goo blog サービス終了のお知らせ 

なわて仮説サークル

 仮説実験授業の話題を中心にいろいろなことが毎回話題に上がっています。ぜひ,参加してください。

ロボット教室

2017-07-24 14:01:00 | ノンジャンル
夏休みにルネサンス大阪高等学校主催の科学教室を開きます。

今回開催するロボット教室は以前も行いました。

この教室の目的は、子どもの時期に科学実験・もの作りに取り組むことで感動体験・ふしぎ体験をすること。そして、好奇心に満ちた「科学好きな」子どもを育てることです。


詳細、申し込みは次のところです。
http://www.r-ac.jp/information/info/2017/07/robot/

7月例会

2017-07-20 09:32:00 | ノンジャンル

サークルニュースのPDFをダウンロード → 2017n715.pdf

●2017年7月15日(土) 午後2時~5時
●四條畷学園小学校科学準備室
●参加者(10名) 
 渡辺慶二(豊年福祉会・相談役)
 西村寿雄(科学読み物・地学研究)
 音田輝元(大阪府高齢者大学校・理事)
 岡部智子(高槻市小学校4年)
 中嶋典子(枚方市小学校栄養教諭)
 北村 修(四条畷市小学校算数専科)
 雁金 隆(四條畷学園小学校科学専科)
 雁金美佐枝(四條畷学園小学校2年)
 石本裕樹(守口市小学校教頭)
 水口民夫(ルネサンス大阪高校理科)

★音田輝元(大阪府高齢者大学校・理事)
 ・スライド版<地球温暖化について考える>改訂版(中一夫)の紹介
 ・教室日記<心の天気図>
 ・第4回法円坂子どもプラザの報告
 中一夫さんの『地球のいま そして 未来』(ほのぼの出版)をスライド版として作られた音田さん。改訂版を紹介してもらいました。(左下写真)旧版には入っていなかったトランプ大統領のパリ協定からの離脱の話など地球温暖化問題を短時間でたのしく学べるスライドです。ぼく(水口)もルネサンス大阪高校のスクーリングの授業で使わせてもらっています。高齢者大学校でもこのスライド版でシニア層を対手に授業をしたということです。いまは,各地で行われている科学教室の準備・企画などで現役のときより忙しい音田さんです。ますます元気に活躍されています。

★西村寿雄(科学読み物・地学研究)
 江口育世(高知)さんの作られた「ちいさいえほん」の紹介(右上写真)。名前の「えぐちいくよ」でミニ絵本を作って退職記念のプレゼントにされました。8月8日にサークルの有志で「西村先生と行く西穂高登山」を計画しています。

★中嶋典子(枚方市小学校栄養教諭)
 仮説実験授業≪タネと発芽≫の感想文の紹介。中嶋さんは栄養教諭という立場で精力的に仮説実験授業をされています。付録としてつけられていた給食委員会活動の「闘茶」の資料も面白かったです。これはお茶を飲んで品種や産地をあてる遊びです。「伊右衛門」と「綾鷹」を実際に飲み比べてみました。

★石本裕樹((守口市小学校教頭)
 4月から教頭として職場のみなさんが働きやすいようにいろいろな工夫をしています。学校で起こったあるトラブルを例に管理職としてどういう対応をとるのが当事者(先生と子ども)にとってよいか,を話してもらいました。石本さんは心づかいがこまやかなので職場のみなさんはとても助かっていると思います。平日に集中して仕事をして土曜・日曜は極力休むようにしているそうです。

★岡部智子(高槻市小学校4年)
 ぼくと同い年の岡部さん。今年は4年の担任です。いつも元気な先生です。高槻の西田さんの作られた星座版を使って星の単元を授業しました。休日はよく山登りに行っています。8月は西村先生といっしょに西穂高岳に行く予定です。

★北村 修(四条畷市小学校算数専科)
 今年から算数専科になってクラス担任でなくなりました。昨年まで熱心に取り組んでいたドッジボールの指導ができなくなって残念です。大阪府のドッジボール大会もなくなりました。「色の虹を作ろう」の実験をしてもらいました。水100gに対して塩をそれぞれ35,20,10,5g溶かした色水をつくり比重の多いものから順に試験管の中に入れていくと色の虹ができます。

★渡辺慶二(豊年福祉会・相談役)
 先月は例会に参加されませんでしたが,今月は元気な姿をみせてもらい安心しました。西村先生とともに80歳を超えた年齢で例会に参加されている姿勢はほんとうにすばらしいです。ぼくの「ツバメ」の資料に経験をふまえていろいろなコメントをしていただきました。

★雁金 隆(四條畷学園小学校科学専科)
 雁金美佐枝(四條畷学園小学校2年)
 毎回夫妻で例会に参加されています。隆さんは「大阪たのしい授業プラン研究会」にも参加されています。前回のプラン研では「だるま落とし」の実験を見せてもらいました。美佐枝さんは2年の担任。教室ではアカハライモリを飼っています。クラスのある子どものことを話してもらいました。相手の話をしっかり聞くことの大切さをあらためて感じたそうです。

★水口民夫(ルネサンス大阪高校理科)
 新・総合読本「ツバメ」を作りました。ルネサンス高校グループの現状について話をしました。今年のスクーリングの授業では,「ウェゲナーの大陸移動説」「地震・津波」「放射線」の話をしています。月曜日と火曜日は学校です。