テツの部屋B

アメリカ留学中の見聞録→日本国内の山登り記録+日常の覚え書

Tetons&Yellowstone旅行(4日目-2)

2010-09-12 | 旅行
General Storeでコーヒーを買って休憩し、4時20分ごろ出発した。Teton Park Roadを南下し、Chapel of the Transfiguration(transfiguration=(イエスの?)変容)に行った。このChapelは1925年に建てられた。






Chapel内部。4時53分撮影。窓内は、はめ込み合成。






ChapelとTetons。4時59分撮影。


この後、Jackson Hallの中華料理店(Ocean City。海域と書かれた看板が出ている)で夕食をとった。しかし、ここは外れで、あまりおいしくなかった。食後、クレジットカードが使えなくなっていたのでカード会社に電話した。しかし、SSNを覚えていなかったため、話を先に進められなかった。SSNをメモしたノートはCabinにあるが、Colter Bayでは携帯が通じない。旅先でCCが使えなくなったという話は良く聞く。カード会社が良く働いてくれていることの裏返しでもあるのだが、実際に使えなくなると、本当にいらいらさせられる。

6時半ごろJackson Hallを出発。Grand Teton NPに入ってしばらく行ったところで、Buffaloに行く手をふさがれた。






Bison (= Buffalo)。6時50分、500mmレンズで撮影。






Bison (= Buffalo)。6時55分、500mmレンズで撮影。クリックで拡大可。


7時半ごろ、Oxbow Bendに到着。動物探し開始。Rangerが来ていて、“あそこに何がいる”などと教えてくれた。






Beaver。7時40分、500mmレンズで撮影。ISO=2500, SS=1/60s。どこにいるか分かるだろうか?






上の写真を拡大。ビーバー特有の尻尾を、はっきり確認することできる。






上の写真とは別のBeaver。水泳中。7時47分、500mmレンズで撮影。切り抜き。ISO=3200, SS=1/20s。






Coyote。7時49分、500mmレンズで撮影。ISO=3200, SS=1/25s。






上の写真を拡大。Rangerが、Coyoteがいると言っていたので、いることは分かっていたが、なかなか見つけられなかった。






Moose (Cow)。7時54分、500mmレンズで撮影。ISO=3200, SS=1/6s。


8時5分ごろ出発。親がトイレに行きたがったため、Jackson Lake Lodgeに立ち寄った。Lodgeの裏手からTetonsの夜景を撮影した。






月夜のTetons。8時23分撮影。クリックで拡大可。


8時40分にColter Bayに到着。ガスを補給してからCabinに戻った。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tetons&Yellowstone旅行(4日目-1)

2010-09-12 | 旅行
5時起床。6時10分ごろに出発。String Lake湖畔に向かった。6時28分、Signal Mountain付近にて、道路脇にいたElk(メス)を発見。間近に見るとでかい。暗すぎて、まともな写真は撮れなかった。North Jenny Lake Junctionで右折して、Jenny Lake Roadに入り、6時50分ごろ、String Lakeに到着した。






String Lake湖畔から撮影したTetons。7時8分撮影。






String Lake湖畔から撮影したTetons。7時11分撮影。






String Lake湖畔からの眺め。7時12分撮影。

現場にいるときには、Photographer’s Guideに書かれているほどよい撮影ポイントとは思わなかったが、改めて写真を見直してみると、悪くない。






String Lake湖畔から眺めたMt. Moran。7時29分撮影。

String Lakeからは、Cathedral Group(Grand Tetonを中心としたTeton山脈の中央山群のこと)よりも、Mt. Moranを狙ったほうがよさそうだ。実際、朝ここに観光バスで乗り付けたカメラマン集団は、皆Moranを狙っていた。

7時35分ごろ、String Lakeを出発。一方通行のJenny Lake Roadを南下し、8時45分ごろ、Jenny Lake Overlookに到着した。






Jenny Lake Overlookから眺めたCascade Canyon。7時51分撮影。C-PL filter使用。






Jenny Lake Overlookから眺めたTetons。7時53分撮影。C-PL filter使用。左側の最も高く見える山がTeewinot Mountain、右側の雪をかぶった山はMount Owen。Grand TetonはTeewinot Mountainの裏に隠れていて、この位置からは見えない。


8時ごろ、Jenny LakeのVisitor Centerに到着。ここでランチを購入する予定だったが、店が開いていない。開店時間の9時まで、Visitor Centerや車の中で、ぼーっと過ごした。9時に、開店と同時にGeneral Storeに入り、サンドイッチ等を購入した。その後速やかに、ボート乗り場へ。しかし、今度は、9時始発だと思っていたボートが、なんと10時始発だという。いい加減にしてくれ。実際には9時45分ごろにボートが動き、10時ごろ対岸に到着した。10時2分、ハイク開始。緩やかな登り道をゆっくり30分歩き、Hidden Fallsに到着した。






Hidden Falls。10時30分撮影。


さらに登り道を進む。親父が上着を脱ぐのでちょっと休憩と言い出した。上着を脱いでリュックに詰めるのに少なくとも10分は立ち止まっていた。手持ち無沙汰なので、山の写真を撮る。






Cascade Canyon導入部から眺めたTetons。10時47分撮影。左側(手前)の最も高く見える山がTeewinot Mountain(標高12325 ft = 3756 m)、中央の一段低く見える山が最高峰のGrand Teton(標高13770 ft = 4197 m)、右側の雪をかぶった山がMount Owen(標高12928 ft = 3940 m)。


ようやく親父が動き出し、しばらく登ると、あっという間にInspiration Pointに着いた。






Inspiration Point(標高7200 ft = 2195 m)にて。10時57分撮影。


Inspiration Pointなどと仰々しい名前が付けられているが、ただ眺めのよい見晴台に過ぎない。Cascade Canyonの核心部は、この先にこそある。一息ついた後、とっとと先に進む。30分ほど歩いたところで、森を抜けると・・・






Cascade Canyon。11時26分撮影。

まさに地上の楽園。これまでに目にした中で、最高の景色の一つ。

モレーン(moraine)の底の岩の間を進んでいると、“イ-(EEe)”という鳴き声を頻繁に耳にするようになった。Pika(ナキウサギ)だ。ピカと発音する人と、パイカと言う人がいる。






Pika。11時37分、200mmレンズで撮影。切り抜き。






Cascade Canyonの北壁。11時47分撮影。


11時57分ごろ、Cascade Creekの水際の小広場で休憩。ランチのサンドイッチを食べた。






Cascade Canyon。12時撮影。






Mt. Owen山頂直下の雪渓。あるいは、これは氷河だろうか?12時29分、500mmレンズで撮影。


さて、“最終ボートが4時、ここまで来るのにかかった時間が2時間、念のため3時ごろにはボートに乗りたい”、という状況だったため、ここから引き返すことにした。テツとしてはもう少し先まで行きたかったが、ここで引き返そうという親父の判断に従った。結果的には、これが大英断となった。まずは、先ほど、Pikaを見たところで、じっくりPikaを観察した。






Pika。1時1分、500mmレンズで撮影。






Pika。1時1分、500mmレンズで撮影。クリックで拡大可。


Pikaを撮影していると、Canyonの奥のほうから戻ってきたPartyが、さっきMoose(ヘラジカ)を見たと教えてくれた。“水の中にいた”という情報を頼りに、Trailを戻る。いない。またCanyon入り口方向に引き返す。いた!!!






Moose(メス=Cow)。1時26分、500mmレンズで撮影。逆光のため顔が良く見えない。






上と同じ写真。Mooseのみ切り抜いた。クリックで拡大可。よく見ると目が見える。






Moose。1時31分、500mmレンズで撮影。切り抜き。水から岸に上がってきたところ。

Mooseは、胴体と不釣合いに、足が細くて長い。Mooseは、小川(Creek)の流れる湿地帯に生息し、水草を好んで食べる。足が長いのは、川の中で生活しやすいように進化した結果なのかもしれない。ところで、MooseはWillowを好むと記述されていることが多い。Willowはヤナギ(柳)科の植物のことだが、実際にどのような木(草?)を指しているのか、現時点で不明。






Moose。1時32分、500mmレンズで撮影。切り抜き。


1時35分ごろ、Mooseが木立の影に隠れてしまったため、出発した。






Cascade Canyon。1時53分撮影。






紅葉。2時4分撮影。ナナカマドに似ている。


岩の上で日向ぼっこ中のYellow-bellied Marmot(キバラジリス=黄腹地リス)を見つけた。






Yellow-bellied Marmot。2時11分、200mmレンズで撮影。






Yellow-bellied Marmot。2時13分、上の写真とほぼ同じ位置から、500mmレンズで撮影。






Yellow-bellied Marmot。2時16分、500mmレンズで撮影。クリックで拡大可。


3時7分、ボート乗り場まで戻ってきたところで、ハイク終了。たった5時間だったが、異常に密度の濃いハイクだった。3時10分ごろボートに乗り、3時25分ごろ、対岸に到着した。(4日目-2に続く)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする