2011年12月号
〈12月17日(土)14:00~17:00 たかつガーデン〉
[参加者]
西村寿雄、渡辺慶二、水口民夫、畑中真一、笠井亮、
中嶋典子、岡部智子、石本裕樹、森下貴夫、宮本なつ江、
古川真司、岡田和成、音田輝元(2次会から) 13名
□笠井亮「《燃焼》を終えて」「《自由電子》通信」
《燃焼》はむずかしいという感想もありました。化学式が苦手みたいです。でも楽しいという感想が多くよかったです。《自由電子》では、塾に行っている子たちも習っていないので、楽しいと言っていました。勉強が苦手な子がひらがなばかりでたくさん感想を書いてくれました。特別支援の子も「先生これ好きやねん」といつも言ってくれます。
□水口民夫「巨大津波について」「〈サザエ〉」
〈サザエ〉というプランを作ってきました。「とげのあるサザエととげのないサザエがいる」「波のおだやかな海ではとげのある個体が消えていく」などのことを知り、問題を作りました。まだ選択肢がまとまっていないので、これからも改訂していきたいと思います。
□渡辺慶二「あなたはどう考える」
大阪府知事選で橋本が大勝しました。これからの政策が気になります。一番阻止しなければならないのは「教育基本条例制定」です。教師が一番率先して活動してもらいたいものです。
□岡部智子「ゾウのエルマー」「かみさまからのおくりもの」
作品展には、みんなが描けるお話の絵「ゾウのエルマー」をしました。三重の中西さんのプランです。パスで塗り込み、4時間で完成。子どもたちはとても楽しかったと評価でした。参観では、「かみさまからのおくりもの」をしました。絵本の続きを予想しながら進めていきます。最後には自分がかみさまから何をもらったのかを考え、発表しました。「私は顔がかわいいから『かわいい』かな?」などと言う子がいて、ほほえましかったです。
□森下貴夫「〈オリンピックと平和〉授業記録」
高槻の会で〈オリンピックと平和〉の講座をしました。授業記録も書きました。楽しかったとの感想も多かったです。今回は授業で活躍した人ベスト3も決め、賞状をあげました。問「古代オリンピックがいつ始まったのか?」という問題では、予想を立てるのが1000年前など日本の歴史を比べるので、子どもたちはイメージしにくかったのではないかと思いました。
□石本裕樹「学校へ行こう」
参観では「かみさまからのおくりもの」をしました。自分がおくってもらったもの、班のみんながおくってもらったものを考えました。2学期はICTの指定を受けた国語の研究授業で忙しかったです。「おもちゃの作り方」という単元で、おもちゃはすべて仮説で教えてもらったもの「スライム」など・・・研究授業でも仮説の雰囲気を出すことができてとてもよかったです。
□岡田和成「小6ガイダンス資料」「続・いちばん星」
高槻の会では小6のガイダンスを担当しました。その中で紹介したものはサークルではあまり言ってなかったので持ってきました。ゲームでおすすめは「お返事ゲーム」「子どもの悩み相談ゲーム」です。高学年にあうゲームなのでぜひやってほしいです。クラスでは《自由電子》の鉛の圧着を時間をかけてやりました。参観では〈しゅぽしゅぽをしました。派手な実験なのでとても評価がよかったです。
□中嶋典子「《だいずと豆の木》」
大豆をビンの中に入れる実験では、なかなかうまくビンがわれませんでした。「にぼしの解剖」は、以前より評価が悪かったのが少し気になりました。栄養士仲間にもやりましたが、知らない人も多く楽しかったです。
ひとこと
今年最後のサークルでした。音田さんが高齢者大学の講座で欠席。残念でした。なわてはやっぱり音田さんがいないと盛り上がりませんね。
それでも、その後の忘年会には参加してくれました。15名くらいの会になりました。石本君や古川君など若手も増え、なわても少し若返ってきたかな。ベテラン方の発表、若手の発表などバラエティになっていますので、ぜひなわてサークルに一度おこしください。
記録 岡田 和成
今後の予定
1月21日(土)14:00~ 四條畷学園科学準備室
2月18日(土)14:00~ 四條畷学園科学準備室
〈12月17日(土)14:00~17:00 たかつガーデン〉
[参加者]
西村寿雄、渡辺慶二、水口民夫、畑中真一、笠井亮、
中嶋典子、岡部智子、石本裕樹、森下貴夫、宮本なつ江、
古川真司、岡田和成、音田輝元(2次会から) 13名
□笠井亮「《燃焼》を終えて」「《自由電子》通信」
《燃焼》はむずかしいという感想もありました。化学式が苦手みたいです。でも楽しいという感想が多くよかったです。《自由電子》では、塾に行っている子たちも習っていないので、楽しいと言っていました。勉強が苦手な子がひらがなばかりでたくさん感想を書いてくれました。特別支援の子も「先生これ好きやねん」といつも言ってくれます。
□水口民夫「巨大津波について」「〈サザエ〉」
〈サザエ〉というプランを作ってきました。「とげのあるサザエととげのないサザエがいる」「波のおだやかな海ではとげのある個体が消えていく」などのことを知り、問題を作りました。まだ選択肢がまとまっていないので、これからも改訂していきたいと思います。
□渡辺慶二「あなたはどう考える」
大阪府知事選で橋本が大勝しました。これからの政策が気になります。一番阻止しなければならないのは「教育基本条例制定」です。教師が一番率先して活動してもらいたいものです。
□岡部智子「ゾウのエルマー」「かみさまからのおくりもの」
作品展には、みんなが描けるお話の絵「ゾウのエルマー」をしました。三重の中西さんのプランです。パスで塗り込み、4時間で完成。子どもたちはとても楽しかったと評価でした。参観では、「かみさまからのおくりもの」をしました。絵本の続きを予想しながら進めていきます。最後には自分がかみさまから何をもらったのかを考え、発表しました。「私は顔がかわいいから『かわいい』かな?」などと言う子がいて、ほほえましかったです。
□森下貴夫「〈オリンピックと平和〉授業記録」
高槻の会で〈オリンピックと平和〉の講座をしました。授業記録も書きました。楽しかったとの感想も多かったです。今回は授業で活躍した人ベスト3も決め、賞状をあげました。問「古代オリンピックがいつ始まったのか?」という問題では、予想を立てるのが1000年前など日本の歴史を比べるので、子どもたちはイメージしにくかったのではないかと思いました。
□石本裕樹「学校へ行こう」
参観では「かみさまからのおくりもの」をしました。自分がおくってもらったもの、班のみんながおくってもらったものを考えました。2学期はICTの指定を受けた国語の研究授業で忙しかったです。「おもちゃの作り方」という単元で、おもちゃはすべて仮説で教えてもらったもの「スライム」など・・・研究授業でも仮説の雰囲気を出すことができてとてもよかったです。
□岡田和成「小6ガイダンス資料」「続・いちばん星」
高槻の会では小6のガイダンスを担当しました。その中で紹介したものはサークルではあまり言ってなかったので持ってきました。ゲームでおすすめは「お返事ゲーム」「子どもの悩み相談ゲーム」です。高学年にあうゲームなのでぜひやってほしいです。クラスでは《自由電子》の鉛の圧着を時間をかけてやりました。参観では〈しゅぽしゅぽをしました。派手な実験なのでとても評価がよかったです。
□中嶋典子「《だいずと豆の木》」
大豆をビンの中に入れる実験では、なかなかうまくビンがわれませんでした。「にぼしの解剖」は、以前より評価が悪かったのが少し気になりました。栄養士仲間にもやりましたが、知らない人も多く楽しかったです。
ひとこと
今年最後のサークルでした。音田さんが高齢者大学の講座で欠席。残念でした。なわてはやっぱり音田さんがいないと盛り上がりませんね。
それでも、その後の忘年会には参加してくれました。15名くらいの会になりました。石本君や古川君など若手も増え、なわても少し若返ってきたかな。ベテラン方の発表、若手の発表などバラエティになっていますので、ぜひなわてサークルに一度おこしください。
記録 岡田 和成
今後の予定
1月21日(土)14:00~ 四條畷学園科学準備室
2月18日(土)14:00~ 四條畷学園科学準備室