お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

原幹恵

2009年05月13日 | 写真・カメラ
Natural―原幹恵写真集
根本 好伸
学習研究社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
『第9回全日本国民的美少女コンテスト・グラビア賞』『日テレジェニック2006』で注目を集め、テレビ東京系ドラマ『キューティーハニー THE LIVE』で大ブレイクの原幹恵が魅せる、待望の写真集!

原幹恵 きらりきられて [DVD]

リバプール

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
ずばりテーマは「切る!」
競泳水着にセクシーOL。幹恵を包む様々な衣装が、ひと切り、またひと切りと切り取られていく。さらけ出された幹恵の悩殺セクシーボディ!貴方はこの興奮に耐えられるか!?

内容(「Oricon」データベースより)
悩殺セクシーボディの原幹恵のイメージ作品。「切る!」をテーマに、様々な衣装が切り取られていく…。

原幹恵写真集 Mikie@
西田 幸樹
ワニブックス

このアイテムの詳細を見る


グラマーだし、可愛い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生田斗真が映画初主演 太宰治原作の「人間失格」

2009年05月13日 | 映画・DVD・ビデオ
 太宰治生誕100年を記念して代表作「人間失格」が映画化されることになり、主演に俳優の生田斗真が決まった。製作・配給は角川映画で、来年初春の公開を予定している。

 原作の「人間失格」は、自殺した太宰の遺書的な自叙伝ともいわれる名作。これまで舞台やテレビドラマなどを中心に活躍してきた生田にとって、映画初出演にして初主演となるが、「太宰治の世界、人間失格の世界に染まりたいと思います」と早くも気合十分。

 その上で「人とは違う感性を持ち、酒や女におぼれ、退廃的な生活を送る主人公を繊細に丁寧に破滅的に演じたい」と意気込んでいる。

 メガホンを取るのは「赤目四十八瀧心中未遂」で多数の賞を受賞した荒戸源次郎監督。7月からクランクインする。
(共同通信より引用)

人間失格 (集英社文庫)
太宰 治
集英社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
自殺未遂、薬品中毒…。3枚の奇怪な写真とともに渡された睡眠薬中毒者の手記に、克明に描かれた陰惨な半生…。太宰治の自伝であり、遺書でもある作品。(解説・小林広一/鑑賞・太田治子)


内容(「BOOK」データベースより)
「恥の多い生涯を送ってきました」3枚の奇怪な写真と共に渡された睡眠薬中毒者の手記には、その陰惨な半生が克明に描かれていました。無邪気さを装って周囲をあざむいた少年時代。次々と女性に関わり、自殺未遂をくり返しながら薬物におぼれていくその姿。「人間失格」はまさに太宰治の自伝であり遺書であった。作品完成の1か月後、彼は自らの命を断つ。

人間失格 (まんがで読破)
太宰 治,バラエティアートワークス
イーストプレス

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
「人間はなぜ生きなければいけないの?」世間を恐れ、道化を装い、周囲を欺き、ありのままの自分を隠してきた少年・葉蔵。やがて葉蔵は拒否する事のできない青年へと成長していく。愛を求めながらも他者への恐怖に苦悩する孤独な生涯とは?波乱の人生を歩んだ文豪・太宰治が、死の直前に書き上げた傑作自伝的小説を漫画化。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
太宰 治
1909~1948。青森県出身。東京帝大在学中に、左翼運動にかかわる。女性問題、薬物中毒、数度の自殺・心中未遂など、波乱の青春時代を送る。運動絶縁後は執筆に集中し、多くの傑作を発表。自伝的小説「人間失格」完成の1ヶ月後、玉川上水にて入水(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


太宰治・・・ハマる時期って、あるんだよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラトップ、販売目標は前年比3倍増 ユニクロ

2009年05月13日 | エッセイ・日記・意見
 カジュアル衣料のユニクロは13日、ブラジャーのカップがキャミソールなどの内側についた女性用「ブラトップ」を、今夏は前年の3倍となる900万枚販売する目標を打ち出した。ワンピースやチュニックなど肌着に限らない新タイプも登場させている。

 女性にとっては、薄着になるとブラが透けて見えることなどが悩み。だが、ブラトップは「ブラを着けていないのに着けているような安心感」があり、昨夏は300万枚がすぐに売り切れた。今年は最大で14色をそろえ、ワンピースなどで「そのまま街着になる」デザインも強調。海外でも本格販売を始め、定番商品の一つに育てる考えだ。

 キャミソールなどは税込み1500円と1990円、ワンピースなら2990円。ブラトップのCMに出演する俳優の栗山千明さんは「シンプルだけど、1枚で外出できるうれしさがある」と笑顔で話していた。(伊藤裕香子)
(朝日新聞より引用)



ユニクロはどうやって急に業績を上げたのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

契約店長過労死:正社員並み賠償合意 すかいらーくと遺族

2009年05月13日 | 家族
 外食産業大手の「すかいらーく」(本社・東京都武蔵野市)で非正規の契約店長として働いていた埼玉県加須市の前沢隆之さん(当時32歳)が、長時間労働が原因で過労死した問題で、遺族と遺族が加入する労働組合は13日、正社員の年収計算での損害賠償、再発防止などで会社側と合意したことを明らかにした。生きていれば受け取れるはずだった「逸失利益」を正社員と同じ年収で算定した。今回の合意は、非正規と正規の格差是正に影響を与えそうだ。【東海林智】

 合意書や母笑美子さんによると、合意は、会社側の謝罪や再発防止策、損害賠償、不払い残業代精算など。

 損害賠償の逸失利益は通常、年収を基に計算される。同社では非正規の店長と正社員の店長では年収で約100万円の差があるが、前沢さんは、店長として正社員と変わらない重い責任を持たされていたとして、正社員と同じ年収で算出した額で支給されることになった。

 また、不払い残業代の精算では、前沢さんに約122万円が支払われるほか、同社の他の契約店長55人にも計1746万円(2年分)支払われるという。

 再発防止策では、労働時間を客観的に把握する仕組みを導入することや健康管理対策の強化を盛り込んだ。会社側は「(過労死は)当社の安全配慮義務違反に起因する」として、時間管理や健康状況の把握が不十分だったことを謝罪した。

 前沢さんは91年にアルバイトとして入社。06年3月から1年契約の契約店長となり、遺族によると月200時間を超える残業をし、翌年10月に脳出血で死亡。08年6月に春日部労基署から過労死と認定された。すかいらーく広報室は「再発防止に更なる労務管理の改善に努める」と話した。

 ◇「生身の人間 忘れるな」遺族会見
 「(仕事で)過労死になる人や障害を持つ人がいる。こんな社会を作ったのは人間です。ならば人間が変えられるはずです」。前沢隆之さんの母笑美子さんは13日、厚生労働省で会見し、振り絞るような言葉で訴えた。

 会見には04年8月に同じすかいらーくで正社員の店長を務めていた夫の中島富雄さん(当時48歳)を過労死で亡くした妻の晴香さんも同席。晴香さんは「5年前会社は二度と過労死を出さないと約束したのに、繰り返された」と怒った。笑美子さんは「生身の人間が働いていることを忘れてはいけない。過労死という言葉が死語になるように頑張りたい」と決意を語った。

 ◇解説 労働者間の格差 是正待ったなし
 同じ仕事をしたら同じ賃金を支払うべきだとする「同一価値労働同一賃金」という原則は欧州では広く定着している。しかし、日本では、雇用形態の違いだけで賃金に格差をつける状態が長く放置されてきた。過労死した前沢隆之さんは正社員と同じ重責を担い、過重な残業をこなしており、今回の合意は当然とも言える。今後、過労死に限らず、この合意をモデルケースとして、同じ仕事をしながら低賃金を強いられている非正規労働者の処遇改善問題に早急に取り組む必要がある。

 最近の労働相談では、不況を言い訳に、仕事を与えることを人質として長時間労働を強いるケースが報告されているという。前沢さんのケース以外でも、非正規労働者が酷使され、過労うつなどの労災を申請するケースも出ている。正規も非正規も「仕事に殺される」ことを許してはならない。労働者間の格差の是正は待ったなしだ。【東海林智】
(毎日新聞より引用)


生身の人間が働いている事を忘れかけている「社会」「会社」がある。悔しい事だ。不況のツケは、経営陣ではなく、会社の末端スタッフに押し寄せて来るのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵里子へ―結納式の10日後、ボリビアで爆死した最愛の娘への鎮魂歌

2009年05月13日 | 本・雑誌・漫画
恵里子へ―結納式の10日後、ボリビアで爆死した最愛の娘への鎮魂歌
鹿嶋 敬
日本経済新聞出版社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
2008年5月、南米ボリビア、バックパッカーの最後の目的地とも言われるウニユ塩湖で、独身時代最後の旅に出、四輪駆動車に乗っていた31歳女性が交通事故に遭い、炎上死した。ある家族が遭遇した悲劇と再生への物語。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
鹿嶋 敬
1945年茨城県ひたちなか市生まれ。高校卒業と同時に1963年日立製作所国分工場入社。1964年7月退社。1965年千葉大学文理学部入学。1969年同大学卒業と同時に、日本経済新聞社入社。生活家庭部記者として長く女性問題、女性労働問題等を取材。生活家庭部長、編集局次長兼文化部長、編集委員兼論説委員等を経て2005年3月退社。2005年4月より実践女子大学人間社会学部教授。内閣府・男女共同参画会議議員、社会経済生産性本部・ワーク・ライフ・バランス推進会議代表幹事、ワーキングウーマン・パワーアップ会議代表幹事等を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)



南米はとても面白いところで、僕も4回行っているが、危険でもある。そのリスクは突然やってきたりする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本屋さんに行きたい

2009年05月13日 | 本・雑誌・漫画
本屋さんに行きたい
矢部 智子
アスペクト

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
これが21世紀の新しい書店スタイル!

今、駅前の大型書店がたくさんの人に利用される一方で、さまざまな新しい本屋さんが生まれています。まるで友人の家のようにくつろげる店、ギャラリーのように美しい空間、音楽や雑貨も一緒に楽しめる場所。本書はそんな、これまでにないユニークで個性的な新刊書店、古書店、ブックカフェ、インターネット書店など注目の全23店を紹介するブックショップガイドです。

(収録書店)
NOW IDeA by UTRECHT、Calo Bookshop&Cafe、貸本喫茶ちょうちょぼっこ、artos Book Store、limArt、beyer、リゾナーレ ブックス&カフェ、森岡書店、Berlin Books、にわとり文庫、古本屋さんかく、colonbooks、Shibuya Publishing&Booksellers、百年、恵文社一乗寺店 ほか

内容(「BOOK」データベースより)
セレクトショップ感覚の新刊書店、おしゃれな新世代古書店、ブックカフェなどなど、時間も忘れて夢中になれるユニークな本屋さん全23軒を一挙紹介。

著者について
矢部智子 ライター。大阪女子大学卒業後、リブロ入社。梅田店、大津店に勤務する。出版社を経て、フリーに。おもに本や書店、空間をテーマに執筆を行う。著書に『TOKYO KENCHIKU SAMPO 東京建築散歩』『TOKYO KOEN SAMPO 東京公園散歩』(ともにブルース・インターアクションズ)、『ブックカフェものがたり』(幻戯書房)など。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
矢部 智子
ライター。大阪女子大学卒業後、リブロ入社。梅田店、大津店に勤務する。出版社を経て、フリーに。おもに本や書店、空間をテーマに執筆を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


「本屋さん」は行きたくなる店と行きたくなくなる店に分かれる。それは、本の配列だったり、本屋の間取りだったりする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の介護人ものがたり

2009年05月13日 | 本・雑誌・漫画
海の介護人ものがたり
椎名 勝巳
中央法規出版

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
海の魅力、出会いの魅力、介護の魅力、挑戦の魅力―人生の魅力が沢山つまった、「海の介護人」椎名のさわやかな活動記録。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
椎名 勝巳
1933年(昭和8年)東京浅草生まれ。早稲田大学政治経済学部新聞学科中退。大学在学中から、自由舞台、青俳、新人会にて舞台修行。53年、伊豆大島でのダイビング体験をきっかけに、スクーバダイビングの魅力にとりつかれる。69年、PADIインストラクターに認定。71年、PADI潜水指導協会創立。その後(株)パディの代表取締役、ダイビングスクール校長等を経て、77年、東京ダイバーズ代表に。60年代~80年代を日本のスクーバ・ダイビングの歴史とともに駆けぬける。90年、スキー事故で大腿骨を損傷、障害を抱える身となる。80年代半ばより、ハンディキャップを抱える人たち、高齢者たちにダイビング指導をはじめる。わが国現役最古参のダイビングインストラクターは、今日も元気に伊豆・赤沢をホームグラウンドに、世界中の海にて活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


海・・・自然はいいよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「極上野菜」をベランダで作る―永田農法だから蘇る本来のおいしさ

2009年05月13日 | 料理・飲み物・食べ物
「極上野菜」をベランダで作る―永田農法だから蘇る本来のおいしさ (知恵の森文庫)
永田 照喜治
光文社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
初めてでも作れる「昔味」のトマト!
ビタミンCの含有量が通常の最大30倍を記録したトマト、苦味がなく生でもおいしいホウレン草、切っても褐変せずアクも出ないナス......。
水と肥料を最小限に抑えて野菜本来の生命力を引き出す「永田農法」を確立した著者が、その農法を家庭での鉢植え栽培にアレンジして紹介。
丁寧な解説とイラストで、初心者でもすぐに「安全」で「おいしい」野菜作りが始められる!
(小社刊『永田農法「極上トマト」をベランダで作る』(2003)を再構成、加筆修正し文庫化したものです)

内容(「BOOK」データベースより)
ビタミンC含有量が通常の30倍のトマト、苦味がなく生でもおいしいホウレン草、切っても褐変せずアクも出ないナス…。水と肥料を最小限に抑えて野菜本来の生命力を引き出す「永田農法」を確立した著者が、その農法を家庭での鉢植え裁培向けにアレンジして紹介。丁寧な解説とイラストで、初心者でもすぐに「安全」で「おいしい」野菜作りが始められる。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
永田 照喜治
1926年、熊本県生まれ。永田農業研究所代表取締役。神戸大学経済学部卒業後、郷里の天草にて農業に従事。痩せた岩山で育ったミカンのおいしさにヒントを得て、野菜の栽培法の研究を開始、独自の「永田農法」として確立させた。この農法は海外でも高く評価され、台湾、中国、フランス、サウジアラビア、イギリスなどでも講演や指導を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

匂いの強いトマトを食べたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

童貞の教室

2009年05月13日 | 本・雑誌・漫画
童貞の教室 (よりみちパン!セ)
松江 哲明,古泉 智浩
理論社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
みんなの前では「捨てた」ふり。心の中では焦りと妄想の二重奏。人類の半分が迎える「あのころ」の真実で等身大の姿が、ここに!中学生以上。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
松江 哲明
1977年、東京都生まれ。高校卒業後に日本映画学校に入学。1999年、学校の卒業制作として撮った『あんにょんキムチ』は在日コリアンである自身の家族の肖像を新鮮につづり、セルフ・ドキュメンタリーの世界に新しい地平を切り開いて評判を呼んだ。同作は韓日青少年映画祭監督賞、山形国際ドキュメンタリー映画祭アジア千波万波特別賞、NETPAC特別賞、平成12年度文化庁優秀映画賞など多数を受賞。撮る者、観る者を気持ちよく裏切ることもできるドキュメンタリーに魅せられて、作品のジャンルを問わず、ビデオカメラを手に対象に迫り、向かい合う日々

古泉 智浩
1969年、新潟県生まれ。専修大学卒業の1993年に「ヤングマガジン」にて作品『でもね』がちばてつお賞大賞を受賞し、マンガ家としてデビュー。都会というよりは田舎や郊外の風景を背景に、元気であるよりはむしろ閉塞感にまみれ、彼女がいるというよりは童貞であったりするような男子の日常的で圧倒的な出口のなさをニュートラルに、かつ、独自の希望をもってあますところなく描いて絶大な共感と支持を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


イイ時代だね・・・「青春」という時代がまだあるのなら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

列車で楽しむ日帰り旅行~JR北海道「一日散歩きっぷ」活用ブック~改訂版

2009年05月13日 | 鉄道・車・タクシー・バス・飛行機
列車で楽しむ日帰り旅行~JR北海道「一日散歩きっぷ」活用ブック~改訂版 (MG BOOKS)

エムジー・コーポレーション

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
2006年に発行した同書に、2009年4月現在の情報を加筆・修正した改訂版です。JR北海道のお得な人気きっぷ「一日散歩きっぷ」を活用して、気軽に散歩気分で楽しむ北海道の鉄道旅を紹介しています。時刻表を調べてのプランづくりが苦手な人も楽しめるように、12のモデルプランと旅の記録に役立つ「体験記録シート」を用意。また、この企画きっぷで乗れる全車両カタログ、北海道の鉄道豆知識の資料は、移動中の読み物として楽しめます。


旅に行きたい!!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イイお酒

2009年05月13日 | お酒・焼酎・ウィスキー・ワイン
遅くまで会社で仕事をして、夕食を食べ、新宿ゴールデン街で飲んでた。楽しい様な哀しい様なお酒だった。番組作りの多くは、こんな状況で始まったりするのだ。いろいろ情報も聞いたが、それは本当は些末な事。普段は飲んでも酔っぱらわない奴が精神錯乱したのか酔っていた。たまにはいいんじゃない?人間、それほど強く無いよ、きっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする