goo blog サービス終了のお知らせ 

なわて仮説サークル

 仮説実験授業の話題を中心にいろいろなことが毎回話題に上がっています。ぜひ,参加してください。

5月例会

2008-05-19 18:38:18 | ノンジャンル

   〈5月17日(土)13:30~17:00 たかつガーデン〉

[参加者]
渡辺慶二、音田輝元、西村寿雄、水口民夫、井上直之、岡部智子、
笠井亮、藪木智子、雁金隆、雁金美佐枝、永岡修、森下貴夫
西田、畑中真一、中岡利晃、岡田和成           16名

□畑中真一「K君に喜ばれた紙皿回し」
「高槻フェスティバル分担表」 
 肢体不自由児の6年のK君は、体育ができないことで荒れていました。そこで体育の時間に、手首だけ動くK君ができる皿回しをするようになりました。すごく楽しんでくれて、今も特訓中です。

□笠井亮「わくわく理科通信」「科学部通信」 
 4月からずっと《花と実》を実践中。人工受粉とはどういうことなのかという話になりました。

□岡田和成「学級通信、続・いちばん星」「新任の先生へ」
 《燃焼》を現在しています。6年生からの仮説で、子どもたちも思春期に入りかけで、理由を言ってくれる人が少ないのが残念です。でも、実験は前に見にきてくれるのでいいことにしています。来週に新任の先生が、仮説の授業を見に来るので、そのために仮説のガイダンスの資料をかきました。

□岡部智子「都道府県のうた」
 4年生に都道府県のうたを教えています。地方ごとに歌があります。「メリーさんのひつじ」「しゃぼん玉」などの替え歌で、楽しく歌えていいです。おすすめです。家庭訪問では、ちょっと困っている子の悪いことを言わず、よいところだけを言ったら、子どもがいい感じに変わってきました。

□水口民夫「プラズマボールの実験」
 板倉さんがサイエンスシアターでやっていたプラズマボールの実験をしました。ホタル検電ドライバーを使って、プラズマボールの電波が人間を通じて、何人まで届くのかの実験で、10人以上手をつないでも検電できたのが、びっくりでした。

□西村寿雄「フィルムケースは浮かぶか」「干台治男さんへの手紙」
 プラスチックのケースに水を張り、その中にCDつきのフィルムケースを入れて、ぐっとおさえるときは浮力が働き、少しずつ浮かんできました。しかし、アルミのケースでやったときは、浮力が働かず、浮かんできませんでした。

□雁金隆「ザリガニクイズ」
 雑学クイズ。元は誰かが作ったもの。それをミニクイズにしました。ザリガニについてのクイズ。大人がやってもおもしろいです。知らないことが多いです。理科専科をしているので、クラスでの進度をあわせるときの、時間調整のときに授業しています。

□渡辺慶二「わたしたちにも楽しめます」
 老人ホームでの仮説実験授業です。最近老人ホームではやっているドリルなんかよりずっといいです。

□音田輝元「こころの天気図」「堺の会参加のみなさんへ」
 先週新任の人や若い人に職場で《電池と回路》の体験講座をしました。7人くらい集まり、いろいろな質問を受け、張り切ってしゃべったので、少し声が出にくく、疲れています。

報告
 高槻の会の役割分担を決めました。なわてサークルからも講座やものづくりを担当します。11月の会が本当に楽しみです。僕は、《世界の国旗》をさせてもらいます。6年担任ですが、社会は歴史をしなければなりませんが、11月までに授業書ができればいいなあと思っています。
                          記録 岡田 和成


今後の予定
     6月21日(土)  上本町 たかつガーデン 13:30~
     7月19日(土)
     8月には、伊藤正道、岸由美さんを招いての会を開く予定。


4月例会

2008-05-12 23:23:04 | ノンジャンル
   〈4月19日(土)13:30~17:00 たかつガーデン〉

[参加者]
渡辺慶二、音田輝元、水口民夫、井上直之、岡部智子、武村政男、
笠井亮、藪木智子、坂尻由美子、雁金美佐枝、永岡修、森下貴夫
濱本、畑中真一、中岡利晃、岡田和成           16名

□笠井亮「わくわく理科通信」「科学部通信」 
 今年度は、数学担当から理科担当に変わり、《花と実》を実践中。昨年度は学校が荒れ、大変だったそうですが、今年度は1年生と楽しく授業をしています。

□畑中真一「こんな僕が養担として信頼された?」
「教育の現状と仮説実験授業」 
 昨年度は、転勤1年目で無理やり養担をさせられ、仮説ができないというストレスの中で過ごしました。今年度は、同じ養担だが、自分からやると決め、前向きに仕事をしようと思いました。2月の会の二階堂さんのテープ起こしもしてきてくれました。

□岡部智子「魚のひみつ」「指人形をつくろう」
 4年担任。クラスがえありの持ち上がり。去年もやったブタンガスの授業からはじめました。指人形では、ものづくり体験をみんなに紹介。中学年にぴったりのものづくりです。「魚のひみつ」は水族館に見学に行く前にやるとよいです。


□岡田和成「学級通信、続・いちばん星」「5の3記念文集」
 6年担任。クラス増のためクラスがえありの持ち上がり。出会いの授業は〈爆発〉。フタがふっとぶ実験も繰り返しやり盛り上がりました。その後は《もし原》。3分の1の子は2回目ですが、楽しんで授業を受けてくれたと思います。

□坂尻由美子
 理科専科。去年は6年担任で、卒業記念制作に結晶もけい作りをしました。愛知の山田さんからセットを購入しました。子どもたちもよろこんでいました。

□藪木智子
 5年担任。今年度転勤して新しい学校にきました。これがかなり荒れた学校。去年荒れた4年も、読み聞かせなど続けることで、ずいぶん落ち着いてきました。

□水口民夫「中さんの『学校現場発想法カルタ』を読む」
「〈日本科学教育史〉年図」「たのしい同和教育の建設」
「授業書に示される楽しさの学力」「授業プラン〈肥満〉」
 今年度転勤。2年担任。数十年ぶり。オルゴールの話を実験つきで着任式でしました。体育館の壁にオルゴールをくっつけると、見事に大きな音がなり、体育館全体に響きわたりました。

□井上直之「子どもからの手紙」
 3月に退職。現在昔からの夢、喫茶店経営をするため、専門学校に行っています。退職をいうことを知って、以前担任していた子どもたちから手紙が届き、仮説のことや楽しいゲームのことが書いてありました。

□中岡利晃
 今年度転勤。3年担任。大阪市中央の研究校のため、カリキュラムが細かく決められており、仮説をするのが大変そうです。

□渡辺慶二「わたしたちにも楽しめます」
 お年寄りに《足はなんぼん》の授業。お年寄りにも楽しい授業が大事。ドリルなんかよりずっとよい。

□森下貴夫
 転勤。5年担任。着任式でなぞなぞ。けっこうちがう学年の子どもたちが声をかけてくれる。

□雁金美佐枝、永岡修
 3年担任。いっしょでやりやすい。

□濱本
 現在社会の授業書を学年みんなでやっている。
□武村政男
 3年?か月ぶりのサークル参加。5年つきの専科。入学式、君が代のとき、何人すわるか?自分ひとりだった。

□音田輝元「こころの天気図」
 3年担任。授業参観〈ころりん〉も楽しく終わりました。いつも音田さんの時間がなくなってしまうので、ぜひゆっくりしゃべってほしいです。

報告
 4月ということで、新しい学校または学年のスタートということで、みんないろいろしゃべっていました。学期始まって2週間ということで、みなさんかなり疲れがたまっていたようですが、サークルで元気になるためにという気持ちを持ってか、結構多くの人数の参加でした。僕(岡田)は、次の日39度の熱で1日中ねこんでしまいました。日曜で助かった。体は疲れていたんだーと再確認。みなさん、体に無理のないように仕事をやっていきましょう。
                          記録 岡田 和成


今後の予定
  5月17日(土) たかつガーデン 13:30~
  6月21日(土)
  7月19日(土)