しかけて来たり、お年寄りが迷子になって道を聞いて来たり、迷子の子どもが自分が迷子になったと言って来たりなどがあります。

現在、サリシ・ギャングの標的となるのは「携帯電話」「小さい財布」「クラッチ・バッグ(小さい鞄)」などです。何故なら人々はこれらの品をレストランで食事中、コーヒーを飲んでいる最中にしばしばテーブルの上に置くからで、ベテランのサリシ・ギャングは数秒でそれらの品物をテーブルから盗りその場から消え去る(立ち去る)事が出来ます。公共の場では自分の持ち物が何処にあるか常に意識を反らせないようにしましょう。携帯電話、財布などをテーブルの上に置かないようにして下さい。



次にある「マンドロコット」(Mandurukot)は普通のスリ。そして「ブドルーブドル( 'bodol-bodol' )」は下に英語で swindlerと書いてあるので「詐欺師」。

これらの人を見かけたら下の電話番号に連絡して下さい・・とありますが、
これはフィリピン大学内の警察署の番号。

これらの人が既に捕まって釈放されたがフィリピン大学内に入るのが禁止なのか、
実際には捕まっていず「お尋ね者」なのか分かりません。

お尋ね者だとしたら何故、彼らの写真を持っているのか、それが不思議です。

こういう写真を貼り出すやり方、フィリピンではよく見かけますが
日本のように公共の場に貼り出されるよりは
今回のように寮、学校などで見かけます。

犯罪が起きたその場に貼り出す習慣なんでしょうか。

こういう人が多過ぎるので全員を集めて駅などに貼るのが不可能なのかもしれません。

前に盗難に遭ったのを届ける為だったか近所の警察署に行ったのですが、
警察署と言っても家より小さい建物で人でごった返している中に牢が入り口の直ぐ横にあって
人がちょっと空いた満員電車のように詰め込まれていました。
椅子などはないですが座る場所は確保しにくい感じでトイレなどもなかったような・・。
男女一緒くただった気がします。

彼らは起訴される前なんだと思います。

スリの被害、フィリピンに住んでいると誰もが一度は経験してると思うのですが
色々な人の話しを聞いていると
盗難やスリに遭ってるのは貧しい人の方が多い気がしてきました。

やはり公共の乗り物に乗って普通に道路を歩いてる方がリスクは高いですよね。

友達の息子さん(大学生)はアテネオ大学から電車の駅までの間に小型ナイフを突きつけられて携帯電話を盗られたし、
バスやジープ内で集団強盗に遭った人もいます。
これは避けようがないですよね。突然強盗が乗って来て乗客全員から携帯、ネックレス、指輪、財布を盗んでいくのです。
かばんごと出せって中身に関係なく全部盗る場合もあるそうです。

不景気だと事件が増えるのです。怖いですね。

**************************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



主人が貰って来た旧正月のお餅、メイドさんにあげてしまいました。
職人さん達も居るのでおやつに使ってもらったんです。







こうやって玉子液に浸けてから・・







油で揚げます。









出来上がりはこんな感じです。

作れば主人も食べますが
最近はちょっと体重が増えてるので主人にはあげず。
桜は何故か大好きなので桜の分、4つだけメイドさんから貰いました。

桃ちゃんには食べてみてと言ったけど食べず嫌い。
虎次郎には勧めるのを忘れました・・。

砂糖が入ってるお餅なので胡麻はついてないけど胡麻団子風。
日本のように茹でたり、焼いたりではなく、揚げることでお餅を柔らかくしてるんですね。

メイドさん2人、職人さん3人で残りは完食してました。

そう言えば6日が旧正月だって聞いたけど夕べは花火の音、鳴りませんでした。
じゃあ6日じゃなかったんですね。

ネットで今調べたら8日って書いてあるサイトと10日って書いてあるサイトに分かれてました。
旧正月って日本でも地域によって違いますよね。
フィリピンのチャイニーズ・ニューイヤーは何日かしら。