goo blog サービス終了のお知らせ 

BeamanのMild-Water Mild-life & About-door !

「Bea」は「うみ」そう、琵琶湖のこと。Beaman的雑話にようこそ!Seaは海 Beaはうみ、琵琶湖です。

伊根で!

2009年06月30日 | 徒然

Izumohuji  出雲からの客人にいただいた 出雲の地酒「出雲富士」。新しい出会いに感謝!

 一緒に「京の春」の蔵元へ。話が盛り上がりました。

Ocya  

中身は冷えたお茶です!

090628_029

お邪魔した とある舟屋!先を越された感が!羨ましい!

2009062809303

 漁港や漁港内スロープを歩く時は気をつけましょう!

ビーチサンダルや底の柔らかいサンダル(最近流行の)は特に注意!魚の骨や貝殻が突き刺さって、突き抜けて足の裏まで刺さります。


水無月

2009年06月30日 | 徒然

 6月30日(火)、今日で'09も半分が終わる。6月30日は水無月を食べる日だそうな?

Minatuki

 彦根市清崎町の荒神山神社で29日30日、「茅(ち)の輪」をくぐってけがれを払い、無病息災を願うと水無月(みなづき)大祭がある。例年雨、それも強い雨に見舞われる。

  荒神山神社の茅の輪くぐりは「夏越しの払い」とも呼ばれています。天智天皇が大津に都を置いた7世紀ごろ祓殿(はらいでん)が建立され、始まったという。

 この神事に用いる 和菓子が水無月だそうです。小豆は悪魔祓いの意味があり、三角の形は氷を表現しているそうです。

 ご馳走様でした。


シーカヤックから見る舟屋群!

2009年06月30日 | ナチャラ

Fh000034 6月28日(日)、今年3回目の 舟屋の町並体感視ーカヤックが開催されました。

 

 今回 この企画に参加するためだけに 東京から超熟年ご夫婦が駆けつけてくださいました。(80歳代と70歳代のご夫婦です。)

090628_037

 この企画に参加していただきますと、許可をいただいていますので指定の場所に上陸することができます。ここは 北前船が着いたと言う大番所跡。

 090628_044

 ここは 江戸時代の昨年修復されて 博物館として開示されているところ。要予約です。この舟屋には海から入って上がります。これもこの企画ならでは!です。090628_048

 皆さん 楽しんでいただけたようです。ありがとうございました。

 

次回は7月26日(日)です。詳細はこちらからhttp://www1.ocn.ne.jp/~natyara/

 090628_033_2

 この日のお昼ご飯。兵四楼さんの海鮮丼!