なわて仮説サークル

 仮説実験授業の話題を中心にいろいろなことが毎回話題に上がっています。ぜひ,参加してください。

5月例会

2010-05-20 21:08:00 | ノンジャンル
                              2010年5月号
   〈5月15日(土)14:00~17:30 四條畷学園科学室〉

[参加者]
音田輝元、西村寿雄、渡辺慶二、水口民夫、笠井亮、宮本なつ江、
中岡俊晃、西田治、岡部智子、畑中真一、永岡修、雁金美佐枝、
中嶋典子、藪木智子、石本裕樹、坂尻由美子、北村修、岡田和成 古川真司、金谷信昭、斎藤翔太 21名

□畑中真一「たのしい・おいしい〈だいずと豆の木〉」「5,6年生全員に《もし原》」
 〈だいずと豆の木〉のなかの実験、フラスコでやったら大豆のビンがわれる実験はうまくできました。《もし原》を5,6年生の全7クラスで実践しました。1時間目から6時間目まで、《もし原》をしていることも。疲れるけれども楽しいです。去年担任した子どもたちももう1度できると聞いて、とても喜んでいました。5,6年生がこれから原子論で話せると思うと、とても楽しみです。

□水口民夫「週刊jump」「仮説について個人的な思い出」「〈世界の米軍基地〉」 
 5月の連休中に板倉先生の講演に参加してきました。そこで感じたこと。若いころは仮説実験授業に確固たる自信を持っていませんでした。しかし、40代になってから、「石橋をたたいて堂々とわたる」というように自信を持ってやるようになりました。米軍基地のプランをしました。1952年には、2000以上米軍基地があったのがおどろきでした。

□宮本なつ江「何故仮説の会員になるのか」
 数年前理科専科になったとき、うまく行かず1年間の研修へ行きました。その時を振り返ると、子どものせいにしていた。同僚・管理職のせいにしていた・・・。しかし、五百住の会で堺の浅田さんが大変な学校でも仮説を実践している、というのを聞いて、仮説の会員になろうと思いました。また、板倉哲学にやっぱり感動したから会員になったんだろうと思います。

□石本裕樹「学級通信3-1」
 《もし原》のシュミレーション版で、1時間でやってしましました。体育に時間には、「ドラクエドッジ」をしています。役割が6種類くらい決まっていて、その中で子どもたちは工夫して作戦を考えています。道徳のプラン、読み聞かせ、ものづくりなどいろいろ実践し、学級通信の数もたくさん出しています。家庭訪問でも、保護者から学級の様子がよくわかると言ってもらっています。

□笠井亮「力と運動通信」
 数年前とはがらっとちがい、感想文の中に「先生いつも授業をありがとう」と書いてくれています。授業をするのがとても楽しいです。他の子どもたちも、感想文の中に、実験のときどう感じたかなど、いろいろ自分の思いを書いてくれるのがうれしいです。

□渡辺慶二「あなたはどう考える」
 3月に職場倫理について、ということで老人ホームの職員に話をしました。ずっと仮説を続けてきた自分であるから、仮説の授業書をしながら、「人間の生き方の基本」「相手の立場に立つ心を持つことが大切」という話をしました。楽しくて明るい職場を目指してほしいです。

□岡田和成「学級通信いちばんぼし」
 《空気と水》が終わりました。すばらしい評価でした。1mのガラス管の実験、スポイト競争など子どもたちはとても楽しんでいました。1つ穴、2つ穴のところでは、討論も活発でやっぱり5年生はいいなあと思いました。ともえおに、マジックスクリーン、マッキーノなど楽しい学級づくりにも努めています。

□音田輝元「〈電子レンジで遊ぼう〉」「わくわくどきどき科学教室」「こころの天気図」
 8日のわくわくのために、《電子レンジと電磁波》のプラン、〈電子レンジであそぼう〉を作りました。わくわくの2時間では少し時間が少なく、急ぎ足になったようです。学校でも実践して、改良していきたいと思います。わくわくの活動では、来週豊中に行ってきます。自分の仕事の陣地をどんどん広げていきたいです。水口さんからは、わくわく科学教室の料金について、メールで意見をいただきうれしい限りです。参考にして考えていきたいと思っています。
ひとこと
今月から、3年ぶりに四條畷学園にもどってきました。やっぱりなわてサークルは、科学準備室が似合います。実験道具や仮説の本にかこまれてやるほうがモチベーションも上がりますね。今月は新しい人が4人くらい来られて、20名以上という最近にはない大人数でした。たかつガーデンでは終わりの時間を気にしながらの資料発表でしたが、学園では少し時間に余裕があるので、たくさんの人が話すことができていいですね。来月も楽しみにしています。
記録 岡田 和成

今後の予定
6月19日(土)14:00~ 四條畷学園
7月24日(土)14:00頃から 大東市市民会館
            わくわく科学教室終了後