6月21日の午後に大和民俗公園へ行きました。とにかく暑い日で、人の姿もあまり見えなかったのですが、鳥も虫もほとんど見かけませんでした。それで、1時間半ほど歩いてから帰ってきました。でも、この日はジャノメチョウを見ることができたので、奈良に来てから写真を撮ったチョウは29種になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/60/5cc1f5bf67930d2ebe0f090a934f7a54.jpg)
最初はハラビロトンボです。♀は何となく綺麗なので、もう何度も撮ったのですが、また、撮ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d5/9abad24728d45f49236e9609a7e7c658.jpg)
そして、ジャノメチョウです。先週行ったときはまったく見かけなかったので、この1週間の間に発生したようです。数はそこそこいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/56/3b1870141b680d105cb1eb9939f42482.jpg)
そして、また、ウチワヤンマです。奈良は本当にウチワヤンマがたくさんいますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f0/3c929b792e2bb61f34366a495bbc4542.jpg)
これはモンシロチョウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/84/c0e44ed80fe64f9f135ac5c50259732e.jpg)
ミスジチョウはいないかと見上げて探しているのですが、いるのは決まってこのホシミスジです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b0/64147fde0058d7b0628b75803eaf1397.jpg)
公園の北口出口付近でちょっと虫探しをしました。これはマエモンコブガだと思います。よく似たクロマエモンコブガとは、前縁斑紋の内部が赤褐色で、形が台形であることから区別できるとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/72/de77d3ea634d59a43c0f4640d95d11fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/08/3c0760d1d11f3b0be1a02bd53bc135fe.jpg)
こちらはベニカミキリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/22/d19b1d738fe0892e35775488b618def4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e1/d0adc02ceaaedddbf99abf2cf3045d0b.jpg)
これは何となくヤドリバエみたいな感じがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3a/8d1237ba976c130f05c72a1497e0ad92.jpg)
そして、また、ホシミスジです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4f/48481cfd06810cc92297fe1e904ef194.jpg)
それからまたまたウチワヤンマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f6/5f5c033e7e599779cef4c06f01981209.jpg)
ツマグロヒョウモンが飛び回っているのですが、なかなか止まってくれません。やっと止まったので撮りました。大阪北部だと住宅地に普通にいるチョウなのですが、こちらではこんな林の中で見られます。これが本来の姿なのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7d/22da693d8b2c23f90ed553b50d302957.jpg)
最後はまたジャノメチョウでした。1時間半歩き回ってこれだけ。やはり少ないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/60/5cc1f5bf67930d2ebe0f090a934f7a54.jpg)
最初はハラビロトンボです。♀は何となく綺麗なので、もう何度も撮ったのですが、また、撮ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d5/9abad24728d45f49236e9609a7e7c658.jpg)
そして、ジャノメチョウです。先週行ったときはまったく見かけなかったので、この1週間の間に発生したようです。数はそこそこいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/56/3b1870141b680d105cb1eb9939f42482.jpg)
そして、また、ウチワヤンマです。奈良は本当にウチワヤンマがたくさんいますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f0/3c929b792e2bb61f34366a495bbc4542.jpg)
これはモンシロチョウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/84/c0e44ed80fe64f9f135ac5c50259732e.jpg)
ミスジチョウはいないかと見上げて探しているのですが、いるのは決まってこのホシミスジです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b0/64147fde0058d7b0628b75803eaf1397.jpg)
公園の北口出口付近でちょっと虫探しをしました。これはマエモンコブガだと思います。よく似たクロマエモンコブガとは、前縁斑紋の内部が赤褐色で、形が台形であることから区別できるとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/72/de77d3ea634d59a43c0f4640d95d11fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/08/3c0760d1d11f3b0be1a02bd53bc135fe.jpg)
こちらはベニカミキリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/22/d19b1d738fe0892e35775488b618def4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e1/d0adc02ceaaedddbf99abf2cf3045d0b.jpg)
これは何となくヤドリバエみたいな感じがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3a/8d1237ba976c130f05c72a1497e0ad92.jpg)
そして、また、ホシミスジです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4f/48481cfd06810cc92297fe1e904ef194.jpg)
それからまたまたウチワヤンマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f6/5f5c033e7e599779cef4c06f01981209.jpg)
ツマグロヒョウモンが飛び回っているのですが、なかなか止まってくれません。やっと止まったので撮りました。大阪北部だと住宅地に普通にいるチョウなのですが、こちらではこんな林の中で見られます。これが本来の姿なのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7d/22da693d8b2c23f90ed553b50d302957.jpg)
最後はまたジャノメチョウでした。1時間半歩き回ってこれだけ。やはり少ないですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます