午前中は雨降りでした 午後から小降りに成ったので 山の中を歩いて見た
天気が悪くても山の植物は少しずつ生育してました
フキノトウ
フキノトウは皆同じように見えますが 雄花と雌花が有ります 慣れると
見分けられます
雄花

雌花

雄花と雌花 左が雄花で右側が雌花です

フキノトウが一斉に出て来て群落を作ってます

ギョウジャニンニク
待ちに待ったギョウジャニンニクが出て来ました 十勝の方が釧路よりも
生育が遅い様です

元ポニーの放牧場に出て来たギョウジャニンニクです

少しだけ採取して来ました 早速洗って調理です

初物を玉子とじにして食した 噛むと甘くてとっても美味しい行者ニンニクだ

ミヤマイラクサ
子供の頃には茹でて食べさせられたイラクサです モサモサして
美味しく無かった記憶が有ります

山葵
ワサビも良く見るともう花芽が上がって来てます

ワサビの群落 湧き水の滲み出る場所に群生する植物です
葉を湯通しして揉んで塩を振って瓶に詰めるととっても辛く成ります
シーズンには一度は食べたい山葵葉漬けです

水芭蕉
まだ水芭蕉の生える場所は下が凍ってます 氷が解けると一挙に大きく成る
まだ小さな芽でした

バイケイソウ
ポコポコとバイケイソウが頭を出し始めてました

多分シシウド
せり科の植物には違いありません 多分シシウドの若芽でしょう

エゾトリカブト
猛毒植物のトリカブが葉を出してました ニリンソウと間違って食べる人が
居る様ですが見た目にはっきり違います

アライグマの足跡
強い雨が降ったはずなのに川淵の砂にはアライグマの足跡がクッキリと
残ってます 本当に増えて困る生き物です 子供の手形の様に見えます

エゾリス
単独行動が基本のエゾリスです 今日は樹上で2匹が追い掛けっこです
繁殖期の今時だけの行動です

梅の蕾状態
4月下旬の開花を目指して梅が蕾を膨らませてます

ご近所の花壇には
チューリップが並んで開花準備中です
