集中豪雨 2023年06月30日 | 十勝の自然 昨日と今日の2回短時間の集中豪雨に見舞われました今までの雨不足が何だったのでしょう規則正しく定期的に雨が降って欲しいものです雨上がりの状態隣地の畑から土砂が運ばれ堆積しました今日の花アジサイは水枯れで瀕死の状態だったのに昨日 今日と水分補給を受けて立ち直りました蕎麦の花 自宅の庭に何故か蕎麦の花が咲きましたハナネギ(アリウム・ギガンチウム)丸いボウル状の花が咲く花ネギです 遠くからでも綺麗に見えます
野の花エゾノシモツケが咲いた 2023年06月29日 | 野草 湿地帯の中に可憐なピンクのエゾノシモツケが咲き始めました毎年この花が咲くのを楽しみにしてますエゾノシモツケ鬱蒼とした湿地の草の中に咲くエゾノシモツケは見応えが有ります蕾状態のエゾノシモツケも良いなノリウツギ湿地にはノリウツギも開花期をむかえてますツルバラの季節白いノイバラに続いてピンクの蔓薔薇が咲き始めました草刈り蒸し暑い中を草刈りです 草刈りをサボって居たら凄い事に成り紐カッターで刈り取りしました しかし草が硬くなって作業が捗りませんこの作業後に局部的集中豪雨が有りました局部的集中豪雨15時から2時間近く山小屋に不在で戻って見ると集中豪雨で隣地の畑から多量の土砂が運ばれ積もってました畑を流れた水の痕 集まった水は我が家の敷地に流れ込みます別の畑からも流れた痕水が流れ下った後には溝が出来てます小川の様子 完全に水の流れが無くなった小川には濁り水が流れてました
雑草だらけに成った畑 2023年06月28日 | 日記 しばらく畑に行かなかったら大豆畑には細かな雑草が沢山生えてました手で除草するには大変なので 耕運機を持ち込み耕して除草した草が生えた大豆畑畝の間には細かい草が沢山生えました耕運機で除草除草後の大豆畑やはり機械の威力は絶大です花豆の花大好きな紅い花豆が開花しました この花を見ないと夏が来たと思えませんオニノヤガラ畑の縁の雑草の中に葉緑素を持たないオニノヤガラがニョキっと生えて来ました 不気味な植物です黒ほおずき(ニカンドラ)昨年のこぼれ種から生えたクロホオズキが生えて来ました何の役にも立たないけれど珍しいので邪魔にならない場所に植えましょうニホンカナヘビ名前はヘビと言う名が付いてますがトカゲの仲間です葉っぱの上で悠々と日向ぼっこですイワツバメの巣然別川の橋付近にはイワツバメが群れ飛んでます橋脚の下にはイワツバメの巣が有りました 燕は飛ぶのが早くて写せませんアオサギ川渕にはアオサギが棒立ちしていて動こうとしませんイソシギ水辺にはイソシギが水面を餌探しです磯と名が付くが淡水が好きな様です
何時の間にか夏椿が開花していた 2023年06月27日 | 日記 今日も最高気温の予報は30℃でした 辛うじて29.6℃止まりでした熱い気温には不慣れで日中は山小屋の中で陽射しを避けてました夏椿(シャラノキ)樹高の高い夏椿の花が咲いて居るのに気が付きませんでした目線が違うので折角咲いて居るのに見落としてましたダッチアイリス(オランダアヤメ)葉の尖ったダッチアイリス(球根アヤメ)が咲き始めました栗の開花栗の花が咲き始めてます 独特の臭いに悩ませられます果樹類の防除今年こそ灰星病を防ぎたいのですが 防除しても毎年被害に遭いますタモギタケホダ木に少しだけタモギタケの幼菌が見えますこんなに乾燥が続けば大きく成れずに乾いてしまいそうです大雨が降るのを待ちましょうエゾリス今日も沢を下って行くと樹上から私を威嚇して見下ろしてます黙って居れば分からないのにね別のリスも枝に摑まって私が通り過ぎるのを横目で見てます
ヤナギランが咲いてました 2023年06月26日 | 野草 雑草地の中に鮮やかな花が見えました アワダチソウが生える中に精一杯背伸びして咲いてます 依然はもっと沢山有った筈なのに段々と数を減らしてます 消滅しないか心配ですヤナギランイボタの花庭の垣根として植えて有るイボタを時々見受けます沢山の白い花が満開ですメークインの花我が家の菜園の芋の花がやっと咲き始めました白い芋のメークインなのに花は紫色です花豆に赤い蕾我が家の花豆は黒花豆です 蔓が伸びて赤い蕾が出来てます長芋の蔓農家の畑ではつい先日植えたばかりの長芋が蔓を出して蔓がネットを上る競争を繰り広げてますエンレイソウの実エンレイソウが咲き終わったら実を付け始めてます黒い実と青い実が有るのは品種の違いと思い調べるとオオバナノエンレイソウとエンレイソウもどちらも黒い実と有るが本当かなこの実も黒く成れば信用しましょう