葦の呟き

お嬢に翻弄される日常と、時折、自作の絵本を綴ります。

理不尽

2006年08月31日 | ベイビー
昨晩のことです。

夜、風呂上り。
パパはテレビの前のソファでくつろぎ、ベイビーはテレビの前のテーブルに載っていた通販雑誌で遊んでいました。

ママは体を冷やすためにマンゴーシャーベットを食べていました。

すると、
ドサッ  痛っ!!

どうやらベイビーがパパの足の指の上に、重い通販雑誌を落としてしまったようです。

「痛~~いぃ~」

しきりに痛がるパパ。そりゃあ痛いわな…。

と、加害者であるはずのベイビーの顔がどんどんへの字口になっていきます。なんで?と思う間もなく、
ふええぇぇぇえぇ~~~
ベイビー大泣き。

「えーなんで~。理不尽だよ~」
と言いながらもベイビーを抱っこするパパでした。

その様子をママはマンゴーシャーベットを食べながら、傍観しておりました。へへへ




刺激されるということ

2006年08月30日 | ベイビー
ママの実家に帰省中、ママの友人宅に遊びに行きました。
友人宅には11ヵ月になるボウヤがいました。
ボウヤはコップで水やジュースを飲み(コップを持つことはできませんが)、バナナをかじって食べることができました

それからでしょうか、ベイビーも、お椀やコップを口に持っていってあげると、上手にスープやお茶を飲めるようになりました。今までは顔を突っ込みすぎたり手を出したりしてたのに

大好物のフランスパンを渡すと、両手で持って食いちぎってみせるようになりました。今まではママたちがちぎってあげていたのに。
自分で食いちぎるようになって、パンの中身(内側のふわふわした部分)よりも外側の硬い部分の方が美味しいと感じたようで、選択的にそちらを食べています。

ひそかに奥歯が生えてるんじゃないかと思うくらいの噛みようです

ママが思うに、友人宅のボウヤを見て、やってみたくなったのかな
他の人を見て刺激を受ける、いいですなぁ


そして一昨日、公民館で行われてた「いっしょに遊ぼう会」に行ってきました。人見知りしまくりのベイビーの周りで、1歳前後の元気な男の子達が走り回っていました。
これに触発されて、ベイビーも歩く素振りを見せるかな…?
なーんて淡い期待があったんですが、歩く気はさらさらない様です
ついでに言うと、ひとりでたっちもこのところ全くみせてくれません。

確かに公民館では、走り回る男の子達を見ている様子はなかったなぁ。おもちゃとか、お母さん達を見ていた気がする。
刺激を受ける以前に、興味すら抱かなかったか…


別に急かす気はないけどさぁ



答えは・・・

2006年08月28日 | ベイビー
昨日、ママとベイビーは、パパの待つおうちに帰ってきました。
羽田空港でパパと再会。
で、答えは

C:問答無用で泣く

でした。あはははははははは

寝起きだったんだよ。

とはいえ、おうちに帰ってからはゴキゲンな笑顔でベイビーはパパと遊んでいました。パパを忘れたわけじゃなかったようです。あ~よかった

2週間ぶりのおうちですが、ベイビーは何事もなかったかのように遊んでいました。環境の変化に対する順応性は見習いたいものがあります。ママだけが、リズムを取り戻すのに苦労しそうです。実家では家事から解放されていたもので…

広い寝床から狭いベビーベッドに戻ったベイビーですが、昨晩はこれでもかとママを起こしてくれました。ベッドが狭いから、というよりは環境が変わったから、、、のようです。
多少は「なにかちがう」と感じているようです。って、納得する余裕もなく、ママは眠いです

そして今日、甘える相手がママだけになったせいか、いつも以上に甘えん坊なベイビーでした。やれやれ…




なつやすみも終了間近

2006年08月26日 | ベイビー
「なつやすみ」、いろんなことがありました。楽しかったね

友人宅にお邪魔して泣きべそかいてたり、別の友人宅ではおもちゃを取られて大泣きしたり
次に会うときはきっと笑顔で元気いっぱいだと思うので、またよろしくです

初めてのプールも楽しみました。
あちこち連れて行ってもらいました

これがベイビーの「なつやすみ」の定番になるのかな。来年も楽しみだ

明日にはおうちに帰りますが、同時にパパとの再会(10日ぶり)が待っています。さて、ベイビーはどんな反応をするでしょうか?

A:さすがにもう泣かない
B:少し凍りつくけど、泣きはしない
C:問答無用で泣く

さて、どれでしょうか…
楽しみのようでもあり怖いようでもあり...。

その前にまたママと二人でだね。
いい子にしていてくれますように




縦横無尽

2006年08月26日 | ベイビー
もうすぐベイビーの「なつやすみ」が終わります。おうちに帰ると、ベイビーの寝床はベビーベッドです。ママは少しずつ不安になってきました

というのも、ママの実家の布団で眠るベイビーは、ほとんど「布団の上」で寝ていることがないから。あっちへゴロゴロこっちへゴロゴロ…寝返りのたびに「ふえっ」って声を出したりしながらもゴロゴロ…。

おうちに帰ってベビーベッドで同じ行動をしようものなら、あっちへゴロ…ガシッ(柵に激突)、こっちへゴロ…ガスッ(激突)

あぁぁ考えないようにしよう




にゃあさんとベイビー

2006年08月25日 | ベイビー
ママの実家には、にゃあさん(14歳の雌猫。多分メインクーン)が居ます。

GWに帰省した時、ベイビーはまだはいはいも出来なかったので、にゃあさんにとってベイビーは突然やってきた変なやつではあってもではありませんでした。


そして今回の帰省。
ベイビーはゴキゲンにはいはいができるようになりました
にゃあさんを見つけては、
「なぁ~~~~」
と言いながら近づいて行きます(にゃぁ~~のつもりかな…?)。
触りたくて仕方ないようです。

はじめはベイビーが接近してきて手を伸ばすのを、寛大に受け入れているにゃあさんですが、ベイビーの「いい子いい子」のナデナデがむぎゅぅ~に変わると、さっさと逃げてしまいました。
そりゃあそうだよな…

逃げられても追うベイビー。
少しづつ、トコトコと逃げるにゃあさん。
全力で逃げないあたり、まだまだにゃあさんにとってベイビーは敵ではないようです。そりゃあそうだよな…
でも突然やってきた変なやつからやっかいなやつに格上げされたようです。

ソファの下に隠れるにゃあさん。
ソファカバーをめくって「ばぁぁっ」と嬉しげなベイビー。

こんな光景が、毎日繰り返されています。
昼寝の邪魔してゴメンね、にゃあさん。


相手が気になるから近づきたいけど、相手から接近されるのはちょっとイヤ…ベイビーもにゃあさんも同じような性格を持っているように思えますが、分かり合うのは難しいみたい。

それにしても、にゃあさんに対する積極性を人間に対しても見せて欲しいとママは思いますが…それとこれとは別って?あぁそうですか


久々に停滞中

2006年08月24日 | ベイビー
ベイビーのうんちさんが姿を見せなくなって3日が経過しました。久々の停滞です。

特にかわったものを食べさせた記憶はないし、環境の変化は10日以上前のはなし。どーしちゃったのかな?

そういえば、3~4日前に紙おむつの銘柄を変えたっけ。
特に意味はないけれど、入数の少な目のが欲しくて、あとは少々気分転換も兼ねて変えてみたんだけど、まさか…
紙おむつが変わったからうんちが出ないとか?!

枕が変わると寝られないっていうのは聞いたことあるけど、おむつが変わったからうんちが出ないなんて聞いたことないっすよ?!

溜めてないでそろそろ出そうよ~。
うんちさーん



百面相

2006年08月24日 | ベイビー
悲しいとき、痛かったとき、何かを訴えたい時、ベイビーはよく「顔」で訴えてきます。一部を羅列してみます。

切ない顔
眉は八の字、目を細めて、口を尖らせてじっと見つめてきます。切ないです。

おっぱいが欲しい時、缶の蓋が開かないとき、軽く眠い時、など。への字口のときもあります。

痛いのをアピールする顔
眉をひそめ、口を縦に大きく開けます。痛そうです。

引き出しで手を挟んだ時、網目状のものに指が挟まって抜けないとき、など。その状態で、この顔をしながらママを見ます。痛そうです。
「痛かったの~?」と言うと、「ひうぅ」と泣き出すことも…

泣くのをこらえる顔
眉は八の字、目を細め(目の周りは赤く染まります)、口は激しくへの字口。こっちが泣きそう。

知らない人が接近してきた時、怖いものを見たとき、など。
1歳児でもこらえるんだ~と、妙に感心してしまいました。侮れませんなぁ1歳児


この他にも、情けない顔、お馬鹿な顔などいろいろ見せてくれますが、残念ながらこういった顔は家族限定のようです。慣れるまでは哀しい顔しか見せてくれなさそう
友人宅にお邪魔したときも、悲しい顔と泣きそうな顔を繰り返していました。

泣きそうな顔も情けない顔もママは好きなんだけど、やっぱり笑顔が一番だよ~

そうそう、じぃじに笑顔を見せるまでに、今回は1週間かかりました
やれやれ…








はじめてのプール

2006年08月21日 | ベイビー
ママの実家で、ベイビーはプールデビューを果たしました

ベイビーが帰ってくる前に、あ~ちゃんが庭にビニールプールとたくさんのおもちゃを準備してくれていました。
帰省した日の昼過ぎ、早速デビュー

ベイビーは怖がり(慎重派?)で泣き虫さんです。ママもパパも、「泣くんだろうな~」と思っていました。ところが!

1日目:裸でプールにちゃぽんとつけられると、普通に遊ぶ

予想外でした。

2日目:水面をバシャバシャして楽しそう
3日目:プール内を動き回る

そして今日は、プールの外に手を伸ばし、庭の芝生を毟って食べようとしてあ~ちゃんに叱られていました

ベイビーはすっかりプールがお気に入りのようで、庭にプールが出してあるのを見つけると、ぐふふふと笑ってなにかを催促してきます。そんなに気に入るとは思わなかったよ…。

幸いにも晴天続きなので、帰省してからほぼ毎日プールに入って、ベイビーはゴキゲンです

おうちに帰ってからもプールする?
おうちのプールはきっと狭いよ
我慢してね…


ベイビーの眠りに関する検証

2006年08月19日 | ベイビー
ベイビーは夜、少なくとも2回は起きます。泣いてママを起こして、抱っこしてもらって(もしくはおっぱいをもらって)ねんね。

ベイビーが夜中になく原因の一つは、寝返りの際にベッドの柵に激突することじゃないのかと、パパがず~っと言っていました。確かにそうかもしれない。広いベッドや布団なら、ベイビーはすやすや眠り続けてくれるかもしれない。

というわけで、ためしてみました。ママの実家にいる間、ベイビーはベッドから開放されて、広めのお布団でねんねします。さて、ベイビーは眠り続けてくれるのか?!

結果
現実はそんなに甘くない…

ベビーベッドよりも広い寝床で、ベイビーはゴキゲンに寝返りを繰り返し、布団からはみ出し、チェストに激突

そうだよね…。いずれは壁が現れるよね…。おんなじ方向に寝返りするんだもん
左にばっかり寝返りしてチェストに激突したから、布団の右端に寝かしてみると、今度は右に寝返って………

というわけで、
パパ~、寝床を広げても無駄だったよ~~!!

昨晩は約1時間ごとにママを起こし、夜中2時半から4時半までゴソゴソ遊び、ようやく7時半までの3時間、寝てくれました。ママは寝た気がしていませんベイビーもきっと寝不足だと思うんだけど、すがすがしい笑顔で朝を迎えていました。

はぁぁ・・・






ベイビーの夏休み

2006年08月16日 | ベイビー
ママの実家に帰省中です。

今回も飛行機で帰ってきました。今までで一番楽なフライトだったなぁ。ベイビーはしっかり起きてたけど、騒ぐでもなくおとなしく遊んでいました。
「安全の手引き」を読んだり、機内でもらったおもちゃで遊んだり…。はじめて飛行機に乗ったとき(生後1ヶ月ちょっと)を思うと、ほんとうに楽になりました

ママの実家には、ベイビーの大好きなあ~ちゃん(ママのママ)がいます。もうベイビーはあ~ちゃんにべったり。
ベイビーの中では、

あ~ちゃん>ママ>>パパ>じぃじ

という序列が出来ているようです。
夜になると、

ママ>あ~ちゃん>>パパ>じぃじ

に変わります。これはパイパイがあるから。フ

前回帰省したのは約3ヶ月前。
そのときと同様に、今回もベイビーはじぃじをみて泣きました
帰省して4日目の昨日も、泣いていました

いつになったら慣れるんだ~~~

ベイビーの夏休みはまだまだ続きます。
ベイビーの夏休み日記、ちょこちょこ更新します


追記
予想していましたが、「帰省中」と入力した時、「寄生虫」と変換されるとちょとと凹みますなぁ…。


リメイク

2006年08月11日 | ベイビー
ママが着なくなったTシャツから、ベイビーのお食事エプロンをつくってみました

生地を2枚重ねてあるので吸水性は良いかと…。

今回も手縫いです。ミシンを使えばもっと早く完成したんだと思いますが、どうもミシンを出すのが面倒で...。小型のミシンがクローゼットに眠ったままです

完成品を見たパパが
「今までの中でいちばん売り物っぽいね」って。へへ
でもね、今まで作ったものの中で、いちばん簡単だったんだよ

同じようなのをあと2つくらい作ろうかなと思っています。今度はタグもつけようかな。




食事風景

2006年08月10日 | ベイビー
ベイビーとお食事中のこと。

スプーンを近づけると、スプーンの上に載ったものを手でつかもうとするようになりました(最近ではスプーンをつかもうとはしなくなっています)。あまりにも頻繁に手を出すので、ベイビーの目の前におかずのお皿を置いてみました(ひっくり返すので、今まではベイビーの手の届かないところにおいてあったの…)。

ベイビーはお皿をひっくり返すこともなく、中身をつまんで口へ運び始めました。
「そっか、自分で食べたかったのか」
と思ったのもつかの間、今度はお皿の中のものをテーブル(ベイビーの椅子にくっついているテーブル)に並べ始めました

「…もう要らないの?」
と思ったのもつかの間、並べたものをひとつずつ口に運び始めました。

「食べるんだ…」

観察していると、

・皿の中身をそのまま食べる
・テーブルに置いて、しばらくしてから食べる
・ダイニングテーブルに置く
・一度置いたものを配置換えする


を繰り返していました。
そのまま食べるものと一度テーブルの上に置くものと、何か違いがあるのか無いのか、今はまだわかりません。彼女の中では何かがあるみたいだけど...。

昨晩のおかずは「ルーなしカレー」。カレールーが入っていない時点でカレーじゃないんだろうけど、我が家ではこう呼びます。つまりは野菜と肉をコトコト煮た物でした。
なので、ベイビーのテーブルとダイニングテーブルの上には芋や人参や小さなお肉が広げられていました。お皿の中が空っぽになると、広げられた芋や人参や肉が次々とベイビーの口に運ばれていきました。ひとつずつ。

じ~っと見ていると、ときどきベイビーが「あ~ん」とばかりに玉葱を差し出してくれました。ほしいわけじゃないけど、「ぱくっ」ってすると、満面の笑顔を見せてくれます

そうこうするうちに、完食

「全部食べたね~えらいぞぉ~
とママが油断しているすきに、ベイビーはお皿をひっくり返していました。
あぁ…まだスープが残ってたよ…

楽しそうに食べてるか、まぁいっか。かなり諦めの境地です


交流

2006年08月08日 | ベイビー
はじめて、同い年くらいの他のお子様と、交流してみました。

近くの公民館に、保育士さんがやってきて子供たちを遊ばせてくれるようなので(詳しいことはよくわからないままの参加でした)、行ってみました。いちばん暑い昼過ぎでしたが、開催時間は13:30~15:30なので、気合を入れて外出しました。ベビーカーで10分ちょっと。
暑かった…

7月末にパパの会社のバスツアーに参加したものの、実際は家族単位で行動していたので(往復も自家用車)、実質的な交流は今回が初めて、かな。

参加したのはママとベイビーのほかに3組の親子でした。ひろーい和室で「好きに遊べ」って感じ。
案の定、ベイビーはしばらくの間凍りついていました
男の人がいなかったのが幸いして、泣くことはありませんでした。

他の3組はすでに顔見知りのようで、お子様たちも適度に遊んでいます。
その様子を遠巻きにじ~っと見つめるベイビー

場の雰囲気に慣れ、広げられたおもちゃで遊び始めたのは、到着から1時間ほど経ったころでした。
それから30分後、ベイビーがはじめて笑顔を見せました。
何か楽しくなってきた頃、帰る時間がやってきました…



ひとり遊び#3

2006年08月07日 | ベイビー
ベイビーがおとなしく一人で遊んでるなぁと思ってみてみると、テレビの前に置いてあるテーブルの引き出しを開け、中身を取り出していました。

引き出しの中身はボールペンの類。
かじって遊ぶのかなぁと思っていると、手にしたボールペンを口には運ばず、テーブルの上に並べ始めました。ひとつずつ、順番に。
引き出しが空になると、今度は収納。ひとつずつ、順番に。
テーブルの上に物がなくなると、引き出しからテーブルへ…。
エンドレスな作業が始まっていました。

よく飽きないなぁと思って傍にいくと、今度はママに手渡してくれました。

手渡されたものをこそっと隠してみました
すると、
「んあっ?!」とベイビー。
数がわかるとは思えませんが、「渡したものがなくなってる」ことは理解したようです。怒らないうちに、返しておきました。

その後も
テーブルの上→ママの手→ときどき床→引き出し→ママの手→テーブルの上…と作業は続いていきました。

いつ終わるんだろう・・・

ちなみに、引き出しの中身でベイビーのお気に入りは、青いマジックです。気がつけば、かじかじしてる...あぁやっぱりかじるのね…。