前の記事からの続き。。。
見積りが届き、当初の金額よりどのくらい上がるのかが書かれていた。
見積もりはトイレの後ろにキャビネットがついていて、その上に手洗器がついている『リフォレ』。
私が見に行って旦那とその日の夜に相談した際、キャビネットの上の手洗器は付けない仕様にして、旦那が作り付けてくれるカウンターに手洗器をつけようと話していた。
旦那は見積もりを見て、もう一度カタログを見直し、キャビネット付きじゃなくてもいいんじゃないかと言いだした。
手洗器を別につけるなら、キャビネットのない上位機種『サティス』でもいいんじゃないかと。
サティスにも『G』という最高位機種と『S』という機能を抑えた機種があってタンクレストイレでコンパクト。
私、ショウルームに行ったとき、サティス『S』の説明も『G』とは別にしてもらったはずなのに、はなから選択肢になかったので記憶に残っておらず(恥)
カタログを見ると、サティスSの参考価格(というのかな?)と、今回の見積もりの金額は旦那的には許容範囲の差額のようで、サティスSにしたほうが機能的にもいいし、スペース的にも広くなるんじゃないのと旦那に言われ、納得。
結局、旦那が造るカウンターに付けられる手洗器とか水栓(どうせならタッチレスがいいなと言って見たら旦那も同意してくれた)とか、施工的な話とかよくわからない事もあるので、今度は旦那と一緒にショウルームに行くことに。(施工する本人が話する方が、話がまとまるのが早い)
8月下旬、設計のお姉さんと旦那と私でもう一度LIXILのショウルームへ。
サティスのビルダー仕様もあるということだったが、ショウルームのお姉さんに聞いてみると、私が気にしていた狭いトイレスペースでも掃除しやすそうな便器周りのカバーがないと言うことだったので、旦那はビルダー仕様じゃなくてもいいでしょと言ってくれた。
こんなにいいの?って言うくらいの高機能トイレだぁ\(^o^)/
手洗器等の話は、取付ける場所のサイズとかLIXILの仕様とか私にはわからない話を旦那とショウルームのお姉さんと設計のお姉さんがしているので、私は傍観してました。
このとき話した内容で後日、見積もりを作ってもらうことに。
あとはせっかくLIXILのショウルームにきたので、タイルのカタログを見せてもらうことに。現物のサンプルはショウルームにはないので、取り寄せしてくれるとのこと。
(キッチンの床をタイル張りにしてもらうので、その話はまた別の記事で。)
少しの時間、設計のお姉さんと旦那と3人で仕事絡みの雑談をして、分厚いカタログを貰ってショウルームを後にした。
後日、休日に自宅の施工をしている旦那のところに、仕事の打ち合わせがてら、届いたトイレの見積もりとタイルのサンプルを設計のお姉さんが持ってきてくれるというので、私も施工現場に。
サティスに近い機能のビルダー仕様『ベーシアハーモ』は、便器サイドのカバーはないとショウルームのでお姉さんは言っていたが、ついているということが判明。
私が一番懸念していた便器周りの掃除のしやすさはこれでクリアに。
サティスの正規品とビルダー仕様、機能と形を比較しても、不便さを感じるほどの大きな違いはないと思われる(違いは、掃除の際に便座が動く機能が電動か手動かとか、芳香機能や便器の中が光るとか、そんなオプション的な機能)。それと若干『サティス』の方がコンパクト設計かな。
価格で見ると、最初の見積もり『ベーシア』と『ベーシアハーモ』で倍くらい違うけれど、『サティスS』の一番下のクラスでも『ベーシア』が3から4基付けられるくらいの値段。
なら、『ベーシアハーモ』でいいかなという結論に。
トイレにつける手洗器は、この前LIXILで相談していたものは、旦那が思う通りには取り付け出来ないことが判明し、却下。
結局、旦那オリジナルカウンターを作り付け、その上に手洗ボウルとセンサー式の手洗水栓をトイレ内に施工するという形で落ち着いた。
手洗ボウル近くの壁にタイルを貼りたいと私が言うと、最近施工した現場で余ったホーローパネルがあるから、手洗くらいのスペースなら貼れるよと旦那がいうので、それならそれでも。。。と了承。これで水ハネ対策も大丈夫。
二転三転したトイレも、やっと目に見える形に話がまとまった。。。。ヤレヤレ
見積りが届き、当初の金額よりどのくらい上がるのかが書かれていた。
見積もりはトイレの後ろにキャビネットがついていて、その上に手洗器がついている『リフォレ』。
私が見に行って旦那とその日の夜に相談した際、キャビネットの上の手洗器は付けない仕様にして、旦那が作り付けてくれるカウンターに手洗器をつけようと話していた。
旦那は見積もりを見て、もう一度カタログを見直し、キャビネット付きじゃなくてもいいんじゃないかと言いだした。
手洗器を別につけるなら、キャビネットのない上位機種『サティス』でもいいんじゃないかと。
サティスにも『G』という最高位機種と『S』という機能を抑えた機種があってタンクレストイレでコンパクト。
私、ショウルームに行ったとき、サティス『S』の説明も『G』とは別にしてもらったはずなのに、はなから選択肢になかったので記憶に残っておらず(恥)
カタログを見ると、サティスSの参考価格(というのかな?)と、今回の見積もりの金額は旦那的には許容範囲の差額のようで、サティスSにしたほうが機能的にもいいし、スペース的にも広くなるんじゃないのと旦那に言われ、納得。
結局、旦那が造るカウンターに付けられる手洗器とか水栓(どうせならタッチレスがいいなと言って見たら旦那も同意してくれた)とか、施工的な話とかよくわからない事もあるので、今度は旦那と一緒にショウルームに行くことに。(施工する本人が話する方が、話がまとまるのが早い)
8月下旬、設計のお姉さんと旦那と私でもう一度LIXILのショウルームへ。
サティスのビルダー仕様もあるということだったが、ショウルームのお姉さんに聞いてみると、私が気にしていた狭いトイレスペースでも掃除しやすそうな便器周りのカバーがないと言うことだったので、旦那はビルダー仕様じゃなくてもいいでしょと言ってくれた。
こんなにいいの?って言うくらいの高機能トイレだぁ\(^o^)/
手洗器等の話は、取付ける場所のサイズとかLIXILの仕様とか私にはわからない話を旦那とショウルームのお姉さんと設計のお姉さんがしているので、私は傍観してました。
このとき話した内容で後日、見積もりを作ってもらうことに。
あとはせっかくLIXILのショウルームにきたので、タイルのカタログを見せてもらうことに。現物のサンプルはショウルームにはないので、取り寄せしてくれるとのこと。
(キッチンの床をタイル張りにしてもらうので、その話はまた別の記事で。)
少しの時間、設計のお姉さんと旦那と3人で仕事絡みの雑談をして、分厚いカタログを貰ってショウルームを後にした。
後日、休日に自宅の施工をしている旦那のところに、仕事の打ち合わせがてら、届いたトイレの見積もりとタイルのサンプルを設計のお姉さんが持ってきてくれるというので、私も施工現場に。
サティスに近い機能のビルダー仕様『ベーシアハーモ』は、便器サイドのカバーはないとショウルームのでお姉さんは言っていたが、ついているということが判明。
私が一番懸念していた便器周りの掃除のしやすさはこれでクリアに。
サティスの正規品とビルダー仕様、機能と形を比較しても、不便さを感じるほどの大きな違いはないと思われる(違いは、掃除の際に便座が動く機能が電動か手動かとか、芳香機能や便器の中が光るとか、そんなオプション的な機能)。それと若干『サティス』の方がコンパクト設計かな。
価格で見ると、最初の見積もり『ベーシア』と『ベーシアハーモ』で倍くらい違うけれど、『サティスS』の一番下のクラスでも『ベーシア』が3から4基付けられるくらいの値段。
なら、『ベーシアハーモ』でいいかなという結論に。
トイレにつける手洗器は、この前LIXILで相談していたものは、旦那が思う通りには取り付け出来ないことが判明し、却下。
結局、旦那オリジナルカウンターを作り付け、その上に手洗ボウルとセンサー式の手洗水栓をトイレ内に施工するという形で落ち着いた。
手洗ボウル近くの壁にタイルを貼りたいと私が言うと、最近施工した現場で余ったホーローパネルがあるから、手洗くらいのスペースなら貼れるよと旦那がいうので、それならそれでも。。。と了承。これで水ハネ対策も大丈夫。
二転三転したトイレも、やっと目に見える形に話がまとまった。。。。ヤレヤレ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます