十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

春が足踏み

2016年02月29日 | 日記
2月も今日で終わり明日から3月で春の話題でもと
思った矢先に大雪です。春は足踏み状態になってます。


玄関を開けば
朝、玄関の扉を開けば雪降りです。
昨日の天気予報が当たってます。



除雪作業
いつまで待っても除雪車が来ません。
諦めて自宅周囲の除雪です。

除雪車が入ったのは14時30分を回ってからでして
道路脇に押し付けられた雪を更に除けてくたくたです。



雪景色
見渡す限り白くて遠くの木々が黒く見えて
モノクロの世界です。
春の訪れが遠退いた気が致します。



膝上まで積もった雪
ポニーの給餌に行くには膝上までの積雪を漕いで行きます。
雪はまだ降り続いてます。



17時の降雪量
降り積もった雪にスケールを差すと52cmも積もってます。
更に降り続くので何cmになるのでしょうか?



イナキビ飯

2016年02月29日 | 日記
子供の頃から中学生時代まで食べ続けたイナキビ飯を
懐かしくて久し振りに食った。


イナキビ
通り掛かった製粉所にイナキビを売っていた。
昔はパラパラな麦だけのご飯よりもイナキビが混じったご飯は粘りがあって
美味しかったものです。

イナキビのお餅はつき立てが特に美味かったのを記憶してます。
そんな想い出からついイナキビを買ってしまった。
毎年作物として昔は栽培していたものです。



イナキビ飯
正確に言うとお米に10%程度イナキビを混ぜて炊いたご飯です。
懐かしい香りです、浜育ちの家内は食べた事が無いので
小鳥の餌の匂いだと言います。
今では高級食材です1kg1100円ですからね。
とても美味しくいただきましたよ。


今年初めて来た武ちゃん

2016年02月28日 | 日記
今日も風が強くて寒い日です。
珍しく狭い道幅の道路に大型のワゴン車で
武ちゃんが訪れた。

薪ストーブ上で糖化して甘くなったジャガイモを
焼いて一緒に食い、久し振りに会話を楽しみました。


足寄へ立ち寄った

2016年02月28日 | 地域紹介
昨日の続きです、芽登の帰りに少し遠回りをして
足寄町へ立ち寄りました。


旧足寄駅舎
旧足寄駅の駅舎が移築されたのでしょうか
広場の中央に建てられてバス停として利用されてます。
舎内には歴代の駅長さんの名札が掲げられました。



あしょろ銀河ホール21
道の駅として建てられた足寄銀河ホール21を覗いてて見た。
立派な建物です。



松山千春コーナー
足寄町出身の有名人松山千春コーナーが設けられてました。
レコードのジャケットやギター、トロフィー等が多数並んでます。



ショツプ足寄
足寄の特産物を販売する、お店です。
チーズやラワン蕗、千春グッツが並んでます。



古里銀河線駅名
廃止された銀河線の駅名が記され
池田駅を起点に北見駅まで並んでます。





シマフクロウが来ると言われる芽登温泉へ

2016年02月27日 | 旅行
購入して有ったドサンコ旅行券の使用期限が今月末日の期限だ
僅かな額ですが切れてしまったら使えません。
以前から聞いていた、お湯の良さで評判の芽登温泉に浸かって来た。


芽登温泉パンフレット
シマフクロウが来る宿のタイトルにも引かれたのてす。


芽登温泉
温泉に近付くと微かに硫化水素の臭気がしました。
建物は少々古いけれどワクワクします。


距離計
自宅からの距離は思ったよりも近い距離でした。


ロビーの小熊
ロビーでは小さな小熊の剥製がお出迎えしてくれました。


建屋の裏側にはツララ
お部屋に案内され通路から見える建屋の北側には大きなツララが下がってます。
十勝地方内陸の冷え込みを物語ってます。



温泉分析書
脱衣場内には温泉分析書が貼られてます。
昭和33年に書かれた古い分析書で自噴温度は58℃と高温です。



給湯.冷暖房システム
温泉は源泉かけ流しで湯温調整や室内冷暖房を全て自然の熱源で調整しているとの
システム説明が貼られてます。



脱衣場
脱衣籠は16個程の脱衣場です。


洗い場
湯船が大きくないので洗い場スペースも狭いです。


浴槽
浴槽は高温と低温の2槽が有ります。
高温の浴槽は小さくて湯量もチョロチョロ程度だが熱いお湯です。

低温槽は少量の高温水とお湯を熱交換器で温度低下させた2種類の
お湯を混ぜて給湯してます。
水を混ぜたものでは無いので正真正銘の源泉かけ流しです。



高温浴槽
熱いお湯の浴槽です。
無色透明で微かな硫化水素の匂いがして
最高の温泉です。



露天風呂
立派な露天風呂もあります。
周囲は真っ白な雪に囲まれて暖かな湯に浸かるのは
極楽の気分ですね。



露天風呂の守り神
露天風呂の片隅にはフクロウの守り神が
見守ってました。



道新記事 巨岩の湯について
露天風呂は別の場所にも巨岩の湯として大きな露天風呂があります。
混浴も出来る風呂です。
道新記事を参照ください。



夕食
夕食はお刺身や鹿肉などが出てきました。


老舗探訪記事
この温泉の創業者の事や歴史が書かれた記事を
読ませて頂きました。
十勝で最初の温泉創業をされた歴史ある温泉なんですよ。



朝食
カロリー低めのあっさり朝食でした。
良い温泉なのに今朝は3名の宿泊客でゆったり出来ました。



お湯の池にはテラピア
温泉宿の一角には温泉が流れる池が有り中には沢山の
テラピア(熱帯魚)が泳いでます。
温泉のご主人のお話によると、もっと沢山魚が居たのに
シマフクロウが捕まえて食べるので減ってしまったとの事でした。



番犬
宿から少し離れた場所には番犬が
鉄格子の中からこちらを窺ってます。
ワンちゃんにさよならして帰途につきました。

お湯が良いので又行きたい温泉です。