BeamanのMild-Water Mild-life & About-door !

「Bea」は「うみ」そう、琵琶湖のこと。Beaman的雑話にようこそ!Seaは海 Beaはうみ、琵琶湖です。

ズボリスト!

2009年07月08日 | 徒然

 先日 カーラジオから「エコ自慢」について、投稿者の体験を話していた。僕自身も前から事ある毎に実践している事がある。

 旧ブログでも 投稿していますが、http://green.ap.teacup.com/applet/biwagon/msgcate9/archive

 ただずぼらをかますのは「ズボラー」と呼び、意識的にエコに結びつけて簡素化することを「ズボリスト」と勝手に呼んでいるhttp://green.ap.teacup.com/biwagon/75.html#readmore

 先日の常神漕ぎでも レトルトはやしとご飯をデッキに乗せて漕いだ。太陽熱で温めようと言う魂胆だったが・・・・?

090705_042_2

 ご飯の方は やや柔らかくなった程度で 芯も残っていたが よく噛んで食べればOKだった。

 はやしの方は 程よく温とく(ぬくとく)なっていた。ご飯は今後工夫が必要だ。内側がアルミの袋に入れなおすとか。ポテトチップの空き袋なんかどうだろう?ほどよく塩味やガーリック味が移ったりして。 


七月七日

2009年07月07日 | 徒然

 生憎の曇り空で 星は見れず!

 しかし新兵器が!

 Tanabata_3

 星空ナビ。DSのソフトです。外に出て画面を空に当てると その方角の実際見えている星空と同じ星空が画面に表示され、星の名前や星座の名前を表示するのです。今日は曇りで星が見えていないのですが 雲の向こうに見えるはずの星がDSの画面に表示されます。ベガ・織り姫と彦星・アルタイルはほぼ真上にあって首は痛くなりました。

 Cnight

 

 今日は「クールアース・デー」 だそうで 「七夕ライトダウン」と銘うって各地のライトアップやネオンが夜8時から一斉に消灯されたそうですが?どうだったのでしょう?我が家では1時間程度ですが「キャンドル・ナイト」を実施しました。


WindPaddle

2009年07月06日 | ナチャラ

  5日の常神漕ぎで ニューアイテムを使用した。その一つ、ウィンドパドルをご紹介。所謂カヤックセイリングのことだ。僕は今までにパラフォイルカイトでセイリングを試したり、扇子型のセイルを広げてセイリングを試したことがある。このウィンドパドルはこの二つを足して2で割ったような感じだが、取り扱いもそれらより楽で、収納も若干のコツがいるが スマートに収納できる。

Windpaddle

 常神岬までは向かい風で 出番ナシ!復路に期待したが 風向きが変わって出し風になってしまった。皆が神子埼で洞窟中に 少し沖合いに出て まあるいセイルを広げてみた。今回の漕ぎではこのために ラダーつきのペンギンを出動させた。今回は風速が2~3程度だったので 滑らかに風に押されて進んでいった。ゴール地点からは逆漕になるので500m位進んで終了。

詳しくは WindPaddleのHPがあるのでそちらから。

</object>
 動画では 袋に収納していますが 現行は胴巻きベルトで固定します。


常神岬漕ぎ!

2009年07月05日 | ナチャラ

 '09,07,05(日) 常神漕ぎを催行!

 総勢6名、漕行距離20,9km、時間漕ぎ出し10時15分、漕ぎ終り16時。

 090705_026_2

 海漕ぎ初体験の参加者、3年振りにパドルを持つと言う参加者、こんなにじっくり常神を漕いだことがなかったと言う参加者、初常神の参加者など 多様であった。

 夏真近!常神周辺の砂浜や岩場は渡しのお客さんが増えてくる。上陸した砂浜には 僕たちのグループが一番後上がりだった。丁度僕たちと入れ替えに渡しの人達が帰っていったのでその後に陣取ることが出来た。7月後半から8月一杯の夏休みの間は 出艇場所や上陸場所には留意が必要だ!

 090705_043

 行きがけにゲットした「若狭バーム」 通り道なので買わずにいられない。タープの下でいただきました。

090705_007_2

 満潮時刻だったので ここから右の出口から出れました!

090705_033

 御神島の洞窟!今回画像があまりよくないので使えるのがないのです。

 集合写真、スナップなど 白かったり 水滴がついたり、ボケたり!参加者の皆様、「ごめんなさい!」。

 

090705_039_2

 〆は やっぱり!三方と言えば鰻!徳右ェ門さんで。

 今回の漕ぎでは ニューアイテム登場!一つは「ウィンドパドル」一つはGパドル「Susana」。(またご報告します。)

 「エコ自慢」も実践しましたが?!こちらも後日に!


リユース パドル

2009年07月04日 | ナチャラ

 「時短で早帰りで」の記事でご紹介した パドルの再利用のその後のご報告です。

 2分割パドルで メス側のシャフトが割れて ビニールテープでぐるぐる巻きして使っていらっしゃいましたが それがさらにひどくなってからナチャラでお預かりしました。ブレードは活きているのでブレードは再利用して 使用可能なシャフトを探していました。倉庫の奥から シャフトが折れたパドルを引っ張りだして 使える部分を切ってお預かりしたブレードを差し込みました。

Repaddle  左の青いブレードが復活したパドル!右の白いのは 中央付近で折れて右側しか残っていないパドル。

 折れたパドルのシャフトを再利用する場合 長さに制限ができたり 重心がシャフトの中心からずれたりする場合がほとんどです。

 シャフトを新品にして ブレードだけ再利用すれば ご希望の長さに調整が可能です。

 昔の面積の大きなブレードを削って小さくすることも可能です。

 費用や納期などはご相談ください。

  http://www1.ocn.ne.jp/~natyara/

Padlle625


ダカラのおまけ・ムーミン

2009年07月03日 | 徒然

 またやっちまいました! 悪い癖!集めるです。

 伊根の帰り道上中町(福井県)のコンビニに寄ったところ ムーミンのキャラクターストラップがおまけについていたサントリー・ダカラをゲット。

Moomin  全6種類のキャラクター、またコンビニによって全種集めようと思ったが 滋賀県内のコンビニには ダカラ自体が置いてない!おいてあってもおまけがない!

 日月火と10数件探してみたが見当たらない。

 6月の最初にこのおまけ付が始まったらしく 残っていること自体が不思議なのだった。駄目元で近所のスーパーに行ってみたら!10本ほどおまけ付が残っていて キャラクターも全種揃ていたので 大人買いしてきました。 下にあるのは 前にゲットしたムーミンのピンバッジ!


蛸舟・タコ貝

2009年07月02日 | 徒然

090628_034  

27日の伊根で また地元の方から 珍しい物を頂いた。

 一般的には「タコ貝」と呼んでいるようだ。タコが自分の分泌物で殻をつくってその中に入って 海を漂うのか泳ぐのか流されるのか?。貝殻のようで それよりかはずっと華奢で 壊れやすい。セルロイドのような感じだ!この殻がゆえにタコフネとも呼ぶのだろう。タマゴをこの中に産みつけて流すと言う。伊根の外海の定置網に掛かったようだ。

 伊根に通うようになってもう長くなる。最初は なぎさ鮨に入っても居心地が悪かったが ここ数年でやっと居場所ができた感がある。

 これまで 大きな浮き玉、マンボウの肉、マグロの心臓など 珍しい物を頂戴した。海鮮バーベキューでは草鞋サイズの岩牡蠣も!


文月・紫陽花

2009年07月01日 | 徒然

 7月に入った。'09も後半戦!突入!

Ajisai625_2

 

 我が家の紫陽花!こちらは西洋紫陽花。

Ajisai2_2

 

 こちらは 日本原産の額紫陽花。上のまあるい紫陽花の方が身近だが西洋紫陽花の原種が額紫陽花。

 梅雨も真盛りで蒸し暑い。

 ふと こんな詩を思い出した。♪人の心をごまかすように ななつおたくさ あじさい花は オランダさんのおき忘れ♪YouTube: 「紫陽花の詩」グレープ

 長崎市の花~紫陽花~シーボルト とこんな連想が出来る。

 ななつおたくさの「おたくさ」はシーボルトが 日本人妻おタキさんにちなんでつけたのが「おたくさ」 オランダに帰国した時に著した日本植物誌で 紫陽花を「ハイドランケ・オタクサ」と紹介した。

 ななつおたくさの「ななつ」は 紫陽花は開花から日を追って 花色が七つに変化するという。良く土壌のphが花の色を決めると言うが それは 花の色を決める一つの要因であるに過ぎないようだ。「移り気」などと言う 花言葉があったような?

 今 余呉湖周辺では 1万本の紫陽花が咲いている言う。一周6KMの余呉湖。歩くのもまた良し。大分前に カヤックで余呉湖を1周したことがある。