お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

「凄い」 話題のsuzumoku(スズモク)。ギター弾語り映像。

2010年03月15日 | 歌・CD
「凄い」 話題のsuzumoku(スズモク)。ギター弾語り映像。


すげーっ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱衣で癒されよう~!

2010年03月15日 | インターネット
脱衣で癒されよう~!


楽しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

P・グレーブス氏死去=「スパイ大作戦」フェルプス役

2010年03月15日 | テレビ番組
スパイ大作戦~焼土作戦・冒頭


スパイ大作戦 ~オープニングテーマ~ MISSION:IMPOSSIBLE -Opening Theme-




 ピーター・グレーブス氏(米俳優)ロイター通信によると、14日、ロサンゼルスの自宅で死去、83歳。広報担当者によると、外出先から家族と食事を終えて戻った後に倒れた。死因は心臓発作とみられる。
 ミネソタ州生まれ。日本でも放映され人気を呼んだ66年開始のテレビドラマ「スパイ大作戦」シリーズで、特殊工作機関のリーダー、ジム・フェルプス役を好演。71年にゴールデングローブ賞を獲得し、その後もコメディー映画「フライング・ハイ」(80年)など生涯を通して数多くのテレビ、映画作品に出演した。
(時事通信より引用)

スパイ大作戦 シーズン2(日本語完全版) [DVD]

パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
【ストーリー】
本当の「スパイ大作戦」はここから始まった!!「おはよう、フェルプス君」の名フレーズで一世を風靡した、“シリーズの顔”ピーター・グレイブスがいよいよ登場!今回もTV放送時にカットされたシーンの日本語吹替え音声を追加レコーディングした≪日本語完全版≫でリリース!

【収録エピソード】
Disc.1
(1)未亡人は2度生まれる
(2)トリック
(3)地下よりの脱出
(4)脱出口

Disc.2
(1)対奴隷作戦 前編
(2)対奴隷作戦 後編
(3)暗殺計画に便乗しろ
(4)偽造紙幣マシン

Disc.3
(1)ヒスイの印璽
(2)両面陽動作戦
(3)黒の壊滅命令 前編
(4)黒の壊滅命令 後編

Disc.4
(1)雲上のマイクロフィルム
(2)イメージをだぶらせろ
(3)焼土作戦
(4)第2の防衛配置図

Disc.5
(1)王手!
(2)ストレート・フラッシュ
(3)スリラー作戦

Disc.6
(1)毒には毒をもて!
(2)第3の町
(3)殺人者の罠

Disc.7
(1)不死鳥を葬れ
(2)鉄条網とリンチ
(3)恐怖のリモートコントロール
※アメリカ放映順に収録。日本での放映順は異なります
内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
ラロ・シフリンの印象的なテーマ曲でお馴染みの人気TVドラマ『スパイ大作戦』のシーズン2を収録した7枚組BOX。実行不可能な指令を受け、頭脳と体力の限りを尽くしてそれを成功させる秘密機関のプロフェッショナルたちの活躍を描く。全25話を収録。



懐かしいなぁ~

Mission Impossible 3 Trailer



M:i-3 ミッション:インポッシブル3 スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]

パラマウント ジャパン

このアイテムの詳細を見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中村久子 こころの日記

2010年03月15日 | 本・雑誌・漫画
中村久子 こころの日記
中村 久子
春秋社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
両手足のない運命の激流にあって辿る真実の道。第二次大戦末期昭和十九年八月、突然の召集で夫・敏雄が出征。夫へのあつい想いと、日々生かされてあることの「ご恩」を綴った、一年有余にわたる感動の記録。中村久子が遺した唯一の日記。




こういう本が再版されるのは意味のある事だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神様のカルテ

2010年03月15日 | 本・雑誌・漫画
神様のカルテ
夏川 草介
小学館

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
栗原一止は信州の小さな病院で働く、悲しむことが苦手な内科医である。ここでは常に医師が不足している。
専門ではない分野の診療をするのも日常茶飯事なら、睡眠を三日取れないことも日常茶飯事だ。
そんな栗原に、母校の医局から誘いの声がかかる。大学に戻れば、休みも増え愛する妻と過ごす時間が増える。最先端の医療を学ぶこともできる。
だが、大学病院や大病院に「手遅れ」と見放された患者たちと、精一杯向き合う医者がいてもいいのではないか。
悩む一止の背中を押してくれたのは、高齢の癌患者・安曇さんからの思いがけない贈り物だった。第十回小学館文庫小説賞受賞作。

内容(「BOOK」データベースより)
神の手を持つ医者はいなくても、この病院では奇蹟が起きる。夏目漱石を敬愛し、ハルさんを愛する青年は、信州にある「24時間、365日対応」の病院で、今日も勤務中。読んだ人すべての心を温かくする、新たなベストセラー。第十回小学館文庫小説賞受賞。




真摯な小説。いい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手塚治虫エロス1000ページ

2010年03月15日 | 本・雑誌・漫画
手塚治虫エロス1000ページ(上) (studio voice comics)
手塚治虫
INFASパブリケーションズ

このアイテムの詳細を見る


手塚治虫エロス1000ページ(下) (studio voice comics)
手塚治虫
INFASパブリケーションズ

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
前代未聞。手塚治虫のエロス表現に娘である手塚るみ子がスポットをあてる!
手塚マンガにとってエロスとは何か。まったく新しい角度からのアプローチ。
堂々たるアダルトファンタジーから少年マンガに潜む隠れたエロスまで、
想像を絶する範囲に広がる未知のエロティシズムを1000ページに凝縮!
手塚マンガがこれまでとは違って見えることは確実です!



手塚さんの女性像はエロいのよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一〇〇年前の世界一周 ある青年の撮った日本と世界

2010年03月15日 | 写真・カメラ
一〇〇年前の世界一周 ある青年の撮った日本と世界
ボリス・マルタン,ワンデマール・アベク
日経ナショナルジオグラフィック社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
1905年、ひとりのドイツ人青年が世界を知る旅に出た。アメリカ、日本、朝鮮、中国、インドネシア、インド、スリランカなどを1年半かけて周遊、多くの写真を撮影した。とくに日露戦争直後に滞在した日本では、まったく異なる文化に感銘を受け、すっかり日本に魅了される。まだ世界が広かった時代、豊かな地域性を残した社会を旅した貴重な記録。大戦前の世界がいきいきとよみがる。写真117点収録。

内容(「BOOK」データベースより)
一九〇五年(明治三八年)、ドイツ人青年が旅に出た。アメリカ、カナダ、日本、朝鮮、中国、インドネシア、インド、スリランカなどを周遊。まだ世界が広かった時代、豊かな地域性を残した社会を旅した貴重な記録。



凄く惹かれる写真集。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最期

2010年03月15日 | 本・雑誌・漫画
最期
藤田 まこと
日本評論社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
『はぐれ刑事』『必殺』から『役者魂!』まで、一線を走り続ける73歳。藤田まことが、今すべてを語り尽くす。「これまで語らなかった戦死した兄のこと」「父の教え」「酒」「オンナ」「芸能界の友人の秘密」「長続きする仕事術」、そして「死」…。今たどる心の旅。

内容(「MARC」データベースより)
70代になっても第一線を走り続ける藤田まこと。これまで語らなかった戦死した兄のこと、父の教え、酒、オンナ、芸能界の友人の秘密、長続きする仕事術、そして死…。今すべてを語り尽くす。


藤田まことさんとオンタイムで長い時間を過ごした様な気がする。一度もお会いしていないのに・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風が強く吹いている スペシャルエディション

2010年03月15日 | 映画・DVD・ビデオ
風が強く吹いている スペシャルエディション [DVD]

バンダイビジュアル

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
直木賞作家・三浦しをんの傑作小説を映画化!
箱根駅伝に奇跡の出場を果たした、寄せ集め陸上部の汗と涙と感動の青春群像劇が遂にBlu-ray&DVD化!
目指せ、箱根駅伝。限りなくゼロに近い可能性に挑んだ、寄せ集め10人のキセキ。

天に与えられた“走る”才能をもった2人の若者が出会った。
致命的な故障でエリート・ランナーへの道を諦めたハイジと、ある事件から走る場を追われたカケルだ。
ハイジはカケルこそが秘かに温めていた計画の切り札だと確信、壮大な夢への第一歩を踏み出す。
それは、同じ寮で共同生活を送る8人のメンバーと学生長距離界最大の華といわれる<箱根駅伝>出場を目指すこと。
ところが彼らは陸上から縁遠い上、漫画オタクや25歳のヘビースモーカー、アフリカから来た留学生・・・。
しかし、ハイジの緻密なトレーニング法と走ることへの信念、仲間への揺るぎない信頼が、皆を変えていく。
やがて明かされる、ハイジの故障の理由とカケルが起した事件の真相、そして8人それぞれが抱えてきた本当の想い。
果たして、心を一つにした10人は、箱根の頂点に立つことができるのか―――?

【封入特典】 <特典ディスク>寛政大学・質問たすきリレー、マナー広告、大森監督・小出恵介・林遣都対談、劇場ロビー用PV、舞台挨拶+キャンペーン
<映画「風が強く吹いている」新聞 Final>
【映像特典】 特報、劇場予告編、TVスポット集、風強メイキング
【仕様】 特製アウターケース仕様

内容(「キネマ旬報社」データベースより)
直木賞作家・三浦しをんの小説を映画化。素人同然の寄せ集め陸上部が、箱根駅伝出場を目指す青春群像劇。天才ランナーふたりが運命的な出会いを果たし…。大森監督と小出恵介と林遣都による鼎談、舞台挨拶の模様などを特典に収録。



青春群像劇は大好きだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そんな時、電話が。

2010年03月15日 | Weblog
連続ドラマを書いていて、五つも年上なのに僕を親友と思ってくれている脚本家から。元々昨年秋に予定していた食事会のお誘い。嬉しかった。自分自身を研きつつ、無理をしない。何物にも縛られない。出会いを待つ。人に愛を持って接する。それが肝要だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気持ちが楽になった。

2010年03月15日 | Weblog
友人から贈呈された本を読んだら体と心から力が抜けた。鬱もサーッと引いていく感じ。僕は、自分を研いていこう。無駄な時間はなるべく作らず。老後の事も考えなきゃ。自分を巨木に縛り付けていた。僕一人で世の中成り立っている訳じゃない。受身で人の為に何かをする事が大切。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、やりたいこと。

2010年03月15日 | Weblog
アメリカ横断車の旅。バンジージャンプ。スカイダイビング。めっちゃ面白い本に出逢える事。昼下がりにビールを飲んでうつらうつらする。広大な自然の中に自分を置いてみる事。映画館を出た後、ちょっと一杯お酒を飲みたくなる映画を観る事。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日の気分は。

2010年03月15日 | Weblog
やっぱり何となくブルー。でも、仕事に行かなくてもブルーだろうなぁ。思いっきりうち込める趣味が有ればいいけど。ここ数年は生きがい探しの旅に心は出ている状態。もちろん、家族一同幸せに生きていくという生きがいは根本に有るんだけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする