2月の例会の代わりに
中一夫さん,伊藤善郎さんを招いて
「たのしい授業入門講座」を開きました。
3月の例会
◇笠井亮 「科学部通信」「進路だよりを読んで」「悪態をつくとき」
中3の受験前,中一夫「ミスした時に」『楽しい進路指導』(仮説社)を読んだときの感想は「不安だったけど,勇気が出ました」「この話を聞いて少し楽になりました」「これを読んで少し安心した」という言葉が出てきたそうです。
受験前のナイーブな3年生。授業中「死ね」とわざわざ言ってくる。優しい笠井さんだからこその行動,かまって欲しい・・・。
◇岡田和成 学級通信「いちばん星」「6の1卒業記念文集」
≪2倍3倍の世界≫≪空気の重さ≫の感想文。1年間で9つの授業書を行うという凄さ!≪空気の重さ≫は卒業前の7日間で終わらせたそうです。
文集は必ず作るということで,インフルエンザで多くの子が休んでいる中にもかかわらず,何とか完成することが出来ました。
◇音田輝元 学級通信「こころの天気図」 (配布のみで発表はなし)
◇岡部智子 懇談会資料「愛と笑顔あふれる4年4組」
夜遅くに作ったため,かなり熱い内容になった懇談会資料。いつも楽しい岡部さんの雰囲気そのままの学級。「ありがとう」という言葉で溢れているそうです。こんな学級にしたい・・・。
◇畑中真一 学級通信「みんなマル」「2006年度を振り返って」
学級通信は≪自由電子が見えたなら≫の感想文。あと,この1年間を振り返って,学期毎の楽しい授業カレンダーを作ってみました。僕にとっては初めての≪磁石≫≪電池と回路≫が出来たことで大満足の一年でした。
◇雁金隆 ≪三態変化≫学習指導案 科学通信≪三態変化≫感想文
昨年に四條畷学園小学校で行われた公開授業の指導案です。仮説を全く知らない人に向けて,仮説実験授業とはどういうものかという解説が資料として入っています。
◇水口民夫 ものづくり「くるりんカード」学級通信「やまねこ通信」
「〈磁石〉にすいよせられる子どもと私」
みんなで「くるりんカード」を作って楽しみました。トランプ2枚で簡単に出来るものづくりです。ただ紙のトランプだとよれよれになってしまい,何回もするのは難しそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ab/a6966b785cc46189c4c98939b9af803f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/05/15da40de0bc7ba06f68394a16d652fc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/12/642d8ee9e4c85b223624c598adeddf7d.jpg)
<script language="JavaScript" src="http://www.magicalmaker.com/js/mm.js.php?upwh=455460-1174726850-320-320"></script>![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c2/96eff701ceea030c4f8020d1aa8169a1.jpg)
◇西村寿雄 授業書案〈地球のなぞとき〉
前回のサークルの続きをみんなで体験しました。今回は≪磁石≫の授業書にも載っている「ギルバート博士の研究」の場面でした。伏角計と球形磁石,それに100均(ダイソー)の方位磁針に大感動でした。こういう長いお話は実物があるとよく理解できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/37/c0e2751df34e3834f1dfc5428a7b9f30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5f/cf1c64eb7c2e2cc1383bda626e62981d.jpg)
中一夫さん,伊藤善郎さんを招いて
「たのしい授業入門講座」を開きました。
3月の例会
◇笠井亮 「科学部通信」「進路だよりを読んで」「悪態をつくとき」
中3の受験前,中一夫「ミスした時に」『楽しい進路指導』(仮説社)を読んだときの感想は「不安だったけど,勇気が出ました」「この話を聞いて少し楽になりました」「これを読んで少し安心した」という言葉が出てきたそうです。
受験前のナイーブな3年生。授業中「死ね」とわざわざ言ってくる。優しい笠井さんだからこその行動,かまって欲しい・・・。
◇岡田和成 学級通信「いちばん星」「6の1卒業記念文集」
≪2倍3倍の世界≫≪空気の重さ≫の感想文。1年間で9つの授業書を行うという凄さ!≪空気の重さ≫は卒業前の7日間で終わらせたそうです。
文集は必ず作るということで,インフルエンザで多くの子が休んでいる中にもかかわらず,何とか完成することが出来ました。
◇音田輝元 学級通信「こころの天気図」 (配布のみで発表はなし)
◇岡部智子 懇談会資料「愛と笑顔あふれる4年4組」
夜遅くに作ったため,かなり熱い内容になった懇談会資料。いつも楽しい岡部さんの雰囲気そのままの学級。「ありがとう」という言葉で溢れているそうです。こんな学級にしたい・・・。
◇畑中真一 学級通信「みんなマル」「2006年度を振り返って」
学級通信は≪自由電子が見えたなら≫の感想文。あと,この1年間を振り返って,学期毎の楽しい授業カレンダーを作ってみました。僕にとっては初めての≪磁石≫≪電池と回路≫が出来たことで大満足の一年でした。
◇雁金隆 ≪三態変化≫学習指導案 科学通信≪三態変化≫感想文
昨年に四條畷学園小学校で行われた公開授業の指導案です。仮説を全く知らない人に向けて,仮説実験授業とはどういうものかという解説が資料として入っています。
◇水口民夫 ものづくり「くるりんカード」学級通信「やまねこ通信」
「〈磁石〉にすいよせられる子どもと私」
みんなで「くるりんカード」を作って楽しみました。トランプ2枚で簡単に出来るものづくりです。ただ紙のトランプだとよれよれになってしまい,何回もするのは難しそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ab/a6966b785cc46189c4c98939b9af803f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/05/15da40de0bc7ba06f68394a16d652fc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/12/642d8ee9e4c85b223624c598adeddf7d.jpg)
![](http://www.magicalmaker.com/u91/455460/mmimg/1174726850.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c2/96eff701ceea030c4f8020d1aa8169a1.jpg)
◇西村寿雄 授業書案〈地球のなぞとき〉
前回のサークルの続きをみんなで体験しました。今回は≪磁石≫の授業書にも載っている「ギルバート博士の研究」の場面でした。伏角計と球形磁石,それに100均(ダイソー)の方位磁針に大感動でした。こういう長いお話は実物があるとよく理解できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/37/c0e2751df34e3834f1dfc5428a7b9f30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5f/cf1c64eb7c2e2cc1383bda626e62981d.jpg)