BeamanのMild-Water Mild-life & About-door !

「Bea」は「うみ」そう、琵琶湖のこと。Beaman的雑話にようこそ!Seaは海 Beaはうみ、琵琶湖です。

日食

2009年07月22日 | 徒然

 運良く見ることが出来ました。午前中には小雨が降ったり、ずっと曇り空でどうかな?と思っていたが 10時10分ごろ工場の入り口に日差しが差し込んでいたので日食グラスを持ち出して戸外に出てみた。欠け始めて20数分経っていて、3割程度欠けた太陽を見ることが出来た。

 Sun1

  最大に欠ける時間が11時7分頃だったので、作業を11時に終わらせ早めのお昼休みを取り臨戦態勢をとったが、その時間は雲に覆われてみることが出来なかった。その後見ることが出来たのは 11時20分頃と11時40分頃であった。

Sun2_3  良いのか悪いのか判らなかったが 溶接用のフェースガードを持ち出してみた。雲に隠れた日食が日食グラスでは見えないがこれなら見えるので使って見た。日食グラスで見える時はグラスを使用した。上の画像は フェースガードを通して撮ってみた。

 46年ぶりなのだそうだが 僕は日食を見たような記憶があるのだが 思い違いなのだろうか?月食か?それとも輪廻の記憶か?2歳の記憶などあるはずはない!

 

 次に僕が見ることが出来る日食は 3年後だそうで 2012年太平洋側を通る金環日食がある。これは滋賀県南部でも見れそう?(あくまでも個人の見解なのです。)26年後の2035年には日本の真ん中を通る皆既日食がある。また32年後、2041年には 滋賀県をその皆既帯に含む金冠日食がある。

 今回の日食観察は悲喜交々だったようで 羨ましかったの太平洋クルーズの船上観察だった。


能登金剛漕ぎ!

2009年07月22日 | ナチャラ

090721_004 

 能登門前まんだら村の夜は おおぼら店長を交えて楽しい宴となった。 能登攻めは2回目!その時は能登島北側を漕いで 翌日能登金剛を完全漕ぎした。3,4年前だっただろうか?

 今回テーブルにはビールは エビスかプレミアムモルトか?それに順ずる缶ビールばかりが上がった。これは店長が 発泡酒は缶も持たない悪い癖があっての事。

 18,19日と漕げなかった我々は 20日を漕ぐか そのまま帰路に着くかで迷った。本来ならゆっくりと帰路に着くはずであった。朝5時起きで 6時まんだら村出発、7時30分漕ぎ出し、11時こぎ終わりとして 19日の夜は22時過ぎには皆寝床に就いた。

 090721_036

 

 出艇地は川の河口で小さな浜があるのだが 寄せる波は大きく、へたくそな出艇をすると 横向きにされたり ひっくり返されたりするくらいであった。案の定、いつの間にか出艇しようとした1番艇は 水浸しになったようだ。

 漕ぎ出してみると 昨日までの荒波の名残で 1~1,5mのウネリがあった。出艇地から南下すると 機具岩や巌門などいくつか洞門や回廊があるのだが 岩場や磯場は波が盛り上がり崩れていて カヤックを寄せ付けない。

090721_033

 タンデムの後ろを漕ぐのが 今回の大親分の野次馬さん!ご承知の通り口で漕ぐ達人!誰が写真をとっても漕いでないんだな~あ!これが!

Imgp0001

 福浦の岬の手前で折り返して それでも14km弱、2時間強漕いで終了!帰路に着いた。

 さて次は 琵琶湖三角漕ぎです。沖の白石~多景島を巡ります。約25kmを漕ぐ予定です。25日です。

 お問い合わせください。


能登で 2日目

2009年07月22日 | ナチャラ

090721_026 能登の2日目は 夕べからの強風は収まらず、午前6時には何とか守っていた雨も降り出した、それも強く!携帯で天気図を確認すると梅雨前線は能登半島の北東側にあったが、南下してくる予報で、さらに太平洋側まで南下して、湾曲して停滞するようなふうであった。降りてきた前線は再度僕たちを通り越す。海はと言うとこちらも昨日より波も高く、水煙がたっている。天気予報では波の高さが4m後1mと言う、なんとも期待させるので もしかしたら昼過ぎから漕ぎ出せる?なんて期待もあったが 7時には漕ぎ止めを決めて、その旨能登の守護神おおぼら店長にメールをした。

090721_017

 最近僕が使用しているのが奥のブルーのテント、風にも強く綺麗に張れるので気に入っている。前室もある。

090721_039

            

 ナチャラ定番の朝食はホットサンド!今回の具は コンビーフ、キャベツとタマゴを炒めたん。

090721_059

 未明に到着した3名で計9名となった。観光すべく男女滝と間垣の出艇地へと向う。出艇地ではもう1名待っていて10名となり間垣の集落を見学する。この時点では雨は止んでいた。昨日と同じ海の道を通って輪島へ向う途中に雨がまた強く降り出した。ぞうぞう鼻の展望所で海を眺めていたがさらに強く振り出したので慌てて車中に入った。輪島ではあわび祭りが開催されているのだけれど 道が混んでいたので 一旦輪島港へ逃げ込んだ。雨は車外に出たくないほど強降りだったので 輪島はあきらめて今夜の宿泊地門前へ移動することにした。

 門前到着後、温泉じんのびの湯に入浴 。隣接するホテルのレストランで先に食事したため幸運にも200円引きの入浴件をゲットできた。入浴後食事をしても食事代の割引はないのであった。

 入浴後、おおぼら店長の待つ今夜の宿まんだら村へ入村。店長とは3年ぶりの顔合わせではなかったか?   

 つづく090721_025

 お奨めのテントです。色も良い!綺麗に張れる!風に強い!リーズナブル! 

 ナチャラにお問い合わせください。