goo blog サービス終了のお知らせ 

なわて仮説サークル

 仮説実験授業の話題を中心にいろいろなことが毎回話題に上がっています。ぜひ,参加してください。

9月の例会

2015-09-20 20:03:00 | ノンジャンル
サークルニュースをダウンロード
     ↓
xtnjx.pdf


≪参加者 18名≫

西村 寿雄/音田 輝元/笠井 亮/永岡 修/

水口 民夫/中嶋 典子/渡辺 慶二/

畑中 真一/岡田 和成/岡部 智子/

雁金 隆/雁金 美佐枝/宮本 なつ江/

木村 直子/爲清 昭雄/中岡 俊晃/吉田 侑樹/石本 裕樹

音田 輝元 『教室日記<こころの天気図>(No.15~16)』

『日本の名字(パワーポイント版)』など

 みんなに必ず関係する<名字>。そんな誰

もが興味をもって受けることができる授業プ

ランを、今回もパワーポイントで作成された

とのこと。

 また、≪おもりのはたらき≫のパワーポイ

ント版も披露してくださいました。いろいろ

な写真や表を用いたり、イメージをうまく視覚化したり、テンポよく

授業を展開できたりと、パワーポイント版ならではのよさを感じまし

た。

ここには紹介できませんが、その他にも4つほど新作があったよう

な気がします。(ハッキリ言って、全部ほしい(笑)。)

笠井 亮 (口頭での報告)

 夏に、種子島でのロケット打ち上げを見に行って

きたそうです。「一生に一度は、皆さんも見てくだ

さいっ!感動ですよ!」と。

 現地で買った<ロケットに使われている断熱材>をサークルに持っ

てきて、皆さんに見せてくださいました。

雁金 美佐枝 『あいさつことば1・2』

 1年生と「あいさつことば」クイズをして

楽しんだときのクイズ用紙を配って、説明して

くださいました。(シンプルだけど楽しい!)

雁金 隆 (口頭での報告)

 校内で≪ばねと力≫をパワーポイントで作成した

ものを使い、研究会をされたそうです。改めて、そ

の授業書の素晴らしさを実感されたそうです。

 それ以外にも、5分間で出来るような楽しいゲー

ムをたくさん紹介してくださいました!

木村 直子 『≪宇宙への道≫感想』『忙しかった夏休み』

 理科専科の木村さん。8月の終わりから6年生3クラスで≪宇宙へ

の道≫をしたそうです。授業のイメージがわかなかったということで

、夏休み中に、井上 勝さんの講座を受けに行ったそうです!

その他にも、「ボンテンを使った分子模型づくり」や≪空気と水≫

の実践報告、「刈谷の会」の参加報告、ガーネットの採集など、とて

も意欲的に活動されていたことが、よく伝わってくるお話でした。

中岡 俊晃 『学級通信(No.48~49)』

 約1年ぶりの参加です。「元気に頑張っています。」とのことでし

た!

畑中 真一 『たのしい理科専科日記』

『年図』など

 人生の節目の年に、<年図>を作成されたそう

です。ご両親に話を聞いたり、小学校の通知表の所見を見てみたりと

、作成するのがとても楽しかったそうです。

 夏休み中には、<法円坂子ども科学教室>、新大阪での<仮説実験

授業フェスティバル>、刈谷の会での<ものづくり「皿回し」コーナ

ー>、<高知わくわくこども科学教室>、<吹田わくわくこども科学

教室>など、とても有意義な忙しい時間を過ごしたという報告でした



 また、「モルカ」と「モルQ」が6年生に爆発的な人気になり、休

み時間は理科室がとてもにぎわっているということです(笑)。

水口 民夫 『ルネサンス大阪高校の仮説実験授業』

 来年の<中 一夫さんの会>と<堀江 晴美さんの会>についての進

め方や講座の内容の相談などがお話の中心でした。

 また、ルネサンス高校では、大阪電気通信大学の笠井さんを招き

、≪爆発の条件≫をされたそうです。笠井さんとのコラボは、「農業

体験クラブ」にまで広がっていて、サークルメンバーのつながりの素

晴らしさを改めて感じさせてもらいました。

中嶋 典子 (口頭での報告)

 仮説社で取り扱っている<元素周期表>の

大きくてファイルタイプになっているものを

皆さんに紹介してくださいました。

爲清 昭雄 『いろいろあっても…やはり…』

 爲清さんの学校で起きた日常のいろいろなことについて、爲清さん

の個性的な語りと切り口で、選択肢を交えながら報告してくださいま

『いつも笑顔で元気です!(授業通信)』など

『普通の授業で』

した。

岡部 智子 『足はなんぼん?にている親子…の

 夏休みに参加された<刈谷の会>での資料(伊藤

正道さん作成)を中心に、発表してくださいました。この絵合わせカ

ードは、とても絵やデザインがキレイで、一目見た瞬間に、手に入れ

たいと思うようなものでした!

 また、電車で偶然に隣り合わせた人が、京大の舟橋さんに仮説実験

授業を受けた学生さんだったという、偶然の出会いがあったそうです



宮本 なつ江 『「科学実験ツアー」の報告』

 8月に行った、オーストラリアのアデレードでの「科学実験ツア

ー」の報告でした。自作英語版の≪ドライアイスで遊ぼう≫≪イオン

と食べ物≫≪誕生日の話≫をフリップで作成し、持って行かれたそう

です。

 また、パワーポイントで作成したグラフや資料は、とても効果的だ

ったとのことです。(言葉は通じにくくても、映像なら見て理解する

ことができる訳ですね!)

西村 寿雄 『ヒスイってな~に?』

 縄文時代には勾玉などの玉として広く流通してい

た<ヒスイ>。漢字で書くと<翡翠>で、別の読み

方ではキレイな色をした鳥の<カワセミ>とも読む

そうです。まさに、石の色が鳥のカワセミに似てい

るところから、そうなったようです。

 <ヒスイ>が日本のどの場所で取れるか?や化学成分について、質

問形式でプランが進められるように資料を作成されていました。

絵合わせカードゲーム』

永岡 修 (口頭での報告)

 校内で教職員向けに≪ものとその重さ≫の研修

をされたそうです。こういう研修が受け入れられ

る雰囲気の四条畷学園って、とても素晴らしい学

校ですね~。

意欲的に行動する永岡さんも素晴らしい!

渡辺 慶二 (口頭での報告)

 「元気で楽しく過ごしています!」とのことです。

高齢者大学校で、先日授業をされたそうです。

「やっぱり楽しかった~!」とおっしゃる渡辺先生

は、素敵な笑顔でした。

岡田 和成 『1学期を終えて』『<日本の水産業>感想文』

 図工で、酒井式の「あじさいの花」を描い

たそうです。油性の極細ペンで一つの花を描

き、隣へ隣へと広げながら描いたそうです。

その後、三原色で色を付け、あじさいの花に

あう詩を書き添えたとのこと。

 また、学校公開日には「はるなつあきふゆ

」のアクロスティックの詩で授業をしたそうです。子ども達の評価は

、とてもよかったそうです。

吉田 侑樹 『折り方の約束』

 今回のサークルで、折り紙が趣味だという

ことを発表してくれた吉田さん。折り紙を

組み合わせて<正二十面体>を作る!を紹介

してくれました。

 小さい頃から、本を見ながらいろいろなものを自然と折っていたそ

うです。「これは、素晴らしい才能だ!」とサークルは盛り上がりま

した。

石本 裕樹 『学級通信 ひまわり(第6~9号)』

 この夏休み、支援学級で担任をし

ている児童と<宇宙をテーマ>に

した自由研究に取り組みました。

 高槻の西田 隆さんの多大なる協力のもと、とても完成度の高い<太

陽系惑星模型(30億分の1)>を作ることができました。

『智也くんとの「夏休みの自由研究」』など

 また、作成が難しいと説明を受けていた、

模型に付ける<ドーム型の透明カバー>をな

んとか簡単に作れる方法はないか?と試行錯

誤した結果、【ラミネートフィルムで作る<

模型カバー>】を考えました。

≪日 時≫ 10月17日(土) 14時 ~ 17時

≪場 所≫ 四条畷学園 科学室

 7月のサークルは、台風11号の影響で参加したくてもできなかった

メンバーの方がたくさんいました。その後、夏休みもあったので、久し

ぶりにサークルメンバー集結(しかも、18名も!)という感じでした



 今回のサークルでは、皆さんそれぞれが意欲的に、そして有意義な夏

休みを過ごしていましたという発表が多かったように思います。

 仮説実験授業に関わる先生達は、本当に意欲的です。そして、まずは

<自分自身が感動し、楽しみたい!>という思いから、具体的に行動す

るという積極性を持ち合わせていらっしゃる方も多いと感じます。

 このような方達の輪の中にいる私は、とても幸せです(笑)。