十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

イボタの実

2024年01月16日 | 
庭の生垣などに植えられているイボタの木には真っ黒な実が沢山生ってます
しかし何時まで経っても実の数が減りません よほど不味いのでしょう
でも春先になれば実の数も減ります 腹の空いたヒヨドリ達が食べるのでしょう

イホタノキ
誰も手入れしない旧小学校の生垣として植えられたイボタには
沢山の黒い実が生ってます


真っ黒なイボタの実

一見美味しそうに見えますが 野鳥も中々啄ばみに来ません

イボタの花
イボタはモクセイ科イボタノキ属の落葉低木 別名トスベリノキ 
カワネズミモチとも言われ日本各地の山野に自生する 


雨降りなのに真っ赤に見えた野村モミジ

2023年11月10日 | 
曇りでとうとう雨降りに成りました 何も出来ず野村モミジを見て帰りました
野村モミジは春に出る新芽から赤く そこから秋に葉が落ちるまでずっと赤く 野村紅葉はアントシアニンという色素が多いため ずっと赤いん状態が続くのだ

ノムラモミジ
赤いと言うより紫色の強いノムラモミジも晩秋に成ると赤味が増して来ます
馬小屋脇に植わるノムラモミジも雨降りなのに燃える様に赤かったです



カラフルな木々の紅葉

2023年10月30日 | 
十勝を離れている間にすっかり木々も葉色が綺麗に成りました
もう葉も散り始めてます 危なく紅葉を見逃す所でした
見頃の紅葉は一瞬で終わってしまい残念です

紅葉の紅葉
やはりこの季節は燃える様なモミジの葉が良いね


イチョウの黄葉
音更町にはイチョウ並木が有って毎年見るのが楽しみです



既に葉を落とし始めたイチョウ

頭上を見上げればギンナンが沢山生ってます

カシワの紅葉

カシワは若い葉ほどきれいに紅葉します

ニシキギ
低木のニシキギも真っ赤に紅葉中です

ヒガンバナ
義姉に植えて貰ったヒガンバナが今年は1本だけ咲いた
他のヒガンバナは絶えたと思ってたら 沢山生えているでは有りませんか
花を咲かすには北海道は厳しいのかもね

今日のキノコ

昨日生えているのを確認したナメコを採って来ました
早速今日の夕食にナメコの味噌汁です




オシロイシメジは毒キノコの分類に成りました
しかし我々は毎年湯こぼしして食べてます

ハタケシメジは生育域を広げて今まで生えなかった場所にも出て来ます




ヒラタケも気温の低下と共に発生です 霜の降りる頃に成ると出るキノコです


音更町むつみ公園へ白い花咲く巨木を見に

2023年05月10日 | 
毎年むつみ公園の巨木が真っ白な花で覆われます
それはそれは見事な花です
昨年役場の公園課に巨木の品種は何かと問い合わせたらエゾノコリンゴとの事

音更むつみ公園

噴水
まだ肌寒いのに見事な噴水でした

白い花咲く巨木
自生していた物なのか移植された物かは不明です
かなりの樹齢と推測されます
昨年役場の公園課の方に問い合わせるとエゾノコリンゴだと教えて頂いた

落ちていた大きな白い花

蕾を探すと
ズミの蕾に似てます 蕾や花でズミとエゾノコリンゴの区別は難しいですね

エゾノコリンゴの花





たぶん見納めの桜に成るだろう

2023年05月02日 | 
今日は暖かな日に成りました 早く咲いた桜は散って葉桜状態です
花が咲いて居る場所を巡って桜の観賞です
山小屋周囲の桜も見納めです 遅咲きの釧路八重を楽しみましょう

綺麗な桜


山小屋周囲の桜
もう葉桜に成りました



これから期待の桜釧路八重
道路沿いに植えた釧路八重が何故か1本だけ花数が多く付きました
ヤマザクラが終わると釧路八重が開花に成ります

山小屋に植わる釧路八重


小さなヤマザクラに接ぎ木して12年目にして やっと沢山の花が咲いた
接ぎ木日2011年4月30日です

白かった山も
白かった山も残雪が徐々に減って行きます

ウペペサンケ山

十勝岳連峰