漆 三兄弟 2015年07月08日 18時09分18秒 | 漆器 今日は久しぶりに漆器から三兄弟です。漆黒の高台が高い器です。大きさが違っていたので並べて見ますと三兄弟になりました。この形は御膳の揃いの器には無いような気がします。もしかすると仏前のお供えものの器かもしれませんね。ちょっと時代を経た感じがしています。江戸あるか明治ぐらいでしょうか。ちょっとキズもあるのですが三兄弟にするために並べました。たぶん輪島塗だと思います。何かよい使い方を考えたいのですがこの三兄弟が一番はまっている感じですね。(笑) « 青磁 小皿 | トップ | 古道具 スプーンとフォーク »
13 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 ことじ様へ (不あがり) 2015-07-08 18:50:00 ことじ様は色々と幅広く集めておられますが。それが全てはずれが無い。それにいつも感心しております。今回の三兄弟も中々だと思います。私は好みとしては左の子となります(笑)。ナイスです。有難うございます。 返信する > 不あがりさん (ことじ) 2015-07-08 21:41:00 お褒めいただき恐縮です。今回は数で行かせていただきました。末っ子が好みでしたでしょうか。ナイスありがとうございます。 返信する 少しづつ形が違いますね。私は真ん中がいいです。 (skip) 2015-07-08 23:45:00 人間なら長男がいいです・・。 返信する 更新お疲れ様です。 (横町利郎) 2015-07-09 04:29:00 それぞれの個性が光ります。どれを好むかはさておき、三つでひとセットという見方も出来ると察しております。このバランスが素晴らしいと存じます。ここに所有欲を感じる輪島塗りとお見受けしました。今回も結構なものを拝見させて頂きました。ありがとうございます。MN 返信する おはようございます (森川天) 2015-07-09 06:16:00 やはり、仏器の高槻杯に見えますが、木地の削り出しなどの感じから江戸期製と思います輪島塗りは明治に入ると、製作の腕自慢が激化し、飛躍的に芸術性が高まり、故に高額製品となってしまいました。 返信する > skipさん (ことじ) 2015-07-09 20:43:00 真ん中がお好みでしたか。長男ですね。ちなみに私は中間子です。上兄下妹です。ナイスありがとうございます。 返信する > ミックさん (ことじ) 2015-07-09 20:45:00 一つ一つの個性に目を付けていただき嬉しいです。ちょっと並べてみたらバランスが整いました。ナイスありがとうございます。 返信する > 森川天さん (ことじ) 2015-07-09 20:48:00 少し時代を感じて形も面白く連れてきました。江戸期でしょうかそうすればよいですね。やはり仏器のようですね。綺麗な蒔絵の輪島塗より素朴な漆器に惹かれてしまいます。 返信する > 夢想miraishoutaさん (ことじ) 2015-07-09 20:49:00 古いものを身近に並べてみても嬉しい気持ちになりますね。ナイスありがとうございます。 返信する 時代を経ても艶を失わない、改めて漆の凄さを感じました。 (don*uk*0624) 2015-07-09 23:41:00 三つ並べて可愛いですね。 返信する > don*uk*0624さん (ことじ) 2015-07-10 21:23:00 そうですね。漆は扱いが丁寧なら綺麗な状態で残っていますね。三つが日本人に合うのかもしれませんね。ナイスありがとうございます。 返信する おはようございます。 (pada) 2015-07-11 07:10:00 漆黒と言いますが、その言葉通りの黒さですね。padaも真ん中の器が好きです。さてこれ使ってみたいですが、なにに使いましょうか?難しいですね(笑) 返信する > padaさん (ことじ) 2015-07-11 21:45:00 漆黒そのものですね。わりとこの黒が好きなんです。使い方はこれから考えて見たいと思いますがなかなか難しそうでうね。ナイスありがとうございます。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
末っ子が好みでしたでしょうか。
ナイスありがとうございます。
このバランスが素晴らしいと存じます。ここに所有欲を感じる輪島塗りとお見受けしました。
今回も結構なものを拝見させて頂きました。ありがとうございます。MN
感じから江戸期製と思います
輪島塗りは明治に入ると、製作の腕自慢が激化し、飛躍的に
芸術性が高まり、故に高額製品となってしまいました。
ちなみに私は中間子です。上兄下妹です。
ナイスありがとうございます。
ちょっと並べてみたらバランスが整いました。
ナイスありがとうございます。
江戸期でしょうかそうすればよいですね。
やはり仏器のようですね。
綺麗な蒔絵の輪島塗より素朴な漆器に惹かれてしまいます。
ナイスありがとうございます。