もう何年も前の事







もっとブログをたくさんの人に読んでもらいたい、と思って
〈たくさんの人に読んでもらえるブログの書き方〉みたいな記事をネットで読んでいた事がありました。
色々な方がそれについて書いていらっしゃいましたが、大体書いてある事は
1.タイトルを工夫する
2.役立つ情報について書く
3.SNSで宣伝する
要約するとこの3つの事が書いてあった気がします。
特に、日記ふうな記事は読んでもらえない
誰かが読んでお得な情報を入れよう
と、力説してありました。
さて、昨日の新聞の土曜日版beの〈知っ得なっ得〉にも同じ様な記事が載っていました。
(知っ得なっ得は、会話で話が進む)
金太郎「最近、Facebookの投稿を始めたんだけど、SNSの文章で注意することある?」
得子「説明するね。まず、ほんの少しだけ(貢献)の意識を持とう」
金「貢献?」
得「もちろん自己満足の部分はあってもいいんだけど、それじゃもったいない。
読者に何か1つでも役に立つ情報があればいい」
と始まって
1.〈役立つ〉〈笑わせる〉〈ホッとさせる〉情報を盛り込む
2.あまり色々盛り込まない
3.ひらがな7割漢字3割で書く
と、3つの事が書いてありました。
それを読んでそれこそ納得
また初心に戻ってブログを書いて行こうと思いました。
私のブログは、あれこれ書きたい事があって焦点がボケたブログですが、何かお役立ち情報を入れる事だけでも心掛けよう、と思いました。
という事で、今日の記事、お役に立ったでしょうか?
えっ?ただ新聞の記事を紹介しただけじゃないのかって?
そうなりますか、、、😅😅
*****







可愛いセリーヌフォレスティエ
ベランダ滞在時間が長いです。