十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

雪解け後の野山を歩いて見た

2025年04月13日 | 野草
午前中は雨降りでした 午後から小降りに成ったので 山の中を歩いて見た
天気が悪くても山の植物は少しずつ生育してました

フキノトウ
フキノトウは皆同じように見えますが 雄花と雌花が有ります 慣れると
見分けられます

雄花

雌花

雄花と雌花 左が雄花で右側が雌花です

フキノトウが一斉に出て来て群落を作ってます

ギョウジャニンニク
待ちに待ったギョウジャニンニクが出て来ました 十勝の方が釧路よりも
生育が遅い様です


元ポニーの放牧場に出て来たギョウジャニンニクです

少しだけ採取して来ました 早速洗って調理です

初物を玉子とじにして食した 噛むと甘くてとっても美味しい行者ニンニクだ

ミヤマイラクサ
子供の頃には茹でて食べさせられたイラクサです モサモサして
美味しく無かった記憶が有ります

山葵
ワサビも良く見るともう花芽が上がって来てます

ワサビの群落 湧き水の滲み出る場所に群生する植物です
葉を湯通しして揉んで塩を振って瓶に詰めるととっても辛く成ります
シーズンには一度は食べたい山葵葉漬けです


水芭蕉
まだ水芭蕉の生える場所は下が凍ってます 氷が解けると一挙に大きく成る
まだ小さな芽でした

バイケイソウ
ポコポコとバイケイソウが頭を出し始めてました

多分シシウド
せり科の植物には違いありません 多分シシウドの若芽でしょう

エゾトリカブト
猛毒植物のトリカブが葉を出してました ニリンソウと間違って食べる人が
居る様ですが見た目にはっきり違います

アライグマの足跡
強い雨が降ったはずなのに川淵の砂にはアライグマの足跡がクッキリと
残ってます 本当に増えて困る生き物です 子供の手形の様に見えます

エゾリス
単独行動が基本のエゾリスです 今日は樹上で2匹が追い掛けっこです
繁殖期の今時だけの行動です

梅の蕾状態
4月下旬の開花を目指して梅が蕾を膨らませてます

ご近所の花壇には
チューリップが並んで開花準備中です


雪の残る南斜面を歩くと福寿草が出てた

2024年03月19日 | 野草
根雪がまだ残る沢の南斜面を探すと福寿草が所々に出てました
斜面の土はまだ硬く凍結していると言うのに福寿草は雪の間から待ち切れずに
顔を出してますこの雪が消えれば一斉に出て来るでしょう

沢の南斜面に出る福寿草









フユノハワラビ


エゾシカの食害
雪の融けたハルニレの根がエゾシカに食われてます
急な斜面に生え根が露出してるのを狙ってるとは困ったものです

木の周りに有るエゾシカの足跡

周囲にはエゾシカの糞

ハンノキの花穂
ハンノキの上部には雄花が垂れ下がって見えてます
エゾモモンガが大好きな食糧です


紛らわしい野の花

2023年09月21日 | 野草
秋口に成ると野原に綺麗な花が集団自生して一斉に開花します
いくら調べても どの呼び方が正しいのか分かりません
宿根アスターとかネバリノギク 友禅菊 孔雀草と色々な名前が出て来ます

ネバリノギク
アメリカシオンの別名もある様です 自生地に色違いも有るので
たぶん同一系統の植物なのでしょう
群生地
濃い色や薄い色の花が混在してます


これはクジャクアスターなのでしょうか?

トンボの動画
今朝は一挙に気温低下した朝です トンボが慌てて産卵に来てました

野菜畑を見に行った序でに秋の野草を見て来た

2023年09月04日 | 野草
ほぼ毎日の様にキャベツ類を植えて有る畑を見回ってます
目的はモンシロチョウの幼虫(アオムシ)を手でつまんで取り去る為です
しかし毎日見回っているのに 必ず青虫が居ます ちゃっかり蛹まで居た

モンシロチョウの幼虫
葉を裏返したりして青虫を捕っているのに見逃しているのでしょうか
翌日行くと必ずって言うくらい青虫がいます

モンシロチヨウの蛹
監視の目を掻い潜って蛹にまで成長してます 驚きです

秋の野草
畑の周囲に生える秋の草を見て回った

キンエノコログサ

マツヨイグサ

ヒヨドリバナ

ツユクサ

ツリフネソウ


キツリフネソウ

アキノキリンソウ

セイタカアワダチソウ

ヤブマメとフキバッタ
ヤブマメを撮ったらフキバッタまで写ってました

今日も桃を捥いで見た
袋掛けした桃なので袋を外さなければ状態が分かりません
昨日に続き今日も袋を取って見ました
硬いけれども桃に色が付いて来てます 何日か取り置きすれば軟く成りるかな


野の花エゾノシモツケが咲いた

2023年06月29日 | 野草
湿地帯の中に可憐なピンクのエゾノシモツケが咲き始めました
毎年この花が咲くのを楽しみにしてます

エゾノシモツケ
鬱蒼とした湿地の草の中に咲くエゾノシモツケは見応えが有ります



蕾状態のエゾノシモツケも良いな



ノリウツギ
湿地にはノリウツギも開花期をむかえてます


ツルバラの季節
白いノイバラに続いてピンクの蔓薔薇が咲き始めました


草刈り
蒸し暑い中を草刈りです 草刈りをサボって居たら凄い事に成り
紐カッターで刈り取りしました しかし草が硬くなって作業が捗りません
この作業後に局部的集中豪雨が有りました

局部的集中豪雨
15時から2時間近く山小屋に不在で戻って見ると集中豪雨で
隣地の畑から多量の土砂が運ばれ積もってました


畑を流れた水の痕 集まった水は我が家の敷地に流れ込みます

別の畑からも流れた痕

水が流れ下った後には溝が出来てます


小川の様子 完全に水の流れが無くなった小川には濁り水が流れてました