goo blog サービス終了のお知らせ 

BeamanのMild-Water Mild-life & About-door !

「Bea」は「うみ」そう、琵琶湖のこと。Beaman的雑話にようこそ!Seaは海 Beaはうみ、琵琶湖です。

ジャングル漕ぎ!初夏編パート1

2009年06月14日 | ナチャラ

 6月14日(日) 琵琶湖安曇川河口域のクリーク地帯漕ぎ、通称ジャングル漕ぎを催行!16艇・17人の大所帯となった。

 当初は沖の白石に漕ぎつく予定をしていたが 風がやや強く、お昼にかけて上がっていく予想だったので白石漕ぎは次回に持ち越しとした。

 琵琶湖の水位は-15cmだったのだが 安曇川の水量が思ったほどなかったので 一部漕ぎ入ることのできない水域や 歩テージする水域があったが それはそれで楽しく感ずることができた。

Janguru090614_002

 安曇の橋立と命名。以前は 漕ぎ抜けられたが波の影響で土砂が盛り上がり、陸つなぎになった。幅2m長さ200m位のミニ橋立となっていた。橋立の右が琵琶湖、左はクリーク!

 Janguru090614_003

 ジャングル漕ぎの掟は フレーミング!それと画面処理!枠で捉えて 要らないものは見ない、見えない とすること!画像に水域は 釧路湿原?・・?風!

 Janguru090614_010

 琵琶湖に浸かっている樹木、苔のような藻のようなものが敷き詰められている。マングローブ・・・風!

Janguru090614_018

 濁った水!茂る草木!鳴く鳥や蛙!跳ねる魚!蜻蛉!毛虫!水草!倒木!ジャングルです!

Janguru090614_020

 菱の葉の上には 糸蜻蛉!

 安曇川河口域から南下して 金丸橋の水域や松の木内湖まで漕ぎ伸ばして、やや強い出し風の中 船木崎を経て北流に漕ぎ戻った。

 パート2へ続く


kiyosirou

2009年06月10日 | 徒然

♪~~~内ポケットにいつもKiyosiro トランジスタ・ラジオ 彼女教科書広げてる時 hotなナンバー 空に溶けてった あ~こんな気持ちうまく言えた事がない なぃぁぃい~~~♪

 本日10日発売のBE-PALに追悼記事があった。KIYOSIROUとBE-PALのコラボレーションの旅は6000kmになるそうだ。「世の中が良くなるバカバカしい温泉旅」や「出来るだけ遠くに、長い時間走れる自転車旅」などなど。特に自転車は有名で、自転車が盗難にあったのも新聞記事になったこともあった。

 訃報を聞いたのはGWの真っ最中、山口ばっ漕ぎの途中。CDチェンジャーの中の6枚の中に1枚RCサクセションのベスト版が常に入っているので、移動の車中で口ずさんでいた。

Bpal

 KIYOSIROUのサイクルウェアー姿がおとなしく見えるのは コンサート衣装が派手すぎるからなのだと改めて思った。5月中はTVやRADIOで追悼番組があった。月末の伊根の帰りにもカーラジオからKIYOSIROUの声と歌声が流れてきた。番組ホストからの質問に 溜めて間をおいてゆっくり丁寧に話し出すその口調は ライブでの「気持ちい~~い!」「愛してるか~~い」などのパフォーマンスとは全く違うものだった。

 KIYOSIROUを知って30年!これからも聴き続けたい!

 


入梅・つゆいり

2009年06月09日 | ナチャラ

 近畿地方が梅雨入りした(6月9日)模様と、NEWSであった。この2,3日雨は降りそうで降らない。こんな日和が続くと いざ降ったら大雨?てなことにならなければ良いが。

 この時期 琵琶湖では 鯉や鮒など琵琶湖の魚たちも産卵の時期になる。満月の頃の強い雨の夜には 琵琶湖オオナマズが湖岸の岩場で産卵をする。その姿は 見応えがあるらしい。

Natyaraflag_2

 イノウスタジオさんに依頼して このような旗を製作してもらっている。どこかで見かけたら お声をお掛けください。

 「Bea」は海のような琵琶湖のことです。

 

 は 対極にあるようですが 実は隣り合わせ!だと思いませんか?小学生の頃「苦しくっても がんばろう!」と書いてある鉛筆がありました。

楽(たの)苦しく漕ぐつぼ」と読みます。

 今週末、14日日曜日は 安曇川北流より沖の白石~ジャングル漕ぎを催行します。詳しくはナチャラHPをご覧ください。


動物病院へ

2009年06月08日 | 徒然

 犬「櫂斗」を 動物病院へ連れて行った。内から病院までは歩いて約35分、往復1時間強のウォーキングをして来た。年に一度の定期訪問で、フィラリアの薬を貰いに行ったのだ。

 宇曾川の左岸の土手を 櫂斗に引っ張られて右往左往しながら歩く。

Ajisai

 土手の紫陽花はまだ早いようだ!

Kaito2

 喉が渇いたり、体が火照ってくると自ら水路の飛び込んで へたり込んで体を冷やす。

 もう少しで冬毛が抜けて綺麗になる。首周りと尻尾付近がまだ抜け切らない。

Kaito1

 動物病院の診察台に乗せた。落ち着かないようだった。この診察台体重計にもなっている。去年より-100g、良い感じだ。

 甲斐犬の成犬の標準体重より900gほど重いが 見た目、毛が抜けているからか痩せて見える。


Ho ho 蛍が来た!

2009年06月08日 | ナチャラ

Hotaru_003

 7日の日曜日は 午前中は村の行事のグランドゴルフ。

 昼からは 京都の業者が来ていて、電気製品の持ち込み廃品回収をしてくれていたので 古いPC,TV,乾燥機などを持ち込んだ。

 そして、来週に納品する 新艇・ポイント65のカヤック、5-0-5のラダー調整をしてオプションのサイブレース(膝あて)を取り付けた。

 19時半から2時間強、村の公民館で夏祭りの打ち合わせをして帰宅すると、玄関に蛍の入った網が。 これから蛍の盛り。15年程前には家の裏の溝にも蛍の光が見え隠れしていたが・・・・・・・。

Sighbrace

 左右についている黒いのがサイブレース。この艇はポリエチレン製なので 膝がホルドできない。膝でカヤックを押し上げようとすると滑って膝が抜けてしまう。これを防止し引っかかり具合を上げることで 荒風波時に威力を発揮します。オプションです。ポイント65のポリ製カヤックに取り付け可能です。http://www.scoop-out.com/news/info/2009/05/26/999/

 デジカメの液晶画面が破損して 被写体が見えない。撮影は出来るのだが 構図などが定まらない。困った!古いのを再活用するか?新しいのをゲットするのか?いや実に不自由だ!壊れたデジカメ、1年持たなかった。

 蛍の画像は 見えない画面で撮影したもの。


青い車輪は秘密兵器?

2009年06月07日 | 徒然

 6日には 今年3回目の出動となったトレーラーだが 今困っていることの一つを解消するために こんな秘密兵器を細工してもらった。

Syarin  手前の青い車輪のが「秘密兵器だ。

 後ろの小さい黒い車輪が悩みの原因。トレーラーの定位置は田んぼを整地した裏庭で運動場のような地面。雨が降るとぬかるんでこの黒い車輪が地面にめり込んで動かなくなる。地面は削れて荒れるし、雨に打たれて体はずぶ濡れ。

 この悩みを解消すべく、パンク知らずの青い車輪を可動するように細工をしてもらった。これをボルト止めする。

 昨日は 前日の雨で少々ゆるい地面であったが 黒いのはやはりめり込んだので 秘密兵器を取り付けて試したところ GOOD!

 これから入梅、雨降り、水溜りで期待通りだと思いたい。


Biwako ookiiiii!

2009年06月06日 | ナチャラ

 6月6日(土)、琵琶湖宮ヶ浜で 出前カヤックを催行。今回のゲストは大阪在住のご家族5名。インド人のご家族です。

Indo_3 今日の宮ヶ浜は 風が強くうさぎが跳ぶ状況だったが キウイ3とキウイ2に分乗して 初琵琶湖を体感してもらった。

 「Biwako ookiiiii !」は「ビワコ オオキイ~」。小学生の二人の感激の言葉です。大きい琵琶湖と波と風、そして背後の山と 眼前にある沖島、そして伊崎岬の緑が 大阪では見れない景色で ママさんは「きれいな景色!」と喜んでいただけました。パパさんも 始めはひっくり返ることを心配していたようですが、横波にもカヤックが安定していたので 風波が有ってスリルが加わって楽しかったようです。

 今回は ゲストさんのデジカメがバッテリー切れ、メモリーが僕のデジカメと同じだったので ゲストさんのメモリーを僕のデジカメに入れて撮影したので 画像がありません!残念!

 画像はキウイ3に 机、イス、タープなど たっぷりの荷物を詰め込んで 運搬する様子。Noharaine


 アフターカヤック 野原~伊根

2009年06月04日 | 徒然

 5月30,31日の 舞鶴野原、伊根湾漕ぎの 漕ぎ外(番外)篇。

Noharaine_017

 

 撤収作業をしていると ゆっくり音楽を鳴らして ど派手なワンボックスカーがやってきた。移動パン屋さんの車だった。のぶちゃんマンでお馴染み?僕はTVで偶然見たことがあった。

Noharaine_014

 

 「のぶパン」たち。ラスク他4点を購入!

 野原を後に。 伊根に向かう途中にクアハウス岩滝で入浴。Qちゃんとの待ち合わせの時間に間に合うように伊根へ。

Noharaine_019 

 またまた なぎさっちまいました。(なぎさ鮨で食事)

 わさびは親指大。

Noharaine_020 

 本日のお刺身!

 

 

Noharaine_047 

 31日。伊根湾漕ぎの前に 今度は兵四楼ちっまいました。

 僕は伊根名物へしこの押し寿司と握り寿司。他の二人は 海鮮丼。兵四楼の海鮮丼は値段も手ごろでお奨めです!

 


玉葱

2009年06月03日 | 徒然

Onion  

 諸事情で15時過ぎに帰宅したら、新玉葱がどっさり!

 これと同じだけ倉庫にもあって 玉葱の臭いが充満していた。洗濯物に臭いが移るのもかまわずに Y女は 玉葱を束ねていた。

 


中居の隙間!

2009年06月03日 | パドリング

Noharaine_072  

 この隙間()から 和賀英良役の中居正弘(スマップ)が 反対側にある伊根港の桟橋に立つ 成瀬あさみ役の松雪泰子を 覗き見していたと言う「中居の隙間だ」

 松本清張原作の砂の器をTVドラマ化した時に この二人が撮影に伊根に訪れた。

 伊根湾の舟屋群では 沢山の映画やTVドラマの舞台となっている。伊根商工会主催の体感視ーカヤックに参加いただくと そんな逸話も聞くことができます。


舟屋の町並み体感視ーカヤック

2009年06月01日 | ナチャラ

 '09年度 伊根町商工会さんとのコラボ企画 「舟屋の町並体感 視ーカヤック」が 5月31日(日)に催行された。今年は後、6月、8月、9月、10月に1回づつ開催されます。

 この企画は 漁村では始めて「国の重要伝統的景観保存地区」に選定された 伊根湾の舟屋群を 海側から眺めてみよう と言う企画。

Noharaine_049

 伊根の案内人と新しくオープンした舟屋民宿「鍵屋」さんの若いご主人。

Noharaine_051  新上陸地点にて。海側からこうして上陸できるのも この行事ならでは!です。

 伊根湾をカヤックで漕ぐ時は 是非 この行事にご参加ください。問い合わせはこちらへ

Noharaine_057

 青島の間を抜ける参加者!

 カヤック初体験でも ここまで漕げる!上手く潜れたときには 笑顔が!

                 Noharaine_062_2                                   伊根湾西側にて。江戸、大正、昭和に建てられた舟屋を見比べる参加者。時代時代で 建て方が違っている。江戸時代の特徴は妻入り。その江戸時代の舟屋に上陸させていただくNoharaine_065

 こちらの舟屋は 施設舟屋博物館で 事前に予約すれば有料で見学が出来ます。古い写真や漁具などが展示されています。

Noharaine_068

 海側から 舟屋群を公的に見学するのには3つの方法があります。一つは 体感視ーカヤックにご参加ください、一つは伊根湾遊覧船にお乗りください、そしてもう一つがこれ 海上タクシーです。今年から4艇(4業者さん)に増えたようです。詳細はこちらから。

 舟屋の町並み体感視ーカヤック、次回は6月28日(日)です。お申し込みはこちらから


うねり漕ぎ!成生岬には漕ぎ着けず!

2009年06月01日 | ナチャラ

 岬を越えることに 海の状況は悪化して行く、そんな海況だった。出艇時、野原は波裏だったので穏やか。防波堤を遠巻きに越えて 東に向かう。コッテ島までは波裏だったが 岩壁に当たる波は盛り上がり白く砕け散る。東北に向く岩壁は波が大きくぶつかり砕け散っている。風が強く吹かなかったので漕ぎ出したようなもので、風が吹いてうさぎが跳ぶようなら 漕ぎ出さなかっただろう。

 ナブの岩壁周辺の海面は 砕け散った波の泡が浮かんでいる。ナブから先はさらに海況は厳しくなっており 一旦引き返した。岬を目指すことは断念して 沖合いに浮かぶ高島とナブの間で うねりの中で漕ぐ体感漕ぎと 高島、その前にある毛ナシ岩付近で複雑な波を観察しながらかわし予測する体感練習を繰り返した。

Noharaine_036

 うねりを横から受けながら漕ぎ進む、同漕者。背中に冠島の天辺が遠く(薄く)見えている。うねりのそこにいる僕からは 丁度2階の人を見上げるような距離感だ。

 こちらがうねりのトップに上がると 冠島がはっきり見える。

Noharaine_025

 波がぶつかると 洞門の奥の岩は見えなくなる。このエリアは洞門と洞窟の宝庫なのだが、穴の中はもみくちゃで進入不可だ。(画像では厳しさがわからないのが残念!)

Noharaine_003

 泡が広がる岬周辺。

Noharaine_029

 打ちあがっている木造船。底がまっ平ら、もしかしたら ??????からの漂着舟かもしれない。

 成生岬、後日漕ぎ直しだ。