<4月21日(土)14:00~ 特別養護老人ホーム 天の川 明星>
畑中 真一
【参加者】
渡辺慶二・音田輝元・西村寿雄・雁金美佐枝・雁金隆・水口民夫・笠井亮・岡部智子・雲川雅美・西田治・永岡修・舘谷美和子・岡田和成・
畑中真一 14名
◇ 舘谷美和子 ものづくり「折り紙ゴマ」
折り紙3枚を使ってコマを作ります。出来上がりは美しく,キレイに回るコマなのですが,折り方がちょっと難しいところもあり,音をあげる参加者も・・・。ただ,ものづくりからスタートすると場が和んでとてもいい感じです♪


◇ 笠井亮 「人の心は聞いてみないと分からない」「色紙に意外なことが」「楽しく学び続けるためにを読んで」
前回のサークルで報告のあった,悪態をつく生徒の後日談です。散々悪態をついていたが,最後の感想文には「授業楽しかった」と。素直に表現できない中学生との青春ドラマのようなお話です。
◇ 岡田和成 学級通信「いちばん星」
5・6年と持ち上がり,ものすごくたくさんの授業書を共に学んできた子ども達との最後の日。泣くまいと決めていたが,いろいろな思いがこみ上げてきて泣いてしまったようです。そして,今年度も5年生を担任したが,卒業生に対する思いがなかなか断ち切れないでいるそうです。
◇ 音田輝元 学級通信「こころの天気図」
今年は5年生の担任。若い教師とともに,たのしい授業を楽しんでいるそうです。とてもいい学年みたいですね。
◇ 岡部智子 学級通信「きらきら」
授業中に静かにしていられないほどの元気な子がたくさんいるクラスを担任しました。そんな彼らも仮説実験授業の時間だけは・・・,集中して授業を受けているようです。最初の参観・懇談にはほとんどの保護者が参加し,「うちの子が初めて学校が楽しいと言っています」という声も上がったそうです。さすが岡部さんですね♪♯♭
◇ 畑中真一 「養護学級担任!失意の中で…」
初めての異動。異動先の学校で何と養護学級の担任に!そんな僕の泣き言です。しかし,愛知の竹田美紀子さんのホームページを見て,障害児教育だって楽しくやれる!という事を知り,前向きに考えられるようになりました。
◇ 雁金隆 出会いの授業≪船の炎上≫
≪船の炎上≫という名前は僕が勝手につけました。すみません。出会いの授業では白土三平『サスケ』の中に出てくる,池の水を周りに流さずに干上がらせるにはどうしたらいいのかという話をした後,実際に子ども達の前でその実験をするようです。老人ホームでも即席の実験道具で実演してもらえました。
<script language="JavaScript" src="http://www.magicalmaker.com/js/mm.js.php?upwh=455460-1177413341-320-320"></script>
◇ 水口民夫 「私の2007年度の予定」 授業プラン≪花粉症≫「アチチ玉」 私の読書マラソン 板倉聖宣『未来の科学教育』
4月から1年間の予定表です。何月何日からどの授業書をスタートする,研究会に参加するなど,1年間つねに仮説実験授業関係で予定が埋められています。授業プランの作成スタートやプランに関する研究を始める予定まで書かれているのが,さすが水口さんですね。凄い!
◇ 西村寿雄 「オイルコンパス」に関する資料3つ
前回のサークルで,ダイソーのオイルコンパスが100円の割に使えるという話でしたが,そのオイルコンパスに関して,長谷川智子「オイルコンパスで地球磁気の垂直方向の傾き(伏角)を見る」,小林真理子「長距離の旅のおともにオイルコンパス」「飛行機の中でも方位磁石は使えるでしょうか」という資料を紹介していただきました。
◇ 渡辺慶二 老人ホームで使用する≪ふしぎな石 じしゃく≫
老人ホームに入居されている方を対象に仮説実験授業をしているのですが,≪ふしぎな石 じしゃく≫を1時間でお年寄りの方に楽しんでもらえるように作り直しました。
◇ これからの研究会に向けて
・ 8月25日(土)小原茂巳さん・原田みどりさんをお招きしての研究会
・ 10月27日(土)・28日(日) 大阪・楽しい授業フェスティバル
についての報告や話し合いをしました。
【あとがき】
今回は4月,年度初めということで資料を出していない人も,全員が近況報告をしました。このサークルニュースには資料の分しか載せていないのですが,いいお話がたくさんありました。永岡さんが保護者会で話された「皿回しでの人間論」?(正確な名前を忘れてしまいました。すみません)はとても興味深かったので,是非資料にしてもらいたいなぁと思いました。
四條畷学園小学校から場所を移しての1回目のサークルでしたが,場所は変わっても人は同じなので,やっぱり「なわて仮説サークル」でした。ホッと一安心しました。
サークル終了後は渡辺慶二さんに老人ホーム内を見学させていただきました。徹底した入居者中心の施設運営に本当に感心させられました。入居者の穏やかな笑顔を見ると,楽しく過ごされているのだなぁと感じました。僕たちも学校で子ども中心の学級経営を心がけて,子ども達に毎日楽しく過ごしてもらえるようにしないといけないなぁと改めて考えさせられました。
<畑中 真一>
畑中 真一
【参加者】
渡辺慶二・音田輝元・西村寿雄・雁金美佐枝・雁金隆・水口民夫・笠井亮・岡部智子・雲川雅美・西田治・永岡修・舘谷美和子・岡田和成・
畑中真一 14名
◇ 舘谷美和子 ものづくり「折り紙ゴマ」
折り紙3枚を使ってコマを作ります。出来上がりは美しく,キレイに回るコマなのですが,折り方がちょっと難しいところもあり,音をあげる参加者も・・・。ただ,ものづくりからスタートすると場が和んでとてもいい感じです♪


◇ 笠井亮 「人の心は聞いてみないと分からない」「色紙に意外なことが」「楽しく学び続けるためにを読んで」
前回のサークルで報告のあった,悪態をつく生徒の後日談です。散々悪態をついていたが,最後の感想文には「授業楽しかった」と。素直に表現できない中学生との青春ドラマのようなお話です。
◇ 岡田和成 学級通信「いちばん星」
5・6年と持ち上がり,ものすごくたくさんの授業書を共に学んできた子ども達との最後の日。泣くまいと決めていたが,いろいろな思いがこみ上げてきて泣いてしまったようです。そして,今年度も5年生を担任したが,卒業生に対する思いがなかなか断ち切れないでいるそうです。
◇ 音田輝元 学級通信「こころの天気図」
今年は5年生の担任。若い教師とともに,たのしい授業を楽しんでいるそうです。とてもいい学年みたいですね。
◇ 岡部智子 学級通信「きらきら」
授業中に静かにしていられないほどの元気な子がたくさんいるクラスを担任しました。そんな彼らも仮説実験授業の時間だけは・・・,集中して授業を受けているようです。最初の参観・懇談にはほとんどの保護者が参加し,「うちの子が初めて学校が楽しいと言っています」という声も上がったそうです。さすが岡部さんですね♪♯♭
◇ 畑中真一 「養護学級担任!失意の中で…」
初めての異動。異動先の学校で何と養護学級の担任に!そんな僕の泣き言です。しかし,愛知の竹田美紀子さんのホームページを見て,障害児教育だって楽しくやれる!という事を知り,前向きに考えられるようになりました。
◇ 雁金隆 出会いの授業≪船の炎上≫
≪船の炎上≫という名前は僕が勝手につけました。すみません。出会いの授業では白土三平『サスケ』の中に出てくる,池の水を周りに流さずに干上がらせるにはどうしたらいいのかという話をした後,実際に子ども達の前でその実験をするようです。老人ホームでも即席の実験道具で実演してもらえました。

◇ 水口民夫 「私の2007年度の予定」 授業プラン≪花粉症≫「アチチ玉」 私の読書マラソン 板倉聖宣『未来の科学教育』
4月から1年間の予定表です。何月何日からどの授業書をスタートする,研究会に参加するなど,1年間つねに仮説実験授業関係で予定が埋められています。授業プランの作成スタートやプランに関する研究を始める予定まで書かれているのが,さすが水口さんですね。凄い!
◇ 西村寿雄 「オイルコンパス」に関する資料3つ
前回のサークルで,ダイソーのオイルコンパスが100円の割に使えるという話でしたが,そのオイルコンパスに関して,長谷川智子「オイルコンパスで地球磁気の垂直方向の傾き(伏角)を見る」,小林真理子「長距離の旅のおともにオイルコンパス」「飛行機の中でも方位磁石は使えるでしょうか」という資料を紹介していただきました。
◇ 渡辺慶二 老人ホームで使用する≪ふしぎな石 じしゃく≫
老人ホームに入居されている方を対象に仮説実験授業をしているのですが,≪ふしぎな石 じしゃく≫を1時間でお年寄りの方に楽しんでもらえるように作り直しました。
◇ これからの研究会に向けて
・ 8月25日(土)小原茂巳さん・原田みどりさんをお招きしての研究会
・ 10月27日(土)・28日(日) 大阪・楽しい授業フェスティバル
についての報告や話し合いをしました。
【あとがき】
今回は4月,年度初めということで資料を出していない人も,全員が近況報告をしました。このサークルニュースには資料の分しか載せていないのですが,いいお話がたくさんありました。永岡さんが保護者会で話された「皿回しでの人間論」?(正確な名前を忘れてしまいました。すみません)はとても興味深かったので,是非資料にしてもらいたいなぁと思いました。
四條畷学園小学校から場所を移しての1回目のサークルでしたが,場所は変わっても人は同じなので,やっぱり「なわて仮説サークル」でした。ホッと一安心しました。
サークル終了後は渡辺慶二さんに老人ホーム内を見学させていただきました。徹底した入居者中心の施設運営に本当に感心させられました。入居者の穏やかな笑顔を見ると,楽しく過ごされているのだなぁと感じました。僕たちも学校で子ども中心の学級経営を心がけて,子ども達に毎日楽しく過ごしてもらえるようにしないといけないなぁと改めて考えさせられました。
<畑中 真一>