なわて仮説サークル

 仮説実験授業の話題を中心にいろいろなことが毎回話題に上がっています。ぜひ,参加してください。

10月の例会-忘れていました

2010-12-26 17:00:00 | ノンジャンル
                              2010年10月号
   〈10月16日(土)14:00~18:00 四條畷学園科学準備室〉

[参加者]
音田輝元、西村寿雄、渡辺慶二、水口民夫、畑中真一、永岡修、、笠井亮、中嶋典子、石本裕樹、北村修、森下貴夫、宮本なつ江、
宮田正信、岡田和成  14名

□音田輝元「こころの天気図」「程度の問題」「わくわく科学教室」
 子ども科学教室の自由電子テスター作りはとても好評でした。30日(土)昼から善朗君のコンサートを渡辺先生のホームで行い、夜は井上さんの喫茶店でコンサートを行います。院内学級での科学の授業を頼まれました。都島の総合医療センターからです。また、NPO法人大学のスタッフになってほしいといわれました。子ども教室の準備から開設までということまで研究していきます。これからも自分の陣地をどんどん広げていきたいです。

□水口民夫「〈イチョウ〉」「雲晴れて」 
 〈イチョウ〉というプランを作ってきました。「日本には自然に生えたイチョウの木はない」、「イチョウは受粉したあと、花粉管がのびて精子が出る」ということを知りました。変身カードを堺の上村さんから紹介してもらいました。
□笠井亮「科学通信」「サイエンスフェスタ」「ロボメディア」
 〈イオンと食べもの〉は教科書のイオンの勉強ではイオン式がこんがらがるので、導入にはちょうどよかったです。《宇宙への道》の記録では、子どものノートをそのまま授業通信に生かしました。ロボット作りの部品をネットで購入し、組み立てていくという集まりを企画し、進めています。改良して、ロボットがしゃべったりするという機能もつけることができました。

□岡田和成「学級通信いちばんぼし」
 《水の表面》の評価は素晴らしかったです。ほとんど5でした。図工では、折りぞめを使って、「和風ペン立て」「折りぞめ手帳」「折りぞめ習字」をしました。どれも子どもたちは喜んで作業していました。現在は《ふりこと振動》をしています。授業記録は記録係の子が黒板に書いたすべての意見を写して、僕がそれを通信にのせるという方法をとっています。

□永岡修「ムニュムニュ星人」
 今年はフリーの立場で、2年生の先生が休んだ時に言ったクラスで、小麦粉を使ったものづくりをしました。他のクラスからもまたやってと言われています。

□石本裕樹「学級通信 みんなちがって・・・みんないい」
 運動会の案内を学級通信にのせましたが、見る人の気持ちになってみれば、サイズを小さくし、持ち運びが便利な「運動会ガイドブック」を作りました。保護者からの感想もよくうれしかったです。ものづくりでは、ストロー吹き矢、バランス紙トンボ、ラメ入りスライムなどで楽しみました。「日体大の集団行動」というビデオを見つけ、子どもたちに見せたところ、子どもたちは集団行動を楽しんで行うことになりました。

□畑中真一「理科専科日記」
 マッキーノが好きな僕は、なんとか理科専科でもマッキーノができないかと考えていました。京阪のサークルで紹介されて、理科の教科書テスト用マッキーノを始めました。去年担任した5年生にはもちろん好評でしたが、ちょっと冷めた感じの6年生にも結構喜んでもらえています。

□宮本なつ江「仮説実験授業と教育心理学」
 8月に早稲田大学に板倉さんの講演を聞きにいってきました。板倉さんがわりと元気でうれしかったです。仮説社にも初めて行き、想像していた通りの感じでこれまたうれしかったです。

□北村修「百マス計算」
 百マス計算はとても効果があると言われていますが、答え合わせが大変だということがあります。しかし、この方法なら間違っていたらわかるのが素晴らしいです。足し算式と引き算式があるので、みんなで計算をしてみました。

□宮田正信「理科アンケート」
 大阪教育大学の2部の学生です。卒論で、仮説実験授業の子どもたちの反応をテーマにしています。そのために子どもたちにやってもらうアンケートを作ってきました。「授業後に科学のきまりがわかったか」という設問のことばのいい説明がないかと考えています。

□渡辺慶二「あなたはどう考える」
 読んでおいてください。

□西村寿雄「自由電子テスター作り」
 この前の科学教室でやった子どもたち向けの「自由電子テスター」作りを体験しました。ホットボンドを使って、導線を結ぶだけなので、子どもたちにも短い時間でできたように、大人もお土産ができて良かったです。

ひとこと
 今月のサークルはいつもより参加者が少なかったです。でもその分ゆっくり資料発表ができたのではないかと思います。教育大学の学生さんも来て、高槻の会にも参加してくれるようです。早く採用試験に合格して、仮説をしてもらいたいですね。
記録 岡田 和成

今後の予定
11月20日(土)21日(日)大阪たのしい授業フェスティバル
                 高槻市立五百住小学校
12月18日(土)13:30~ たかつガーデン



12月例会

2010-12-26 16:55:00 | ノンジャンル
                              2010年12月号
   〈12月18日(土)13:30~17:00 たかつガーデン〉

[参加者]
音田輝元、西村寿雄、渡辺慶二、水口民夫、畑中真一、岡部智子、笠井亮、中嶋典子、石本裕樹、藪木智子、森下貴夫、宮本なつ江、
古川真司、城本、宮田正信、岡田和成  17名

□音田輝元「こころの天気図」
 23年度の高齢者大学開設に向けての準備をしています。1年間に及ぶ講座なので、またみなさんに講師依頼をするのでよろしくお願いします。7月31日、8月6日のわくわくは特によろしく。なわて環境フォーラムも開きます。

□笠井亮「ロボット」
《宇宙への道》の問題の中で、計算がある問題に苦労しました。自作のロボットを持ってきました。歯ブラシを使ったロボットです。

□岡部智子「きらきら」「高槻の会感想」「ひいらぎかざり」
 高槻の会では、学校行事のため、1日だけの参加でした。日曜に《おもりのはたらき》と1時間ものの講座をしました。参加者の評価を全員⑤でした。とても講座も楽しかったです。授業記録もとり、充実した講座を提供することができました。

□渡辺慶二「あなたはどう考える」「私市植物園の案内」
 私市植物園に坂野さんという人がいます。この人は教師とは違ったやり方で、科学の楽しさを伝えている人です。また機会があれば行ってほしいです。

□畑中真一「理科専科日記」「子どもと授業を楽しみたい教師達へ」
 5年生とは《花と実》をしました。長い授業書で子どもたちの反応は見かけでは楽しんでいるのか心配でしたが、感想文や評価は聞いてみないと分かりませんね。「食べれておいしかった」という感想が多かったですが、評価もとてもよかったです。6年生とは《月と太陽と地球》をしました。自分自身が中学生のとき嫌いだったけど、仮説の進め方ではとてもよくわかるので、授業をしていて楽しかったです。

□石本裕樹「学級通信 みんなちがって・・・みんないい」「空気と水
授業記録」「何でも食べるタコくん」
 マッキーノでは究極最多列賞が出ました。通信に取り上げました。1日参観では、仮説を中心に楽しい授業をするようにしました。保護者からの感想もとりました。とてもいい感想をもらいました。2学期は《自由電子が見えたなら》《光と虫めがね》をしました。牛乳パックカメラ作りに大興奮でした。高槻の会では授業記録を持って行きました。100ページにもなったので、両親にとじるのを手伝ってもらいました。

□中嶋典子「《にている親子・にてない親子》プラス」
 《にている親子》に追加問題をつけ加えました。絵本にあるものを問題に加えたり、チリメンモンスターさがしをしたいと考えたので、実習もつけ加えました。サークルのみなさんには勝手につけ加えたことがどうなのか、尋ねたかったのです。いろんな意見がでましたが栄養職員という立場で限られた時間で授業をするには、そんなんもありかな、という意見にまとまっていたかな。

□岡田和成「学級通信いちばんぼし」「高槻の会感想」「《ふりこと振
動》授業記録」
 5年生なので社会のプランを実践しました。〈日本の水産業〉〈日本の自動車工業〉とも授業書ではないのに、評価はとてもよかったです。現在は《せぼねのある動物たち》をしています。子どもたちは分類するのをとても楽しんでいます。高槻の会では、打ち上げに参加し、僕と話した参加者が感想文に出会えたことを喜んでいるものがあったので、紹介しました。ただの自慢かな?

□宮本なつ江「《図形と角度》レポート」
 算数専科をしています。指導内容が増えた中で、なんとか仮説をしてみたいということで実践しました。子どもたちは・・・でしたがやった自分自身がとても楽しかったので、上出来だったと思います。

□水口民夫「〈朝鮮戦争〉」「雲晴れて」 
 〈朝鮮戦争〉というプランを作ってきました。「戦争は3年間続いた」「朝鮮戦争では200万人以上の死者があった」など、知っていそうでなかなか知らないことを集めました。2月に「大阪たのしい授業研究会」を開くので、楽しみにしています。

ひとこと
 藪木さんが「たの授」にのった「惑星チョコーレート」を買ってきてくれました。1こ400円。さすがにメンバーも「食べるのがもったいない」と言っていました。今月のサークルは忘年会つきでした。終了後、井上さんの喫茶店に移動。みんなのおしゃべりだけではなく、井上さんの息子さんの弾き語りや岡部智子マジックショーもあったり、とっても楽しい時間を過ごすことができました。ぼくもビール、焼酎をたくさんいただきました。ありがとうございました。
記録 岡田 和成

今後の予定
1月15日(土)14:00~ 四條畷学園科学準備室
2月12日(土)10:00~ たかつガーデン
          「大阪たのしい授業プラン研究会」