奈良のむし探検

奈良に引っ越しました。これまでの「廊下のむし探検」に倣って「奈良のむし探検」としましたが、動物・植物なんでも調べます。

久しぶりの虫探し

2024-03-25 20:38:40 | 奈良散策
奈良散策 第1106弾


3月22日、花の撮影のついでに、久しぶりの虫探しもしました。いつもの用水路脇の草むらと建物の壁、畑の縁などです。



まずは建物の壁を探してみました。ハエが一匹止まっています。たぶん、ハナバエの仲間かな。



次はこのハエ。特徴的な格好をしています。ケバエの仲間です。



このケバエについては以前調べたことがありますニセアシブトケバエの♂です。決め手を矢印で示したのですが、前脚脛節末端の棘が左右ほぼ等しくなっていること。それに、後脚跗節第1節が膨潤していることです。本当は腹部末端も見ないといけないのですが、おそらくニセアシブトケバエでよいでしょう。



これはオドリバエの仲間の♂です。名前は分かりません。



こちらは♀です。



これは畑の横にある草むらで見つけました。ジュウサンホシテントウです。



そのすぐ横にいて、斑紋の大きさがだいぶ違うのですが、位置が一致しているので、こちらもジュウサンホシテントウだと思います。



こちらはコガタルリハムシ。ギシギシが食草です。



アブラナ科の花にハナアブの仲間がやってきていました。これはホソヒラタアブ♂。



そして、これはツマグロキンバエ





この黒っぽいのもヒラタアブの仲間なのですが、名前は分かりません。



これもヒラタアブの仲間です。捕まえたら分かるかなぁ。

春の花の撮影

2024-03-24 20:45:59 | 奈良散策
奈良散策 第1105弾


最近は天気の悪い日が多くて、なかなか散歩に出かけられません。今日は3月22日に家の周りで撮った春の花の写真です。







最初はホトケノザです。面白い形の花ですね。





星のように点々と咲いているのはオオイヌノフグリです。





これはヒメオドリコソウ。先ほどのホトケノザに似た形の花です。





これはナズナ。いわゆるペンペングサです。



これはオランダミミナグサ



撮ったことは覚えていないのですが、カラスノエンドウでも撮ったのでしょう。







これはノゲシです。ハルノノゲシとも言います。





水を抜いた金魚池にコチドリがいました。最近、よく見ますね。



これは鳥除け用の人形なのですが、こんなので鳥除けになるのでしょうか。







これはニセカラクサケマンという帰化植物です。この辺によく生えています。





これはハコベです。ハコベにはコハコベとミドリハコベがあります。「図説 植物検索ハンドブック」によると、コハコベは雄蕊1-7個、種子は径1-1.2mm、種子表面に半球状突起、ミドリハコベは雄蕊5-10個、種子は径1.5mm、種子表面に円錐状の鋭い突起があるとのこと。「帰化&外来植物950種」によると、コハコベは雄蕊1-7本、種子表面に突起が目立たない、ミドリハコベは雄蕊5-10本、種子外周に突起がよく目立つとのことです。結局、雄蕊と種子で見分けることになるのですが、写真では雄蕊5本。雄蕊の数では区別できません。やはり種子を見る必要があります。









最後はタガラシでした。

早朝の散歩 佐保川の鳥2

2024-03-23 19:44:29 | 奈良散策
奈良散策 第1104弾


昨日の続きで、3月22日早朝の散歩のときに撮った写真です。この日は佐保川土手を歩きました。





この日はアオジがやけに多かったです。



これはヒドリガモ



そして、また、アオジです。





これはマガモ。金属光沢のある緑色が大変綺麗です。





これはタヒバリ





それから、ツグミ







またまた、アオジです。今度はばっちり撮れました。



それとオオバン



カルガモ





そして、カワラヒワです。何か食べています。







最後はジョウビタキでした。佐保川土手も結構いろいろいますね。

早朝の散歩 佐保川の鳥

2024-03-22 21:03:14 | 奈良散策
奈良散策 第1103弾


今日(3月22日)早朝の散歩は佐保川土手を歩いてみました。





土手に着く前に、いつも畑でケリを探します。今日もちゃんといました。その代わり、いつもいたニュウナイスズメは姿を消していました。







ケリの近くにヒバリがいました。



佐保川土手に着きました。何かいないかなと思って見回していたら、モズがいました。





こちらはツグミ











昨日、水を抜いたため池や金魚池で見つけたコチドリが佐保川でもいました。







こちらは佐保川に平行して流れる地蔵院川にいたタヒバリです。



これは佐保川にいたコガモ







そして、これは地蔵院川にいたクサシギです。佐保川と地蔵院川の間にある土手を歩いているので、左右、きょろきょろと見渡して、いろいろな鳥を見つけることができます。



これはヒドリガモ。まだ、渡っていないようです。



これはアメヒっぽいですね。まだ、続きがあるのですが、次回に回します。

早朝の散歩 コチドリ、猫、ノスリ

2024-03-21 20:36:32 | 奈良散策
奈良散策 第1102弾


今朝の散歩のときに撮った写真です。



出かけたときの気温は0度。寒い朝でした。金魚池には氷が張っていました。



ため池の水が抜かれて、まるで、干潟のようになっていました。



そこにコチドリが来ていました。











ため池には柵があるからか、こちらには警戒しないで、のんびりと餌を探しています。



ため池の縁にも1羽いました。



その近くにはスズメも。





ため池を過ぎて畑に着きました。ここにはケリがいます。寒いけれど陽が射してきたからか、寒がり屋のケリも元気そうです。





これはツグミ



道にはこんな氷が。



もう一つのため池に着きました。ここはちょっとした高台になっているので、畑の方を眺めてみると、白い点のように見えるものがあります。よく見ると、猫でした。





拡大してみると、黒ブチ猫でした。なんでこんなところにいるのだろう。ちょっと近づいて撮ることにしました。



これは途中で見たツグミ





鼻の下に黒い模様があります。この猫は3年前から見ている猫です。それからずっと撮っているので、私のことを知っているのではないかな。ちょっと太ったかなぁ。





これはモズ











水を抜いた金魚池にもコチドリが来ていました。今度は近いので、ばっちり撮れました。







電柱の上にワシタカが止まっています。



たぶん、ノスリだと思うのですが、一応、胸の帯を見ておこうと思って、横に回りました。やはり帯があります。





これは畑に生えていたブロッコリー



最後はジョウビタキでした。