たけのこっこ

人生いろいろ、好きな事をして我が老後まっ盛り!花盛り!

自分の生活に戻ります、

2016年09月28日 | 高齢者大学 詩吟クラブ
平成28年9月28日(水)曇り


中学校同期会、一夜明けました。

軽めの朝食です


来年の札幌会の参加を約束してそれぞれの帰宅、自分の生活に戻ります。

昨日まで蕾だったハイビスカスが満開で迎えてくれました。

美しい‼️


🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹
高齢者大学 詩吟クラブ、学園祭の最後の練習日です。

構成吟『雲流るる果てに・英霊の言の葉より』、

私の吟じる所は完璧です、感情込めて盛り上げます。
身はたとえ 千尋の海に 散り果つも 九段の杜に 咲くぞうれしき

哀しく恐ろしい事実で本当は吟じるのは嫌なんですが、やる以上は力一杯やりたいのです。

さあ、学園祭は10月4日、詩吟クラブも器楽クラブも頑張るぞ‼️


私、終戦子なんですけど、

2016年09月21日 | 高齢者大学 詩吟クラブ
平成28年9月21日(水)


なんだかんだと忙しかったので久しぶりの高齢者大学 詩吟クラブです。

10月4日の学園祭のクラブ発表は構成吟です。

雲流るる果てに 英霊の言の葉』終戦直前の特攻隊の遺書として残したもの。

靖国神社の社頭に掲示された英霊の言の葉、

🔹『君のため 朝霜ふみて 征く途は 貴く悲しく 嬉しくありけり』

🔹『いざさらば 我は栄えある 山桜 母の御もとに 帰り咲かなん』

🔹『身はたとえ 千尋の海に 散り果つも 九段の杜に 咲くぞうれしき』


戦争を知らない終戦子の私ですが吟じながら切なくて胸が詰まる思いがします。

この方々の貴い命のおかげで今私たちがこの世にいるのですね。

重苦しい吟題なのですが避けてはならない事実なのですね。

高齢者大学の詩吟クラブ、私だけが終戦子なんですよぉ・・・(~_~;)

吟じました、

2016年05月18日 | 高齢者大学 詩吟クラブ
平成28年5月18日(水)🌞



頭、グッちゃ グッちゃ‼😡

ストレス解消に久々に高齢者大学詩吟クラブに行く気になりました。

みんな元気😄 私も元気になります。

6月の昇段試験の吟題、挑戦してみましたが・・・




くっそ‼ 声が伸びない😓

私はこんなに下手では無いはずだが😰

負けん気爆発‼ 大きな声を出しましたの 🙋🏻


腐っている時は大きな声を出すのが良いですね~✌






吟 入学を祝す、

2016年02月17日 | 高齢者大学 詩吟クラブ
平成28年2月17日(水)🌦


久し振りに『高齢化大学 詩吟クラブ』に出席しました。

4月の入学式の新入生を祝う会・クラブ発表吟を練習です。


入学を祝す

玉若し磨かざれば 何ぞ光を放たなん
人も同じく学ばざれば 徳何ぞ彰れん 君が入学 登校の喜びを祝す
須く時を惜しんで蛍雪の功を積むべし



難しい言い回しですが、入学おめでとう、頑張ってね~~

簡単に率直に訳すとこんなものでしょうか😅

重々しく吟じると確かに有難くお祝い、激励の思いが伝わってきませんかしら😄





一茶の俳階歌、

2015年11月18日 | 高齢者大学 詩吟クラブ
平成27年11月18日(水)



高齢者大学詩吟クラブ、

先週の一茶の俳階歌『老木桜』
練習して来ました‼』

居ても立っても居られないくらい好きな吟です。


『そう!練習して来たの、じゃ吟じて下さい』

はい!
各諸先輩を前にとても気持良く吟じましたの。


・・・自分では気持の良いでしょうね~

節廻しの間違いなど指摘されまして・・・

あらあら、自己陶酔感があったんですか~~ね😅

『老木桜』 ますます好きになりましたね。

次回までには絶対マスターする‼





安心してください‼

2015年11月11日 | 高齢者大学 詩吟クラブ
平成27年11月11日(水)🌞



高齢者大学水曜日のお楽しみ詩吟クラブ。


小林一茶の俳諧歌



老木桜 一茶が我が身を桜の木に例えたと言われています。

明日にも枯れて倒れてしまいそうな姿の老木は、

意外にもまだ花を咲かせていることだ。
先生、安心してください、
次回までにはマスターして行きますから