寝転んで空を見る

山高きを厭わず 海深きを厭わない

2011夏の北アルプスで読んだ本

2011年10月30日 | 本と雑誌

今年の夏、北アルプス縦走時に読んでいた本、『破軍の星』と『宇宙兄弟』の話。

 

一冊目はテントの中で読んでいた北方謙三の小説『破軍の星』。

南北朝時代の公家(武士では無い)北畠顕家を主人公とした物語。

以下、北畠顕家の生涯を簡単に(史実)

北畠顕家は、建武の親政により16歳で陸奥守に任官。1334年多賀城へ赴き奥羽を平定。Img_1007

同年、足利尊氏が後醍醐天皇に反旗を翻した折りには、鎌倉から京を目指す尊氏軍を追い、陸奥より出陣。長躯して足利軍を京から追い出して九州へ敗走させる。

1335年には、吉野へ落ちている後醍醐天皇の勅を受け、再び軍勢を率いて足利尊氏の勢力化にある京奪還を目指し陸奥より出陣。鎌倉を攻略。

1338年、美濃青野原にて足利方の軍勢を打ち破るも兵の損耗激しく、京奪還は為らず伊勢へ後退。

和泉の国石津にて僅か兵200を率いて足利方の高師直率いる軍勢と戦い討ち死に。(享年21歳)

この最後の戦の直前に後醍醐天皇に対し、その失政を諌める奏上文を遺した事が有名。

以上が顕家に関する史実である。

勿論小説には、フィクションの部分が多分に含まれている。(特に、この作者の作品は)

しかし、近年暗君の評価を得ている後醍醐天皇に不満を持ちつつも忠誠を尽くし、若い命を散らした顕家の切なく物悲しい生涯は作中に表現されている。

この小説を北アルプス縦走中テントの中で少しづつ読み進み旅の終わりと共に読み終えた。

本来、歴史小説は出来るだけ史実に基づいた作品が好きだが、

『君君足らずとも臣臣たれ』を貫いた若き名将の短い生涯に思いを馳せる事は、山旅の味わいをより深いものにしてくれた。

 

もう一冊はヒュッテ大槍で読んだ『小山宙哉』作の漫画『宇宙兄弟』!

以前から面白い!との話を聞いていたが、ヒュッテ大槍の食堂に置いてあったので読んで見た所・・・

面白い!ハマリました!現在発売中の全15巻まで新刊で購入&読破済み!

この物語は宇宙飛行士&宇宙を目指す兄弟の物語。

ストーリーは勿論、笑いあり涙ありで面白いのだが、とにかく出て来る登場人物が魅力的!

ちょっとネガティブだがユーモアと熱い心を持った主人公『南波六太』を筆頭に弟『南波日々人』ヒロイン『伊藤せりか』等々出て来るキャラクターが其々愛すべき個性を持っている。

中でも俺は、『ヤングじい』事、『デニール・ヤング』と『六太』のやり取りが好きだったりする。

読む者を元気にしてくれる作品『宇宙兄弟』お勧めです。(週刊モーニング連載)

 

後日、『宇宙兄弟』が実写映画化される事を知りました。

主人公『六太』を演じるのは、なんとあの・・・『小栗旬』!

本屋でそれを知った時、『なんじゃそりゃ!』と声に出して突っ込んでしまった(笑)。

物凄い漫画好きで有名らしいから、本人が映画化の話を持ち込んだのかな?

まあ、岳の三歩役よりはマシかな・・・。

しかし、『伊藤せりか』役には『麻生久美子』では無く『ミムラ』が良かったなぁ~。

『六太』役も若かったら『阿部寛』が良かった!(幅のある演技が出来るし)

『大泉洋』って言う人が多いけど、それ髪の毛だけのイメージじゃね?(笑)

大好きなんだけど役者の大泉洋はあまり評価していないんだよね・・・

役の年齢と演者の実年齢は関係無いから、やっぱ阿部寛が良いや!(ムッタはフケ顔でおじさんって言われてるし 笑)


Dewのベストアルバム『Messge』

2011年10月22日 | 音楽

19日発売Dew初のベストアルバム『Messge ~best collection 2006-2011~』を購入しました。

(初回限定版DVD付き3990円、通常版3150円)

 

純粋な女性の心を歌わせたらピカイチ!

そんなDew初のベストアルバムに収録されている曲は~

1.平行線、2.プレゼント、3.ダンデライオン、4.Cherry blossoms、5.ばらの花、6.My Special Day

7.From my heart、8.Thank you、9.君へ~forever friend、10.勇気の力、11.CRY、12.季節を追いかけて

13.SEASONS、14.聖夜、

~bonus track~

15.リリー(Live)、16.Someday(Live)

流石ベスト!好きな曲の殆どが収録された秀逸なアルバム!

このアルバムのダイジェストが聴けるYouTube『Dew公式チャンネル』は以下             

 

このブログでも度々紹介していますが

今年の夏、北アルプスの山とテントの中で聴いていたDewの歌。

就寝時、寝袋の中で良く聴いていたのが『リリー』でした。

幼い頃から夢見ていた、運命の人に出会えた女性の喜びと感謝の歌。

 

この歌の歌詞で俺が好きな一節は

『あの日つないだ手を離さないでよかった 

あなたと今同じ場所から 同じ明日を見ている』

心に、じんわり・・・来ます。

 

 

娘の結婚式でこの曲を流されたら、お父さん号泣間違い無し!(笑)

(ふつう泣くか 笑)

これから式を挙げられる幸せな女性の皆さんに、一度聴いてみて欲しい楽曲です。

 

(残念ながらYou Tubeのダイジェスト動画には『リリー』『Somedey』はボーナストラックの為に含まれていません。

上記2曲は、オフィシャルHPで試聴ができます。

フルで聴きたい方はこのアルバムもしくは、アルバム『花図鑑』に収録されているので其方で!) 

 

大切な女性にこんな風に想われたら、男冥利に尽きるってもんだ!

 

PS.結婚式場で『Thank you』が流れていたと言うのは、良く耳にしますね。(葬儀で流れていたってのも聞くけど・・・いい歌です)


2011夏の大縦走~帰り道・寄り道編~ (12&13th Day)

2011年10月17日 | 2011北アルプスの旅

8月9日早朝、小梨平のテントを撤収して7時から外来入浴可の上高地温泉ホテルへ向かった。

入浴料800円、タオル200円。

その後、五千尺ロッジで土産を購入(ジャムや『岳クッキー』 笑)

上高地を後に松本へ。

Img_0621

正午前に松本へ到着、先ずは無料貸し出し自転車を借りに行った。

松本の無料貸し出し自転車には、松本市観光温泉課の『すいすいタウン』と大名町商興会の『力車』がある。

今回も『すいすいタウン』を選択。

しかし、街中で新品の赤い『力車』を見るにつけ強く後悔・・・次は力車を選択しようと心に誓った。

 

そんなボロ自・・・『すいすいタウン』に乗って、そば屋へ向う。

まずは、ネットランキング等で上位の『そば処浅田』へ。

十割の『ざるそば』1000円を味わう。

Img_0623

この量で1000円は、ちょっと高いと感じる。

勿論、不味くは無い。(でも、もう行かないだろう) 

 

続いて一昨年の秋にも行った観光協会の女性お勧め店『女鳥羽そば』へ。

『三重そば』1365円と『蕎麦うす焼き』を注文。

Img_0625  Img_0627

『三重ね蕎麦』は上から『ざるそば』『とろろそば』『抹茶かけそば』の三段重ねになっている。

凄いボリュームに喜んで一段目を食べて二段目にかかると、あれ?

少ない(笑)

Img_0626 写真は『抹茶そば』

二段目三段目は少ない。

『そばうす焼き』はボリュームがあって、俺の腹は満腹となった。(二店目だし当然か 笑)

女鳥羽の蕎麦は十割では無い、だからこ『つるつる』とした食感が暑い夏の日に好ましい。

(因みに『ざる蕎麦』も二段重ね)

 

この時ふと思い当たった事がある。

それは地元の人が進める『そば屋』と、ネットランキングの『そば屋』の違いだ。

ランキングの『そば屋』は、『少々高級で観光客目当ての店』って感じ。

地元の人が進める(好む)店は、『美味いは当たり前で、お得感のある店』が多い。

因みに、地元の人に進められた松本駅周辺の『そば屋』さんは以下。

『茶蔵伝』 『弁天本店』 『女鳥羽そば』 『まつした』 『佐々木』

近いうちに全てめぐって見るつもり。

 

蕎麦で腹を満たした後は、旧開知学校・松本城・松本市立博物館へ向かう。

Img_0629  Img_0651

旧開知学校内にも初めて入って見た。

しかし、この日の松本はとにかく暑かった・・・。(観光協会の方曰く35℃)

北アルプスの涼しさに馴れた体には辛い、おまけにザックは重い!ショルダーハーネスが臭い・・・(笑)

そこで一旦、観光協会に紹介されたホテルに15時過ぎにチェックイン。

シャワーと着替えでサッパリしてから『縄手道り』、『中町道り』をブラブラ歩いて回った。(自転車は返却)

Img_0654 『ホテル1-2-3よろづや』の部屋

Img_0655  Img_0658

『縄手通り』は良く行くけど『中町通り』は初、お洒落な店が立ち並んだ通りだった。

その後、夕食は『エスパ松本店』内のイタリアン食べ放題の店で軽く済ませて一旦ホテルへ帰る。

22時過ぎから縄手通りにある居酒屋『『悠々』へ。

その店で『地酒(大信州等)』や『馬刺し』と『山賊焼』を味わいながら、大阪出身の店主と松本話が盛り上がった。

Img_0669 悠々

Img_0666 山賊焼

Img_0667 馬刺しと地酒

『山賊焼』はニンニク醤油ダレ(味噌を使う場合も)に漬けた鳥のから揚げ。(松本のB級グルメ)

これって偶然にも、まんま実家の『から揚げ』と同じ。違いがわからなかった(笑)。

しかし、馬刺しと信州の地酒は美味い!

店主曰く、この店よりも美味しい地物を食べさせる店はいっぱいあると言っていた。

確かにその様だが、そう言える店主が良いじゃんか!

美味い信州名物をもっと出す店になれば、立地も良いから観光客に人気の店になるだろう。

『また来ますよ』

そう言って、ほろ酔い加減でホテルへ帰って就寝。

 

 

翌8月10日、7時前に起床。

ホテルの朝食を食べてチェックアウト。

電車に乗り松本から岐阜・愛知二県を経由して静岡県浜松へ向かった。

目的は、この山旅最後の寄り道、浜松で行われるDewのLive

『Watermark Sessions』!

朝だと言うのに暑い!

松本のホームの待合室で電車を待つことに。

Img_0673

エアコンの効いた待合室には、白人女性が一人座っていた。

その女性、俺が入るなり流暢な日本語で話しかけてきた。

女性『暑いね!でも此処は涼しいね!』 俺『そうですね、暑いですねぇ~ 

ここから彼女は物凄い勢いで喋り出した・・・(笑)

 

彼女はアメリカのカリフォルニア州フェニックス出身で、現在は姫路で英語教師をしているそうだ。

これまで日本各地を旅している様で、今回は青森の『ねぶた祭り』を見に行き、昨日は『上高地』を友人と観光してきたらしい。

彼女曰く、京都等の静かな祭りや踊りよりも、賑やかな『ねぶた祭り』や『阿波踊り』みたいな『元気な』祭り踊り?が好きだと言っていた。

北は北海道、南は沖縄も旅した事があるそうで、特に日本の祭りが大好きな様だった。

俺に何処へ行ってきたのかと聞くので、北アルプスを縦走してきた事を話し、地図でそのルートを示すと、彼女は目を丸くして驚いていた。

俺は、『あなた程この国を旅したことは無いよ』と言ったところ。

『私も自分の国では何処にも行った事は無い』と笑って言った。

確かに、そんなもんだよね。

 

この国の文化・歴史・自然が大好きで誇りに思っている俺には、彼女との会話は短い間とは言え、非常に楽しい時間だった。

時間があれば、日本の歴史や文化について教えてあげたい所だった。

因みに、祭り好きな彼女に『おわら風の盆』を進めようとした俺だったが・・・。

話しぶりからすると、賑やかな踊りが好きな様子・・・・(ここはゼスチャーと英語から判断)

言葉をのんだ(笑)。

  

彼女は、今入ってきた特急に『あれに乗るの』と指を差し

『お金ないから自由席』と言って、手を振りながら待合室を出て行った。

『俺なんか鈍行列車だよ(笑)!』そう言って俺も手を振った。

 

彼女を見送った後、俺は鈍行列車を乗り継いで浜松へ向かった。

Img_0674 列車で食べた『岩魚寿司』

中仙道沿いを通り岐阜・愛知を経て、17時過ぎに浜名湖で有名な『浜松』に到着。

Liveの行なわれる酒蔵『天神蔵』へ歩いて向い、18時半からのLiveを楽しんだ。

 

今回行なわれたDewのLive『Watermark Sessions』はDewの自主イベント。

会場選びから整理券作りまでを、Dewの二人で作り上げたイベントだ。

運営、スタッフも友人達によって行なわれているのだそう。

観客も抽選に当選した数十人、小さな、だけどちょっと洒落た酒蔵のスペースで行なわれたプライベートライブ。

俺が座った席(木製のベンチ)は最前列の左端だったが、立ち上がり手を伸ばせばピアノを弾く春菜さんに届く程の距離。

間近に二人の歌を聴けた事は、これまた旅の楽しい想い出になった。

 

俺の隣に座った老夫婦が曲に合わせ体を揺らせながら聴いている姿は(後ろの小学生も)

Dewの『全ての世代を超えて純粋な想いを伝えたい』と言う願が届いている様を見た思いだった。

Img_0676 天神蔵

Dewの歌を聴きながらこの旅を思い返した後、帰路に就くべく浜松駅へ向かった。

しかし30分程歩いて、駅とは真逆へ向かっている事に気が付いた・・・。

歌と旅に『ほうけて』居たのかも知れない。(街では良く遭難するんです)

Uターンして1時間以上歩いただろうか?浜松駅に到着。

最終の新幹線で家路に就く事が出来た。(鰻を食べることが出来ず)

客車の中で今回の山旅を思い返しながら0時頃、帰宅。

こうしてこの山旅を終えた。

 

この旅を終えて今、『失敗したー!』と思う事がある。

それはスタートを立山(室堂)ではなく、『親不知』にすれば良かったと・・・。

そうすれば『北アルプス縦断』が出来た事になるからだ。

来年の夏は『北アルプス縦断』に決まり・・・いや、『知床縦走』も魅力的だ。

 

一つ山を登ると次の山が見えてくる。

だから、行きたい場所がどんどん増えて行く。

あの場所に立ちたい。

あそこから見た景色は、どんなだろうか。

どんな体験が待っているか。

それを楽しめる自分であるのか。

あー、エベレストを見たくなって来た。

旅をする度に世界が大きくなっていく。

 

まいったねこりゃ~ (笑)

 

                                                    おわり


2011夏の大縦走~帰り道・寄り道編~ (11th Day)

2011年10月11日 | 2011北アルプスの旅

8月8日、夜明けと共に起床、上高地へ向かった。

今日は上高地河童橋のすぐ側にある『小梨平』でキャンプ。

Img_0568

明神の手前で梓川を渡る猿の群れに遭遇。

 

明神橋を渡り拝観料300円を払って誰も居ない早朝の明神池へ。

Img_0580  Img_0582

明神池に居たのは、ほんの数分。

小梨平へ向かう。

何時もは梓川左岸を河童橋方面に行くのだが、今回は初めて右岸を歩いてみる。

そのお陰で、右岸は左岸よりも景観に優れている事を知った。

Img_0583  Img_0589

森の中を綺麗な小川が流れている。

その川面に霧が立ち込む幻想的な光景も目にした。

Img_0590

観光目的の人々も左岸を通る人が多いが、右岸に比べれば見るべき物が少ない。

なので、上高地観光で明神池へ向かう人には右岸を歩く事をお勧めする。

Img_0591

右岸の樹林を抜け振り返ると、何時もの岳沢・吊尾根・奥穂の眺め。

前方にもお馴染み、焼岳。

Img_0594

河童橋から歩いて数分の『小梨平』に到着して受付を済ます。

設営料700円水もトイレも0円。

雨対策にテントの下に引く『スノコ』を一枚借りた。250円

そして梓川の川原で昼食。

Img_0595

関西弁の子供2人(兄弟か)にイワナの居る小川(中川)を教えたり、キャンプに来ていた親子に猿の群が来ている事を教えたり、のんびりすごした。

Img_0599 小梨平を流れる中川の岩魚

Img_0608  Img_0613

その後観光客で溢れる上高地をグルグル巡り歩いた。

梓川や猿、山々に目を輝かす人達を見るのは楽しいし、嬉しくなる

(自分の好きな物に共感してくれる人を見るのは嬉しいもんだ)。

 

上高地ビジターセンターを見学後、6時過ぎに夕食を食べた。

ビジターセンター主催の『夏の星座観察会』を楽しみにしていたが、日が沈んでから雨が降り出して中止に。

19時半に就寝。

20時頃には、スノコの甲斐も無くテントが水没しそうな雨の勢いだったが22時には雨が止んだ。

テント周りの水も嘘の様に引いて無くなっていた。

 

真夜中トイレに行こうと外に出て見上げると、満天の星空

この旅で唯一見ることが出来た星空・天の川に満足して再び眠りについた。

 

翌日は松本観光、翌々日は浜松のライブへ行き帰宅。

 

                                                    つづく  


2011夏の大縦走~帰り道・寄り道編~ (10th day)

2011年10月07日 | 2011北アルプスの旅

8月6日、夜明け前に目を覚まして朝食を取る。

天気は晴れ時々曇り。

テントに穴が開いてしまったが、未だ2日は北アルプスに居られる。

やっぱりもう少しだけ山を登るか?

以前からやって見たかった『のんびり上高地でキャンプ』をしていくか?

結局キャンプを選択。

Img_0534

6時過ぎに、ここ涸沢を出発、横尾へと下って行く。

目的地は『徳沢』。

今日は大好きなあの旧牧草地でキャンプ。

 

横尾大橋を渡って横尾に到着、そこから徳沢へ向かい20分ほど歩いた所である生き物に遭遇。

なんと『熊』!(小熊)

Img_0552くま

俺から2m程の所で草を食べていた。

小熊は可愛い、しかし母熊が側に居るはずだが姿は見えない。

人の気配がする為何処かに潜んで居るのだろう、梓川の川原の方か?

辺りに注意しながら小熊(ラブラドールより一回り小さい位?)を撮影。

残念ながら全ての写真が『ブレ』てしまった。(暗かったので、自動でシャッタースピードが遅くなっていた様だ)

その後すれ違う人に、近くに居るであろう『親熊の存在』を警告しながら徳沢へ向かった。

 

8時前に徳沢へ到着。

受付を済ませてテント設営、500円水もトイレも0円。

徳沢には何組かの子供連れキャンパーの姿があり、其々キャンプを楽しんでいた。

Img_0559  Img_0562

草の上に寝転んで、アイスを食べたり小説を読んだり贅沢な時間を楽しむ。

Img_0560  Img_0565

この日も夕立があり、夕方からはテントの中に篭りっきりになった。

19時過ぎに就寝。

 

22時頃テントを叩く雨音の中、ふと目が覚めた。

嫌な予感がしたので明りをつけると、昨日の穴のせいでテントの床面積の1/3が浸水していた。

一瞬頭が真っ白になったが、水をすくい出し、テントの穴の下にクッカーを凸状に敷いて浸水を防いだ。

ほんと、今回は雨にやられっ放しである。

取り合えずこの後は、何とか眠る事ができた。

 

                                                    つづく