なわて仮説サークル

 仮説実験授業の話題を中心にいろいろなことが毎回話題に上がっています。ぜひ,参加してください。

<大阪・たのしい授業塾>

2010-01-31 12:24:00 | ノンジャンル
第一回・開講のご案内

2010年4月3日(土)
会場 エルおおさか (大阪府立労働センター)
<大阪・たのしい授業塾>が動き出します!
たのしく賑やかに・・・新学期作戦会議
体験講座<水分子の冒険>もあります!
これも楽しいですよ。
(^_^)
期待と不安の新学期!
悩み事は後にして,まずは楽しいプランで大笑い!,
だから「悩みや不安」のある方はこの会に来て,
「たのしさ人間・笑顔の先生!」になるヒントをつかんで下さいね!。

★<たのしい授業塾>専任講師を募集します!
むずかしい教育論はいりません。<笑顔とたのしさスキル>のある先生!
ぜひ専任講師になって下さい!お待ちしています。

 
申し込み先

  音田 輝元・・・メール otoda0727@yahoo.co.jp


1月例会

2010-01-18 20:31:00 | ノンジャンル
                              2010年1月号
   〈1月16日(土)13:30~17:00 たかつガーデン〉

[参加者]
渡辺慶二、音田輝元、西村寿雄、水口民夫、藪木智子、中岡俊晃、
森下貴夫、岡部智子、畑中真一、永岡修、雁金美佐枝、西田、
中嶋典子、石本裕樹、岡田和成 15名

□畑中真一「ドキドキ科学通信」
 仮説を今までしてきて、仮説のテストをしたことがありませんでした。今回に《三態変化》では、問題に間違えた子が「わからん」とよく言っていたので、わかった度が下がるような気がして、テストをやってみました。評価は、「たのしかった度」「わかった度」ともよくとてもうれしかったです。

□中嶋典子「《花と実》の感想文」「ストロー静電気の実験」
 冬休み大道仮説の研究会に参加してきました。そこで、〈びりりん〉を受けました。ストローを使った静電気の実験がとても手軽にできたので、紹介しました。もうすぐ、1年生での〈タネと発芽〉の研究授業です。8種類のタネを個別にわけて用意してするつもりです。


□水口民夫「I mpeto」 
 〈液晶とはなにか?〉のミニ問題集をしました。先月のサークルで、三態変化の話から液晶の話になり、きっかけの原理でプランを作ってきました。みんなで予想を立てながらわいわい言ってやりました。「液晶分子を操作するためには、液晶分子をはさむ2枚のガラス板に、平行な(   )をつけるのです」という問題が一番盛り上がりました。最後までだれも答えることができませんでした。

□渡辺慶二「あなたはどう考える」「見えども見えず」「年賀状」
 〈見えども見えず〉の改訂版を作ってきました。コンセントのことについては、2ページほどのお話を入れました。先生でない人から、「クローズアップ現代」に放送されていた内容について質問がありました。「もっと仮説を宣伝してほしい」との内容でした。民主党政権になり、「障害者自立支援法」の廃止がきまりました。。

□岡田和成「学級通信いちばんぼし」
 12月から始めた《おもりのはたらき》は、ものづくりが授業の中にたくさんあり、子どもたちはとても喜んでいました。終業式の日に「バランストンボ」を作り、子どもたちは簡単に成功したので大喜び。1月からは、《ふしぎな石じしゃく》を始めました。子どもたちは釘がたくさんつくのに、びっくり。本当に楽しく仮説を進めています。




□石本裕樹「学級通信5-2school」
 学級通信に保護者からの感想文の欄を設けたら、たくさんの返事が返ってきました。「こんなに通信を出してくれる先生初めて。」などいい感想をたくさんいただきました。2月の参観では、〈見えども見えず〉をしようと、準備をすすめています。

□藪木智子「クリップバッタについて」
 前回の高槻の会では、クリップバッタの材料が製造中止のため照会できませんでした。しかし、自宅近くの文房具屋で使えそうなクリップを発見。さっそく6年生の子どもにしてみたところ、とても喜んでいました。サークルでもみんなで、ものづくり体験をしました。

□岡部智子「〈もえるかな〉」「はがきでつくる凧」
 高槻の会で1時間ものの講師を一緒にした皿谷さんの紹介〈もえるかな〉を持ってきました。〈爆発〉とほとんど同じですが、最後の実験が音も小さい分、支援学級向きかもしれません。2年生の子どもたちには、「はがきで作る凧」のものづくりをしました。子どもたちも上手に上げることができたので、喜んでいました。サークルでも、ろうかを使ってやりました。

□音田輝元「こころの天気図」「2月の会案内」
 来月は、平林さん、西田さんの講演会。サークルのみなさんにも参加者へのおみやげを作ってもらい、封筒に入れたいと思っています。ホームヘルパー2級の免許も取得しました。大阪たのしい授業塾の講師も募集中です。
ひとこと
参加者の西田さんの学校では、6年生の女子がとても荒れているようです。器物破損、教室に入らないなど問題行動も多いそうです。ここ最近も、緊急保護者会が行われていたという話でした。
子どもたちの荒れというのは、時代の流れであり、仕方のないことかもしれませんね。その中で、先生が病気にならないように、楽しく過ごすためには、少しでも子どもたちと楽しい時間をつくるということかもしれませんね。やっぱり仮説というのは、楽しい時間をつくるための一番の近道だと思います。
 ぼくもこれから大変な学級を担任することもあると思うので、細く長く教師生活を続けるために、肝に銘じておきたいと思います。
記録 岡田 和成

今後の予定
2月20日(土) 平林さん・西田さんの講演会
  9:30~5:00 エル・おおさか(大阪府立労働センター)
           天満橋駅から300m
3月20日(土)13:30~  たかつガーデン
4月3日(土)第1回大阪たのしい授業塾
  9:30~5:00 エル・おおさか(大阪府立労働センター)