不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

ステップ

2009年05月02日 | 本・雑誌・漫画
ステップ
重松 清
中央公論新社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
結婚三年目、妻が逝った。のこされた僕らの、新しい生活―泣いて笑って、少しずつ前へ。一緒に成長する「パパと娘」を、季節のうつろいとともに描きます。美紀は、どんどん大きくなる。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
重松 清
1963年岡山県生まれ。早稲田大学教育学部卒業。91年『ビフォア・ラン』でデビュー。99年『ナイフ』で坪田譲治文学賞、『エイジ』で山本周五郎賞、2001年『ビタミンF』で直木三十五賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


重松さんの小説は優しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花妖譚

2009年05月02日 | 本・雑誌・漫画
花妖譚 (文春文庫)
司馬 遼太郎
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
清の八十翁・松齢の庭に突如咲いた一茎の黒い花。不吉の前兆を断たんとしたその時に現われたのは(黒色の牡丹)。人間稼業から脱し、仙人として生きる修行を続ける小角がついに到達した夢幻の世界とは(睡蓮)。作家「司馬遼太郎」となる前の新聞記者時代に書かれた、妖しくて物悲しい、花にまつわる十篇の幻想小説。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
司馬 遼太郎
大正12年、大阪市に生れる。大阪外国語学校蒙古語科卒業。昭和35年、「梟の城」で第42回直木賞受賞。41年、「竜馬がゆく」「国盗り物語」で菊池寛賞受賞。47年、「世に棲む日日」を中心にした作家活動で吉川英治文学賞受賞。51年、日本芸術院恩賜賞受賞。56年、日本芸術院会員。57年、「ひとびとの蛩音」で読売文学賞受賞。58年、「歴史小説の革新」についての功績で朝日賞受賞。59年、「街道をゆく“南蛮のみち1”」で日本文学大賞受賞。62年、「ロシアについて」で読売文学賞受賞。63年、「韃靼疾風録」で大佛次郎賞受賞。平成3年、文化功労者。平成5年、文化勲章受章。平成8年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


司馬遼太郎の新刊。あらたに文庫化されたもの。こういう形で小説を読めるのは幸運だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちのバトン

2009年05月02日 | 本・雑誌・漫画
いのちのバトン―97歳のぼくから君たちへ (絆シリーズ)
日野原 重明,いわさき ちひろ
ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
親と子の心をつなぐ目的で刊行している「絆シリーズ」の第3弾。絵本画家“いわさきちひろ”の絵に、2008年10月に97歳になった現役医師・日野原重明が詩と文を書き下ろした“いのち”についてのコラボ詩画集です。ちひろの愛らしい小学生の絵に、日野原重明が90年前の子ども時代に戻って詩を添え、親へのメッセージも収録。2人の著者の生き方の根底にあるのは、「いのちの大切さ」や「平和への願い」そして「他者への思いやり」。子どもと一緒に楽しく読め、読後は優しい気持ちになれます。もちろん、昔小学生だった大人の方にも。「いのちって何だろう?」その答えをぜひこの本の中で探してください。

*絆シリーズとは・・・。子どもを巻き込んだ凄惨な事件が多発しています。それらの原因は、親子関係にあるのではないかという観点にたち、親子の心の絆をつなぐことを目的に刊行した子育て応援本です。いのちや心、教育をテーマに強いメッセージを発している作家、詩人、書家、童画家を著者として、年に2~4冊発行していきます。その売上の一部はユニセフに寄付し、世界の子どもたちのために使われます。シリーズ第1弾は相田みつを×西舘好子共著『いちばん大事なこと』(子守唄CD付)。第2弾は、相田みつを×いわさきちひろ共著『みんなほんもの』。

内容(「BOOK」データベースより)
親子の心をつなぐ絆シリーズ第3弾。小学生とそのお母さん方に優しく語る「いのち」「平和」「家族」の大切さ。

いのちのバトン
志村 季世恵
岩崎書店

このアイテムの詳細を見る

商品の説明
いのちのバトン
こんな職業が本当にあるのだろうか、と読者は首を傾げるかもしれない。
著者は6歳から18歳までの4児の母なのだが、仕事として、生と死の両方のカウンセラーをやっている。「バースセラピー」をやってますと言われれば、マタニティーブルーという言葉を聞いたことのある人なら、出産前後のお母さんたちが精神的に不安定になるのを支えるセラピストかなと思うだろう。

ところが、著者の場合は、末期ガンの患者などの要望に応えて、臨終までそばにいて話を聴いたり、疎遠だった家族とのコミュニケーションの橋渡しをする役回りまで引き受ける。欧米ではよく知られた「悲嘆ケア」という領域の仕事だ。

死にゆく人のカウンセリングまでをも「バースセラピー」というのは、生まれ変わりを信じての宗教的な施術なのかと思いきや、そうではなくて、残された家族や友人への生のバトンタッチという意味での“再生”だった。

「いのちの誕生と死。どちらも両極端なところに存在しているのに、どこか、つながりがあることを感じています。死は終わりではない。死んだ後、私たち残された人に宿るあの『いのちのバトン』をどう説明したらいいのでしょう」

この本には、その説明ではなく、業務日誌のような著者の体験が淡々と語られる。

巨額の富を得ながら直腸ガンを患い、手術後にその転移を告げられたショックで自宅の押し入れに引きこもってしまった岡部さんのケースでは、著者は説得するのではなく一緒に中に入って籠城してしまう道を選ぶ。揚げ句の果てに、グーッと鳴ったおなかを見て「オマエも腹が減ったのか?」と、誰にも心を開かなかった岡部さんは著者をそば屋に誘うのだ。

日本のお年寄りは、平均すると1500万円の現金資産を抱えて死ぬらしい。1年に70万人以上が亡くなっているから、その現金を自らの生のために使ったら、10兆円の経済効果が生まれる。

書籍情報誌「ダ・ヴィンチ」の創刊編集長だった友人、長薗安浩のデビュー作『祝福』(小学館)では、「年寄りが死なない国に生まれてくる子どもは、苦しいだけさ。そんな国は、どうあがいたって破滅するよ」と主人公の長谷川に断じさせている。

救いは、この本が示す「バトンタッチ」にある。引き際、渡し際、死に際、つまり出口の演出が、入り口よりも大事な時代になってきた。団塊の世代にぜひ読んでもらいたい。

(東京都杉並区教育委員会参与 藤原 和博)

「命」ってなんだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとなのねこまんま あったかごはんを極うまに食べる136

2009年05月02日 | 料理・飲み物・食べ物
おとなのねこまんま あったかごはんを極うまに食べる136

泰文堂

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
分量適当、のせるだけ!
あったかご飯がウマけりゃいい!!
調理いらずの激ウマご飯136レシピ
日本人なら誰でも知ってるあの究極の簡単料理「ねこまんま」の更なる可能性を追求!!
冷蔵庫にある食材をあらゆるアイディアと知恵を駆使し、2工程で簡単にできる激うま“ねこまんま”に大変身させました!
ジャンル別に136品のねこまんまレシピをご紹介させて頂きます。これを読めば、いつものあったかご飯が美味くなること間違いなし!


ねこまんま・・・大好き。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コワイほど当たる!誕生日占い―現世・前世・未来が10秒でわかる!

2009年05月02日 | 本・雑誌・漫画
コワイほど当たる!誕生日占い―現世・前世・未来が10秒でわかる! (マキノ出版ムック)
はづき 虹映
マキノ出版

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
現世・前世・未来が10秒でわかる!
「ほんとうの自分がやっとわかった」
「占いの示すとおり直感を信じて行動し、数千万円のお金が入った!」
「転職に成功し、月収大幅アップ!」
「すれ違っていた夫婦関係が改善!」
「子供や夫の言動までオモシロいほど当たってる」
......ほんとにコワいほど当たる!こんなにいいことあった!
全国から感激の声が、たくさんたくさん届いています!
この本を読むと、たった10秒で「誕生日の暗号」を解読できます!
現世=エンジェルナンバー(現在のあなたの本質)
過去=スピリチュアルナンバー(過去からの魂の癖)
未来=チャレンジナンバー(あなたの未来への目標)
現世・過去世・未来を読み解くことで、幸せに生きるヒントを手に入れることができます!
カバラ数秘術を「生活に役立つ」ようにアレンジし、現代によみがえらせた、単なる占いをはるかに超える「神秘の実用ツール」です!

出版社からのコメント
月刊誌「ゆほびか」の「誕生日占い」特集号は17万部がたちまち完売!
感謝をこめて、緊急出版! まったく新しい内容をどーんと盛り込んだ、著者も太鼓判を押す決定版!
大好評の「誕生日ストーン」全員プレゼントつき!
付録の「誕生日波動カード」も毎日使えてお買い得!
自分がわかるだけでなく、周囲の人のこともわかる!
家庭で、職場で、学校で、盛り上がること間違いなし!
メチャメチャ使えて、楽しい一冊です!!


女性は占いが好きだ、本当に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はぐっすり眠りたい。

2009年05月02日 | 本・雑誌・漫画
今日はぐっすり眠りたい。 (幻冬舎文庫)
細川 貂々
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
私ってけっこう不眠症?「ねむり日記」をつけて気づいたてんちゃんが、心地よい眠りとすっきりした目覚めを求めて試した快眠方法の数々を紹介。入眠に効く足裏のツボやマッサージ、眠りに誘う音楽、光や寝具の工夫…。今晩は、幸せな眠り姫になれるかな。楽しく読めて役に立つ8コママンガ&イラストエッセイ。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
細川 貂々
1969年生まれ。セツ・モードセミナー卒業後、漫画家、イラストレーターとして活動。夫のうつ闘病生活を描いた『ツレがうつになりまして。』が大ベストセラーになる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


この著者の本に外れはほとんど無い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

婚活の傾向と対策

2009年05月02日 | 本・雑誌・漫画
婚活の傾向と対策
植木 理恵
グラフ社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
「婚活」に必要な男女の恋愛心理の読み解き方が学習できる50の演習問題。恋愛から結婚に至るまでの活動の中のさまざまな壁を4つのステップに分類。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
植木 理恵
1975年生まれ。心理学者、臨床心理士。東京大学大学院教育心理学科修了後、文部科学省特別研究員として心理学の実証的研究を行う。日本教育心理学会において最難関の「城戸奨励賞」「優秀論文賞」を史上最年少で連続受賞する。現在、都内総合病院心療内科でカウンセリング、慶應義塾大学理工学部教職課程で講師をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


人と人の直接的な接触の機会が減っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちのまる ~養老孟司先生と猫の営業部長

2009年05月02日 | 子供・動物・生き物・ペット
うちのまる ~養老孟司先生と猫の営業部長
有限会社 養老研究所
ソニー・マガジンズ

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
「動物はいい。身持ちが休まる。」
「たまには猫になろうか。そう思って気持ちが落ち着くのである。」 ---養老孟司(本文より)

解剖学者であり無類の虫&動物好きの養老先生とまるの「愛の日々」を紹介していく、癒しとユーモアたっぷりの、猫本決定版!

内容(「BOOK」データベースより)
養老先生とまる部長の、これが「癒し」の時間です。

本日のスープ
大久保 ゆう子
求龍堂

このアイテムの詳細を見る

見れば見るほど楽しくなる、黒ねこスープの目ぢから生活!

何よりびっくりなのは、これまで見たこともない、まん丸目!
「目ぢから」という言葉に、これ程ぴったりの目はありません。
気も体も小さな野良猫だったスープは、たまに強気に出てみながら、保護施設や里親先を転々とし、今では唱ったり踊ったりあくびをしたり…大忙しの(?)幸せな日々を送っています。
モノトーンのシンプルな写真と短いコメントで構成し、可愛いだけじゃない、不思議なスープの魅力をストレートに伝える、写真絵本のような一冊です。 
猫好きの方だけでなく、どんな方にも楽しんでいただけると思います。

内容(「BOOK」データベースより)
気が小さくてさみしがり、でもたまに強気のチビねこスープ。目ぢからひとつで乗り切れる!視線の先にとらえたものは…。


やはり、「猫ブーム」か?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「うつ」な人ほど強く優しくなれる―うつで疲れたあなたの心に効く「こころのリハビリ」

2009年05月02日 | 病院・薬・病気
「うつ」な人ほど強く優しくなれる―うつで疲れたあなたの心に効く「こころのリハビリ」 (アスカビジネス)
野口 敬
アスカエフプロダクツ

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
誰も私の心を分かってくれない…でも大丈夫。うつになる人はとても「優しい人なのですから。

内容(「MARC」データベースより)
「うつな人は弱い」というのは大間違い。とても優しく、強いから一生懸命に頑張ってしまい、うつになるのです。心の優しさがある限り、必ずうつを克服できます。心が痛まず、心を壊さず、少しずつ自分を変えていく方法を紹介。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
野口 敬
1950年、東京生まれ。パソコン専門紙編集長、人材派遣会社主任企画部員、システムインテグレーション会社企画本部長などに従事。人とシステムの双方に深く携わった経験から、「能力開発には、人の意識の分析だけでなく、それを育んだ社会的なしくみからとらえなければならない」と痛感。1991年、創造性開発・評価の手法を普及させるためにコミュニケーション・クリエイティブ・センターを設立。意識のしくみだけでなく、社会のしくみもわかりやすく解析する「フレームアナリスト」として活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


言いはる事はよーく分かります。でも、どうしようもなく「鬱」になる事ってあるんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ・十和子本

2009年05月02日 | 本・雑誌・漫画
ザ・十和子本
君島 十和子
集英社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
~43歳。女のキレイは止まらない!~

40代を迎えて、ますます進化しつづける美のカリスマ、君島十和子さん。毎日の「ケア」と「心意気」によってつくられるその美の秘訣を、わかりやすく、誰にでもできるように解説した十和子式ビューティ本の決定版です!

<主な内容>
● 毎日のスキンケア
● メイク(基本メイク・特別メイク・黒田啓蔵氏による特別メイク)
● ヘアアレンジ・ヘアケア
● 毎日やっている小顔マッサージ
● ライフスタイル(食・ホテル・着物・フラメンコ)
● 対談(佐伯チズさん、ボビィ・ブラウンさん、真飛聖さん)
● 50の質問

このほか、「バッグの中身」「簡単ストレッチ」「ビューティ・アドレス」などコラムも盛り沢山! そしてさらにDVDでは、十和子さん自身が行う「小顔マッサージ」「メイク」「ヘアアレンジ」がおさめられています。

「美はエネルギー。生きる力になり、幸福や喜びを生み出します」という十和子さんの、美のエキスがぎっちりつまった128ページ&DVD。これを読めば、あなたの美は確実にチャージされます!



この本も売れるんだろうなぁ。

こんな本も・・・

1人5役 仁香の幸せ美人道
仁香
ベストセラーズ

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
ママだってオシャレがしたい!仕事がしたい!人生を楽しみたい!きれいでいたい!女性として幸せに欲張りでいたい。CanCamのカバーを務めた仁香が送る幸せのルール。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
仁香
1975年7月7日、東京都生まれ。元祖カリスマモデルとして、『CanCam』の表紙を飾り、専属モデルとして活躍。その後2005年に恵比寿でゲルマニウム温浴サロン「Yuan」、リラクゼーションスパ「LUXE by Yuan」を表参道にオープンさせ話題に。現在『Anecan』でビューティスタイリストとして連載を持つほか、多くの女性誌、TV番組などに登場。2008年1月男児を出産、ママモデルとしても活動の場を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨンアのしあわせ時間

2009年05月02日 | 本・雑誌・漫画
ヨンアのしあわせ時間
ヨンア
産業編集センター

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
『Oggi』の人気モデル・ヨンア流オフタイムの過ごし方!
大好きなお店を多数掲載(MAP付)。
お気に入りが満載のフォト&エッセイ。
オール私服&全点撮り下ろしです。

内容(「BOOK」データベースより)
明日もお仕事がんばるために。自分をもっと好きになるために…。『Oggi』の人気モデル・ヨンア流オフタイムのすごし方。

内容(「MARC」データベースより)
明日もお仕事がんばるために。自分をもっと好きになるために…。『Oggi』の人気モデル・ヨンア流のオフタイムの過ごし方を紹介します。ジャケット裏にヨンアが大好きなエリアの街歩きマップ付き。

出版社からのコメント
企画の段階から、来日5年の記念碑的な本にと意欲的に取り組んで下さったヨンアさん。
会話を重ねるうちに、テーマはおのずと「休日のリラックス」に決まりました。
そして、ヨンアさんがリラックスできる街、リラックスできるお店を巡りながらOFFの楽しみ方を提案する楽しい本ができあがりました。
人を癒すあたたかさを持ったヨンアさんの人柄に触れられる一冊。
何気ない言葉に、明日を前向きに生きるヒントが詰まっています。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ヨンア
1985年、ソウル出身。韓国で多数のCMやドラマに出演した後、2004年に活動の拠点を日本へ。小学館『Oggi』の専属表紙モデルとして活躍する一方で、カルビー『Jagabee』、サッポロ飲料『ゲロルシュタイナー』などのCM、神戸コレクションなどのファッションショー、NHK教育テレビ『テレビでハングル講座』への出演など、活動の領域を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


この手のモデルさんの書いた本は売れる。どうしてなんだろう・・・女性の憧れなのかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実名告発 防衛省

2009年05月02日 | 本・雑誌・漫画
実名告発 防衛省
太田 述正
金曜日

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
「よろしく」の一言で億単位の金が動く--しかもそれは税金だ。そんなふざけた組織に愛想をつかした元防衛庁キャリアが、返り血覚悟で口利き政治家たちを実名告発した!
額賀福志郎、加藤紘一、中谷元、浜田幸一、大島理森 -- 年間5兆円に迫る巨額予算に群がる政治家たちの生態を、現場の目撃者が克明に明かす。

内容(「BOOK」データベースより)
防衛省への最後通牒。劣化の極に達した組織の実像を暴く。防衛庁元キャリア独占手記。

著者について
『朝まで生テレビ』、『太田光の私が総理大臣になったら・・・秘書田中。』、『やしきたかじんのそこまで言って委員会』でお馴染みの元防衛庁キャリア(守屋前事務次官と同期)。返り血覚悟で口利き政治家たちを実名告発!

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
太田 述正
1949年2月17日三重県四日市市生まれ。評論家。都立日比谷高校を経て1971年東京大学法学部卒。1971年防衛庁入庁。1976年スタンフォード大学経営学修士・政治学修士。官房審議官を経て仙台防衛施設局長を最後に、2001年防衛庁を自ら退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



官僚・公務員・・・すべての人がそうだとは言わないが、民間企業に比べて、不況・支出への危機感が無いのでは。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手塚治虫デビュー作品集

2009年05月02日 | 本・雑誌・漫画
手塚治虫デビュー作品集

毎日ワンズ

このアイテムの詳細を見る



貴重な資料。売り切れ続出している。手塚ファンは多い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とことん!部落問題

2009年05月02日 | 本・雑誌・漫画
とことん!問題
角岡 伸彦
講談社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
「差別の真相」、どこまで知ってますか?

同和対策事業の変遷、潜在する「身元調査」、
いまだに残る「恋愛・結婚・就職」差別の実態。
奇しくもこの10年余は、解放運動の明と暗が浮き彫りになった期間であった━━。

被差別に生まれ育ち大学卒業後、地方紙の記者などを経てフリーライターになった著者
よる「差別」の現場のルポ。雑誌などに発表した原稿を加筆・修正して単行本にまとめました。

●問題とは何なのか
差別は大きく変わった。一般的に、若い世代の人は問題の知識があまりない。だから、著者は昔のように差別の実態を執拗に訴えることに違和感を持っている。
しかし、人は時には得体の知れないものに惑わされることがある。たとえば、心霊スポットなどに代表される怪奇現象のように。気になる人はとことん気になるが、気ならない人はまったく無関心。その心理は差別と近いのではないか──。本書では、差別の本質的な問題を考察したエッセイを多数収録しました。

●ルポ の現場から
阪神淡路大震災では被差別でも大きな被害とたくさんの犠牲者が出た。当時、被災者となったマイノリティ(在日韓国・朝鮮人や障害者など)には取材陣が殺到したが、問題と震災の現場を報じたメディアはほとんど皆無だった。なぜマスコミはこの問題を黙殺したのか、
そして震災当時、被差別では何が起きていたのか。
著者がその現場をルポした。
その他、被差別が外国人をどう受け入れた(あるいは排除したか)、その姿を描いたルポなども掲載しました。

●小西邦彦被告インタビュー
元暴力団組員にして、解放同盟支部長、社会福祉法人の理事長も務めていた小西邦彦が逮捕されたのは06年5月のことだった。容疑は業務上横領。
マスコミは犯罪と同和行政の関係をこぞって報道したが、この事件はそれほど単純なものではなかった──。小西被告が著者だけに見せた「素顔」は読み応え充分。

内容(「BOOK」データベースより)
「恋愛・結婚・就職」差別の実態から、解放運動の未来、同和対策事業とヤクザの関係まで笑いあり、怒りあり。ホンネで語る「差別」の現在。


僕は関西人だから、子供の頃から「」については身近に感じてきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい成功のかたち 楽天物語

2009年05月02日 | インターネット
新しい成功のかたち 楽天物語
上阪 徹
講談社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
信じられないような不況にあえぐ日本。しかし、その中で楽天市場は大きく成長を続け、明るい話が溢れている。
いま、楽天市場の顧客と生産者を直結させるビジネスが、どれほど人々を幸せにしているのか。その答えを9人の楽天市場のオーナーさんへの取材から明らかにしていくはじめての試み。経済不況の中、あきらめなかった個性派店長たちの生き様と、楽天市場での成功の秘訣が明らかに!

内容(「BOOK」データベースより)
読んでグッとくる9人の感動物語。経済不況のなか、あきらめなかった個性派店長たちの生き様とは。

ネットで5億稼ぐ! バカ売れサイト7つの法則-超衝撃SEO対策で検索エンジン市場を支配せよ!
高島吉成
ぱる出版

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
◆なぜ所持金1000円からのスタートで、3年間で累計売上げ5億円を達成できたのか?
◆今まで誰にも語らなかった、衝撃のネットマーケティングの秘策を初公開。
◆最強のネットマーケティングで売上げを劇的に爆発させる仕組みを暴露する!

SEO対策の教祖 鈴木将司氏も激賞!
「SEO対策のブラックボックスが開かれてしまった!
これまで業界が沈黙していた
絶対に成果があがるリンク対策のノウハウを暴露した書籍がついに出た!」

[目次]
序 章 「バカ売れサイト」に変身させる7つの法則
第1章 法則1「キーワードの法則」
第2章 法則2「サイト制作の法則SEO内部対策」
第3章 法則3「アクセスアップの法則SEOバックリンク対策」
第4章 法則3「アクセスアップの法則SEOコンテンツ対策」
第5章 法則3「アクセスアップの法則PPC広告」
第6章 法則4「サイトの入り口の法則」
第7章 法則5「オファーの法則」
第8章 法則6「レスポンスデバイスの法則」
法則7「アフターフォローの法則」

本書は、「売上げ導線の7つの法則」を活用し、インターネットビジネスで短期間にあなたの収益を飛躍させるための方法として、検索エンジン市場でのマーケティングの秘策を解説したものです。売上げをアップさせる一連の流れを一本の線でつなぐ術が必須であり、本書はそんな「バカ売れサイト」を制作するための実践的なテクニックを熱く説明しています。

★こんな人には最適な1冊
・本業で販路拡大し売上を劇的にアップしたい中小企業の経営者
・副業で複数の収入源を確保したいビジネスマン
・ネットビジネスでV時回復し経済的安定を手に入れたい人
・これからネットを使って営業戦略を取り入れていきたい人
・新規事業や独立起業を志している人で、スタートダッシュしたい人
・WEBマーケティングや広告宣伝に関心の高い、攻めるビジネスマン
・大から弱小・個人まで、一発逆転を図りたい経営者すべて!

内容(「BOOK」データベースより)
本書は、「売上げ導線の7つの法則」を活用し、インターネットビジネスで短期間にあなたの収益を飛躍させるための方法として、検索エンジン市場でのマーケティングの秘策を解説。売上げをアップさせる一連の流れを一本の線でつなぐ術が必須であり、本書はそんな「バカ売れサイト」を制作するための実践的なテクニックを熱く説明。


インターネットで、自動的に儲ける。夢の様な話だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする