![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6d/6da3c305857b7e43374d51a1f7b39b2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3e/d02b1deaafb590f08d12e4ed07e0068a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/91/c712f00d936bee520a3b5d8e7a61b909.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8d/04485647090a9d220f79a05ff6c7289c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/01/2e672338566a863c3b08f19ae104834c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/73/a872090bb2d15016805e0f0310179204.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/db/1b091b67e4463164e800beecf838301d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b5/49d17dc2b16d4050e15771d60a557bd3.jpg)
春めいてきた上に絶好のスキーツアー日和でした。 どこにも行くあても無く何時もの網張温泉スキー場に着くとリュック等の装備に身をかためたスキーヤーが多く見かけられ中には山友会のM本くん姿もありました。
リフトはあい変わらずの除雪待ちになりうっすら雪の積もった第1リフトB線を滑りコブ斜面であっちゃあ…腰を打ちギクッとそのまま降りてくるとそこにはツアーに向かう知り合いI井沢夫妻の姿が見られました。
腰の痛いのも忘れご同行を願いすんなり了解が得られました。それからスキーセンターにパンを買いに向かうも時間が早いようで買えませんでした。
ようやく動いたリフトにも間に合い事情を話し同行させてもらいました。
第3リフトから林間を抜けてツアーコースに向かいました。姥倉山方向やら松川温泉、犬倉山などスキーヤー、ボーダーのけっこうな数の人が山に入るようでした。
大松倉の斜面には先を行く登山者の姿も見られスキーの跡に合流して向かいました。腰の痛みはあまり気にならず快晴の中を快適に登られました。
三つ石山荘には知り合いのS々木さんの姿やせっかくの山荘をわざわざ利用せずに雪洞を掘り泊まった山岳会の猛者のNさんの姿も見られました。
朝方に挨拶を交わした山友会のM本くんやK保女子の姿も見られ知り合いの多さにI井沢には驚かれました。
小休止してから山頂を目指しました。スキーの跡に楽をさせてもらえました。 山頂からの眺めも秋駒が雲に隠れていた以外は絶好の眺めが楽しめました。 滑走は上の方がいくぶんかたく凍りついてはいましたけどこの時期として上々雪質が楽しめました。
三つ石山荘は入りきれないほど人がいて二階にもわかれI井沢さんからは今朝買ってきたばかりの福田パンのつぶあんバターを半分わけてもらいココアといっしょに美味しくいただく事ができました。
山荘の外では春の日和にさそわれ食事をしている姿も見られました。
ここから大松倉までの登り返しは疲れた足にはけっこうこたえました。大松倉は何時も風が強く今日も雪煙りが上がっていました。 ここから大松倉橋に向けて滑り降りた跡も見られました。こちらは何時ものツアーコースを滑り降りスキー場に向かいました。
スキー場は春の重い雪質ここが一番苦労したかな?