お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

89歳森光子 誕生日に涙の2000回

2009年05月10日 | エッセイ・日記・意見
 女優・森光子(89)が主演する舞台「放浪記」が89歳の誕生日の9日、東京・帝国劇場で上演2000回の大記録を達成した。単独主演の公演数としては歴代1位の記録を更新中の森は、終演後に行われた特別カーテンコールで満員の客席からスタンディングオべーションで祝福され、瞳を潤ませた。また、夜にはNHKの特別番組「おめでとう 森光子さん 『放浪記』2000回記念特集」に生出演した。

  ◇  ◇

 熱いものがこみ上げてきた。感謝のあいさつを述べ終えると同時に、約1900人の観衆が一斉に立ち上がった。敬意と感動の混じった嵐のような拍手。森は目元をそっとぬぐった。

 特別カーテンコールは、女優人生74年の超ベテランらしからぬ?ものだった。「若いころは生意気な女優で、先輩を見ながら“あいつより うまいはずだが なぜ売れぬ”という川柳を詠み、その気持ちを忘れずにやってきました」と秘話を明かして会場を沸かせた。そして、「これからはそんな気持ちを忘れて、一生懸命、表現の豊かな女優にもっとなりたい」と続け、なお進化し続けることを宣言した。

 前人未到の2000回を前に気持ちは高ぶり、あまり眠れないまま記念日を迎えた森。1961年10月20日、東京・芸術座での初演から48年の間には、継続の危機もあった。62年2月の大阪公演中に風邪をこじらせた森は、3月からの芸術座での再演時に肺炎寸前に。代役の案も持ち上がったが、当時の医師が「この人は舞台を休ませると、余計(具合が)悪くなる」と助け舟を出し、病室から劇場へ通うことで難局を脱したという。

 ラストシーン。林芙美子は「(売れっ子になっても)幸せじゃないんだね」と声を掛けられるが、現実の森は「すごく幸せ」ととびきりの笑みを浮かべた。「放浪記は私の人生そのもの」。11日には心機一転、2001回目を迎える大女優は情熱、若さでまだまだ歩みを止めない。
(ディリースポーツより引用)


森 光子(もり みつこ、本名:村上 美津(むらかみ みつ)、1920年5月9日 - )は、日本の女優である。京都府京都市出身。血液型はB型。

京都府立第一高等女学校(現京都府立鴨沂高等学校)中退。日本俳優連合名誉副会長、フジテレビジョン番組審議委員。紫綬褒章、文化勲章受章。東京都名誉都民。

俳優の嵐寛寿郎の従妹である。長らく嵐寛寿郎の姪であり1923年生まれだとしていた。


経歴
実家は京都・三条木屋町で割烹旅館『国の家』を経営していたが、後に倒産した。戦前より従兄の嵐寛寿郎のプロダクション(第二次寛プロ)に所属したが、寛プロが閉鎖すると新興キネマ(後の大映)所属の娘役として多くの映画に出演した。多くは「たぬき物」であり、溝口健二の『祇園の姉妹』のような映画を、と夢見ていた森は失望が多かった。

戦前から戦後間もなくにかけては大阪を拠点に、ミスワカナ・玉松一郎の慰問団に参加するなど芸能活動を行っていたが、1950年前後の約3年間は、肺結核の闘病生活のため芸能活動を休止。この頃、「森光子は死んだ」という噂がまことしやかに流れ、復帰作となった『エンタツちょびひげ漫遊記』で共演した赤木春恵らもそう信じていたらしい。

1956年には朝日放送と専属契約を結び、ラジオでは『東西お笑い他流試合』の大阪方の司会、テレビでは中田ダイマル・ラケットと組んだコメディ『びっくり捕物帳』などで人気を博した。1958年に菊田一夫に誘われ芸術座の舞台を踏んだのがきっかけで、翌1959年には東京に活動拠点を移す。同年ラジオ東京のプロデューサーで演出家の岡本愛彦と結婚(のちに離婚)。結婚当時、相手が5歳下だったこともあり、森本人は3歳サバを読んで36歳ということにしていた。作家の水上勉とも噂があった。

1961年、恩師である菊田の脚本による芸術座公演『放浪記』にて主役の林芙美子役を好演。以後、現在まで公演回数2000回以上を数える森の代表作となると共に、それまで脇役であった森が主演女優への階段を上るきっかけとなった。

『東芝日曜劇場・天国の父ちゃんこんにちは』(TBS、1966~1974)、『時間ですよ』(TBS、1970~1973、以後シリーズ化)、『グランド劇場・2丁目3番地』(日本テレビ、1971)、『銀座わが町』(NHK、1973)、『かくれんぼ』(日本テレビ、1981)等数多くのテレビドラマにも出演。山岡久乃、京塚昌子等とともに日本を代表する「お母さん」女優としてその人気を不動のものとする。1974年 - 1988年までの14年間にわたり、フジテレビの看板ワイドショー番組『3時のあなた』のメイン司会も担当し、これもまた森の代表的な仕事の一つに数えられている。更には大阪でのコメディ経験を生かしザ・ドリフターズとのコント番組にも長年出演する等、芸域の広さを視聴者に知らしめた。

『花吹雪はしご一家』(TBS、1975~1976)で母子役として共演した西城秀樹から「東京のお母さん」と呼ばれて親しまれ、西城のコンサートにはよくゲスト出演していた。またジャニーズの大ファンで、特に東山紀之ととても仲が良く、森の右手を握れる男性は東山だけである。「絶叫コースターに挑戦したい」と言い、テレビ番組の企画で実際にコースターに乗ったこともある。当時80歳、同乗相手は長瀬智也。

大橋巨泉司会の人気番組だった『クイズダービー』『世界まるごとHOWマッチ!!』にも、度々ゲスト解答者として出場していた。ある日『クイズダービー』に、森が出場者側(ギャンブラー席)として出演した時のエピソードである。CM明けの6問目、初代2枠レギュラー解答者だった五月みどりの曲「恋する蝶ちょ」の歌詞問題で、正解が「男にとまれ」(解答者5人は全員不正解)と司会の巨泉が発表した。森は「私は…もしかしたらあの、『ホテルにとまれ』かと思った」とドッキリ発言をしている。この森の発言には解答者全員のみならず、出場者として出演していたタレントらも大爆笑、巨泉からも「それは過激すぎますよ!」と笑われた。

1984年、紫綬褒章を授与される。この時、3歳の年齢サバ読みがはからずも発覚するが、当時のマスコミの論調は好意的だった。

2005年、文化勲章を授与される。女優からの勲章受章者は山田五十鈴以来2人目(杉村春子は辞退)。森はこれ以前の数年は、もしやの親授式に備えて文化の日には予定を入れなかったという。

2008年、『放浪記』の舞台でそれまで行なっていたでんぐり返しをとりやめ、万歳三唱にした。でんぐり返しの封印と言われている。

2009年1月、初の著書『女優森光子 大正・昭和・平成-八十八年激動の軌跡』を出版。5月9日の誕生日には『放浪記』上演2000回を迎えた。

毎日欠かさず150回(朝75回、夜75回)のスクワット(実際には、スクワットというよりも軽めの屈伸運動に近いものである。そうでなければ持続は困難と思われる)等、80歳を越えていることを感じさせぬ容貌とバイタリティから“妖怪”とも一部で揶揄される。

幼少から若手女優だった頃は、「黒みっちゃん」と呼ばれるほど肌が黒っぽかったが、年齢を重ねるにつれ、白くなったという。これはマイケル・ジャクソンと同じ尋常性白斑という皮膚病のせいである。


主な出演作品

舞台
放浪記 (戯曲)
出演回数は2008年12月の中日劇場で1995回、主役を演じた年数45年は日本記録。
2009年5月9日の自身の誕生日、東京・帝劇で前人未到の上演2000回を達成。
おもろい女
芦屋雁之助とのコンビで、戦前活躍した漫才コンビであるミスワカナ・玉松一郎のワカナ役を好演。1979年には芸術祭大賞を受賞し、『放浪記』と並ぶ森の舞台での代表作となる。雁之助死去後は段田安則が新パートナーに。なお、上記のとおり、ワカナは森の師匠筋にあたり、本作でも「森光子」役の女優が登場し、ワカナ役の森と絡むなどのくすぐりがある。

映画
氷点(1966年、山本薩夫監督)
もののけ姫(1997年、宮崎駿監督)※声の出演(ひい様役)
川の流れのように(2001年、秋元康監督)
千年の恋 ひかる源氏物語(2001年、堀川とんこう監督)

テレビドラマ
時間ですよシリーズ(TBS)
時間ですよ(1970年~1973年)
時間ですよ昭和元年(1974年10月~1975年4月)
時間ですよふたたび(1987年6月~8月)
時間ですよたびたび(1988年7月~10月)
時間ですよ平成元年(1989年10月~12月)
日曜劇場(TBS)
天国の父ちゃんこんにちは(1966年~1978年)
女たちの忠臣蔵(1979年12月9日)ナレーション
二人だけの結婚式
竜馬がゆく(1968年、NHK)
大奥(1969年、KTV)
おさな妻(1970年、12CH)
男は度胸(1970年、NHK)
2丁目3番地(1971年、NTV)
徳川おんな絵巻(1971年、KTV)
銀座わが町(1973年4月~1974年3月、NHK)
花吹雪はしご一家(1975年~1976年、TBS)
せい子宙太郎(1978年、TBS)
敵か?味方か?3対3(1978年、TBS)
熱愛一家・LOVE(1979年2月14日~1979年8月8日 TBS) 石本千代 役
なぜか初恋・南風(1980年2月13日~1980年7月16日 TBS)
春よ、来い(1982年、NTV)
田中丸家御一同様(1982年、NTV)
木曜ゴールデンドラマ かくれんぼ(1985年、NTV)
おんなは一生懸命(1987年~1988年、TBS)
火曜サスペンス劇場(NTV)
スキャンダル(1988年1月5日)
渡る世間は鬼ばかり(1990年~、TBS) 森山珠子役
なんだらまんだら(1991年、フジテレビ)
源氏物語 上の巻 下の巻(1991年、TBS)
D坂殺人事件 名探偵明智小五郎誕生 名探偵明智が挑む猟奇殺人の謎!!闇に浮かぶ白い肌…(1992年、フジテレビ)
華岡青洲の妻(1992年、フジテレビ)
お玉・幸造夫婦です(1994年、YTV)
必要のない人(1998年、NHK)
水戸黄門1000回記念スペシャル(2003年、TBS)
【放送80周年記念ドラマ】橋田壽賀子ドラマ ハルとナツ 届かなかった手紙(2005年、NHK)
拝啓、父上様(2007年、フジテレビ)
寧々〜おんな太閤記(2009年1月2日、テレビ東京) 語り
など多数。


その他テレビ番組 [編集]
NHK紅白歌合戦(1962年・1978年・1984年 日本放送協会)紅組司会
輝く!日本レコード大賞(1972年 - 1976年、東京放送)司会として
3時のあなた(1974年 - 1988年、フジテレビジョン系)司会として
ドリフと女優の爆笑劇場(テレビ朝日)
加トちゃんケンちゃん光子ちゃん (フジテレビジョン系)
クイズダービー(東京放送系)ゲスト解答者&出場者として出演
世界まるごとHOWマッチ!!(東京放送系)ゲスト解答者
森田一義アワー 笑っていいとも!(フジテレビジョン系)テレフォンショッキングほか
徹子の部屋(テレビ朝日系) ゲスト出演
愛のエプロン(テレビ朝日系) ゲスト出演
きよしとこの夜(NHK) ゲスト出演
行列のできる法律相談所 (2007年 日本テレビ放送網系)ゲスト出演
ジェシカおばさんの事件簿 声の出演
一枚の写真(フジテレビ)

ラジオ
ラジオドラマ「エンタツの迷探偵」(1952年 NHKラジオ大阪) 
第14回ラジオチャリティミュージックソン(1988年12月 ニッポン放送) パーソナリティー(生放送)
オールナイトニッポン(2009年1月2日 ニッポン放送) パーソナリティー(2008年12月28日収録、ゲストは笑福亭鶴瓶)
オールナイトニッポンパーソナリティー最年長(88歳)記録
ほか多数。


CM
タケヤ味噌
リクルート(とらばーゆ)
アース製薬
秀月人形チェーン
全日空
午後の紅茶 ※スクワットを披露
いきいき ※スクワットを披露

著書
『女優 森光子 大正・昭和・平成-八十八年 激動の軌跡-』(集英社、2009年1月26日)ISBN 4087813886
森本人の語り下ろしによりその半生を振り返る自伝。ビートたけし、王貞治ら親交の深い著名人31人からのメッセージ、対談。『放浪記』舞台とその裏側の写真(篠山紀信撮影)、事務所秘蔵の戦前・戦中の森の写真により構成。

女優 森光子
森 光子
集英社

このアイテムの詳細を見る


東京キッド




凄いの言葉では表しきれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

照明のMさんが亡くなった。享年74歳。

2009年05月10日 | テレビ番組
11PM-Titleback Animation

ちなみに、生放送の画に「時計の動画」を載せるには、当時フィルムを使わなくてはならなかった。今の様に、CGとか無かったから。


僕がディレクターデビューする前のAD時代から一緒に仕事をしていた。当時、うちの局は旧社屋で、「制作部」と「制作技術部」が同じフロアだった。僕は「夜のワイドショー」をやっており、ディレクターデビューしてからは、生放送が終わって、デスクに上がって来ると、制作技術の「飲み会」に呼ばれた。時間は24:30頃か。いろいろ、注意を受けるのがその頃の慣わしだった。Mさんは番組のエンディングで「時計のマーク」を照明でフロアーに映し出すのが好きだった。僕がMさんに、今回は映りませんからと言っても、「いいよ、映らなくても回しとくから」と言い、番組終了後、何故か、「時計映ってなかったなぁ」と僕につぶやかれた。20代前半の僕と同期は、弁当を二つ食べ、空心町の「にんにくラーメン」をアテにして、先輩プロデューサー・ディレクターと朝の四時頃まで、激論を交わした。
 最近、「制作技術」の先輩の訃報に接する様になった。「制作技術」を統括するTD(テクニカル・ディレクター)で、一緒に仕事をした人のうち、四人が鬼籍に入った。結婚式に出るより、告別式に出る事が多くなってきたこの頃、僕も「Mさんが僕と仕事をしていた年齢」に近づいて来た。ご冥福をお祈りします。余談だが、映画『おっぱいバレー』で、男子高校生達が深夜のエッチな番組を観るシーンがあり、それは僕のやっていた番組。しかも、小野リエという水着のモデルもちょうど僕が一緒に仕事をしたカバーガールだ。もしかしたら、僕のディレクターをした回が映画に使われたのかも・・・と思いつつ、金曜日、映画館を出た。カバーガールの松本真実ちゃんと小野リエちゃんは今、どうしているのだろう。

PEEK A BOO





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真木よう子が女児を出産

2009年05月10日 | 家族
 女優の真木よう子(26)が第1子となる女児を出産したと10日、所属事務所が発表した。

 真木は昨年11月に同い年の会社員男性と結婚と妊娠3カ月であることを発表。当初は09年初夏に出産予定だったが、予定より早い出産となったという。

 真木はマスコミに送ったファクスで「今は“元気に明るく健やか”育ってくれればと願っております。また、私自身これから、母として、そして一人の女性として、もっともっと素敵な人間になれるよう頑張りたいと思います」と愛娘の成長を願った。

 今後は当面、育児に専念し、子供の成長を見守りながら女優業を再開するという。今月8日に行われた出演映画「鈍獣」の完成披露試写会は欠席していた。
(スポーツニッポンより引用)


早く復帰して欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「涼宮ハルヒちゃんの憂鬱」第25話

2009年05月10日 | テレビ番組
「涼宮ハルヒちゃんの憂鬱」第25話



このアニメも超すごい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エヴァンゲリヲン劇場版:破 予告編

2009年05月10日 | 映画・DVD・ビデオ
エヴァンゲリヲン劇場版:破 予告編


このアニメの人気は凄過ぎる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眞鍋かをり トレーディングカード 大人のKAWORI BOX

2009年05月10日 | 写真・カメラ
眞鍋かをり トレーディングカード 大人のKAWORI BOX

ムービック

このアイテムの詳細を見る

商品紹介
2009年、デビュー10周年を迎える眞鍋かをりの軌跡を完全カード化!デビュー当時の初々しい超貴重な水着カットから、グラビアアイドルとして輝きを放ちまくったセクシーカット、そして大人の女性として知的で艶かしく魅せるメローなカットなど10年間の秘蔵・未公開そして最新撮り下しを151枚のカードに封印!完全保存版「眞鍋かをり~大人のKOWORI~」トレーディングカード。

<セット内容>全151種類

No.Mark?眞鍋かをり写真集
西条 彰人,小塚 毅之,染瀬 直人
音楽専科社

このアイテムの詳細を見る


眞鍋かをり KaoRemiX [DVD]

ラインコミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る

内容(「キネマ旬報社」データベースより)
多くのドラマやバラエティー番組に出演し、その人気を不動のものとした眞鍋かをりのイメージ映像集。アイドルワンレーベルより既に発売された「Sweet Summer」と「KAWORISM」の美味しいシーンばかりを詰め込んだリミックス版で貴重な水着姿を満載する。


売れる様になると、「服を着ていく」・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シネマ de 昭和 コント55号とミーコの絶体絶命

2009年05月10日 | 映画・DVD・ビデオ
シネマ de 昭和 コント55号とミーコの絶体絶命 [DVD]

松竹ホームビデオ

このアイテムの詳細を見る

内容(「キネマ旬報社」データベースより)
一世を風靡した昭和を代表するお笑いコンビ“コント55号”が主演を務め、名匠・野村芳太郎が監督・脚本を手掛けた喜劇ドラマ。湘南市役所に勤める金作に結婚話が持ち上がる。しかし、別の女性に想いを寄せる金作の気持ちは固まらず…。

内容(「Oricon」データベースより)
湘南市役所「なんでもやる課」に勤める次郎と金作の兄弟は、母の手術代を工面するために苦心している秀子に心奪われる。兄弟は手術代を手に入れるためにある策を実行するが…。コント55号主演のコメディドラマ。出演は由美かおる、和田アキ子、倍賞美津子ほか。


野村芳太郎監督作品とは思えない。DVDで観られるのは嬉しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

溝端 淳平

2009年05月10日 | エッセイ・日記・意見
溝端 淳平(みぞばた じゅんぺい、1989年6月14日 - )は、日本の俳優、タレントである。和歌山県橋本市出身。身長175cm、体重62kg。血液型A型。Ever Green Entertainment所属。元JB5メンバー。


来歴
2006年、6つと7つ離れている2人の姉が応募したのがきっかけで第19回「ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト」でグランプリ・ボルテージ賞を受賞。グランプリ受賞後、歴代最多の40社の芸能事務所から所属オファーがあった。

2007年、「世界ウルルン滞在記"ルネサンス"」の司会に抜擢。また同年放送されたドラマ『生徒諸君!』で俳優デビュー、『花ざかりの君たちへ〜イケメン♂パラダイス〜』の嵯峨和真役で注目を集めた。

2008年、『ハチワンダイバー』でドラマ初主演、『DIVE!!』で映画初主演を果たした。


人物
好きな食べ物は納豆とイクラで、趣味、特技は和太鼓とサッカー。ジュノン・スーパーボーイ・コンテストの最終審査では、地元である和歌山県橋本市恋野地区の法被を着て和太鼓を披露した。

マイブームはダウンタウンのDVD鑑賞で、好きなお笑い芸人はたむらけんじやロザン。

俳優の山本裕典は事務所の先輩であり、共にジュノンボーイ出身ということもあり非常に仲が良い。

憧れの俳優はドラマ『花ざかりの君たちへ〜イケメン♂パラダイス〜』で共演した小栗旬で、尊敬する芸能人はオダギリジョーとTOKIOの長瀬智也。

実家の最寄駅は、1時間に1本しか電車が来ないという山深い地域(JR和歌山線沿線)に住んでいた。当時は気軽に近所の人と挨拶しており、都会ではそのようなことがなくなったので冷たいと感じたようだ。また、学生時代は目立ちたがりで三枚目キャラだったという。座右の銘は「意気衝天」。溝端自身の造語である。

学生時代は「文化祭などの行事を一生懸命頑張る子」が好みで、授業中も好きな子をじーっと見つめていた。そのため、好きな人ができるとクラス中にバレていたという。

言いたい事は言うタイプであり、『赤い糸』で演じた敦史とは性格が正反対なため、ギャップがあり演じるのが大変だったという。


出演 [編集]

テレビドラマ
レギュラー
生徒諸君!(テレビ朝日、2007年4月 - 6月) - 日下部和真 役
花ざかりの君たちへ〜イケメン♂パラダイス〜(フジテレビ、2007年7月 - 9月) - 嵯峨和真 役
ハチワンダイバー(フジテレビ、2008年5月3日-7月19日) - 菅田健太郎 役
赤い糸(フジテレビ、2008年12月6日-2月28日) - 西野敦史 役
BOSS(フジテレビ、2009年4月-6月) - 花形一平 役

単発・ゲスト
夢路(TBS、2008年2月10日)
フキデモノと妹(テレビ朝日、2008年3月1日) - 橋口智也 役
花ざかりの君たちへ〜イケメン♂パラダイス〜 卒業式&7と1/2話スペシャル(フジテレビ、2008年10月12日) - 嵯峨和真 役
ライオンのごきげんよう(フジテレビ、2009年1月)
逃走中(フジテレビ、2009年4月2日出演)

映画
DIVE!!(2008年6月14日公開、角川映画)主演 - 沖津飛沫 役
赤い糸(2008年12月20日公開)主演 - 西野敦史 役
ハルフウェイ(2009年2月21日公開)‐田所祐 役

CM
Right-on(2008年 - )
グリコ『Pocky』『赤い糸』とコラボ(2009年 - )
明星食品『一平ちゃん 夜店の焼そば』シリーズ(2009年 - )

バラエティ
世界ウルルン滞在記"ルネサンス"(毎日放送・TBS、2007年4月15日 -2008年3月30日)※司会
誰だって波瀾爆笑(日本テレビ、2008年10月5日 - )※司会
おしゃれイズム(日本テレビ、2008年5月25日)※ゲスト
ショーパン(フジテレビ、2008年5月26日)※ゲスト
グータンヌーボ(フジテレビ、2008年6月4日)※ゲスト
メレンゲの気持ち(日本テレビ、2008年6月7日)※ゲスト
もしもツアーズ(フジテレビ、2008年6月7日)※ゲスト
はなまるマーケット(TBS、2008年6月10日)※ゲスト
笑っていいとも(フジテレビ、2008年10月15日)※テレフォンショッキングゲスト
エチカの鏡〜ココロにキクTV〜(フジテレビ、2008年12月14日)※ナビゲーター
ライオンのごきげんよう(フジテレビ、2008年12月18日、19日、22日)※ゲスト。2日目、3日目は明石家さんまと一緒に出演。
中居正広の(生)スーパードラマフェスティバル2009新春D-1グランプリ(2009年1月5日、フジテレビ)
僕らの音楽(フジテレビ、2009年4月17日)※ゲスト

舞台
「闇の門」(2007年10月18日 - 10月22日)
「DARKNESS GATE」(2008年10月9日 - 10月13日)

雑誌
JUNON
セブンティーン

写真集
『熱風少年』 (2009年03月19日、主婦と生活社)



イケメンが凄い人気。時代の流れが変わりつつあるのか。草食系男子のせいなのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何もかも憂鬱な夜に

2009年05月10日 | 本・雑誌・漫画
何もかも憂鬱な夜に
中村 文則
集英社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
なぜ控訴しない?―施設で育った過去を持つ「僕」は、刑務官として、夫婦を刺殺した二十歳の未決死刑囚・山井を担当していた。一週間後に迫った控訴期限を前にしても、山井はまだ語られていない何かを隠している―。芥川賞作家が、重大犯罪と死刑制度に真摯に向き合い、生きる者と死にゆく者をつなぐ最後の希望を描き出す。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
中村 文則
1977年9月2日、愛知県生まれ。福島大学行政社会学部、応用社会学科卒業。2002年、『銃』で新潮新人賞を受賞してデビュー。芥川賞候補となる。2004年、『遮光』で野間文芸新人賞を受賞。2005年、『土の中の子供』で芥川賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


「死刑」は「人間が人間を殺す事」。「終身刑恩赦無し」を最高刑とすべきではないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミシェル・オバマ ~愛が生んだ奇跡

2009年05月10日 | 本・雑誌・漫画
ミシェル・オバマ ~愛が生んだ奇跡
デヴィッド・コルバート
アートデイズ

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
『ミシェル・オバマ~愛が生んだ奇跡~』は、世界で今、最も注目されている女性、アメリカ合衆国大統領の妻、ミッシェル・オバマの半生と実像を描いた一冊です。 ミッシェル・オバマは、今、アメリカの「ヴォーグ」「ピープル」「US Weekly」等、一流誌の表紙を飾り、全米に熱い旋風を巻き起こしています。皆が興味を持つ彼女の姿は様々です。有能なキャリアウーマン、家庭と仕事を両立させ夫を支える二児の母、雑誌の表紙を飾るファッションリーダー、そして黒人初のファーストレディ。彼女が人々を魅了するのは、夫であるバクラ・オバマ大統領以上に「アメリカン・ドリーム」を体現しているからです。 ミッシェルは、シカゴの貧しい黒人居住区で育ちました。彼女の半生を辿ると、不断の努力とともに、家族との強い絆、夫バクラと築いてきた愛の力が、困難を乗り越えさせてきたことに気づきます。
「親から愛されていることを一瞬たりと疑ったことはない」と言った少女は、偏見がなく、明るく、エネルギッシュで、両親を熱愛する、不屈の努力家に成長していきます。 彼女は、差別や貧困の中でも決して諦めず、自分の手でチャンスを掴みとり、プリンストン大学、ハーバード大学ロースクールを出て、エリート弁護士となりました。そして、バラク・オバマと運命的な出会いをするのです。本書では、ミシェルの家族のルーツも辿ります。彼女の先祖は、サウス・カロライナ州のプランテーションの奴隷労働者でした。南北戦争、北部への大移住、1960年代の公民権運動。彼女の先祖たちも彼女もまさしくアフリカ系アメリカ人の歴史の渦中にあって、自分の力で人生を切り開いてきたのです。 ミシェルの生い立ちは、先祖や両親から彼女へ受け継がれ、彼女が娘たちに伝えたい人生のテーマ、「夢に思い描くことさえできれば、手に入れようと努力する意志さえ持ち続けていれば、どこまでも高く登れるのだ」ということを教えてくれます。本書の訳者はアメリカ大統領事情に詳しい作家の井上篤夫氏です。今回、ミシェルの出身地シカゴを取材し、彼女の子育て法などの情報を本書の特別解説に収めました。

内容(「BOOK」データベースより)
人種差別や貧しさを乗り越え、奴隷の子孫はホワイトハウスの住人になった!全米に熱い旋風を巻き起こすミシェル・オバマの実像とは?作家井上篤夫氏の現地取材を交えた特別解説も収載。


黒人大統領のファースト・レディの仕事は大変だと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送禁止映像大全

2009年05月10日 | 本・雑誌・漫画
放送禁止映像大全 (文春文庫)
天野 ミチヒロ
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
世の中には、抗議や自主規制などにより再放送およびソフト化がされない、いわゆる「放送禁止映像」が存在する。いや、存在しなかったこととされている。それら決して見ることはできない「封印された作品」は、いったい何を問題視されたのか…。映像のタブーに鋭く切り込んだ評論集。河崎実監督との「ウルトラ対談」も収録。封印された“全264作品”から知る映像の暗黒史。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
天野 ミチヒロ
UMA(未確認生物)研究家。1960年東京生まれ。高校時代からUMA研究を始め、駒沢大学法学部卒業後、サラリーマン、ギャンブル場の現金輸送隊、要人警護、ホームレス等を経て、『放送禁止映像大全』で作家デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


「抗議」によって自主規制された事で、その後、一切、そのテレビ番組が放送されないのは納得できない。時代も変わるはずだし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログにAVの紹介をするとアクセス数が激減する。

2009年05月10日 | インターネット
この一ヶ月位で起き始めた現象。「有害サイト」として、「携帯」とかからのアクセスがNGになるのでは無いだろうか?何をもってして「有害」と決めているのだろう。誰が決めているのだろう。相手が見えないだけに、怖い。二週間位経つとアクセス数は復活するのだが・・・「言論統制」もできるはず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする