李朝 木の片口 2017年03月08日 20時21分14秒 | 李朝 今日は李朝の片口です。どうも木をくりぬいて作っているようです。注ぎ口はきっと枝の部分をそのまま使ったように思えます。随分と大雑把な作りですがそこがやはり魅力なんでしょうね。造形にてらいがなく自然に逆らわない作り方ですね。これで酒でも注いだのかもしれませんね。かなり大きな片口ですね。落としでも入れて花を飾るのも面白そうです。 « 寺子屋の机 | トップ | 獅子 »
19 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 > 山下亭さん (ことじ) 2017-03-09 21:49:00 使い込まれた古道具も好きなので見つけると買ってしまいます。こういう出会いは楽しいものですね。ナイスありがとうございます。 返信する > 越前屋平太さん (ことじ) 2017-03-09 21:48:00 そうなんです。自然のあるがままの姿から片口を連想してくり抜いたようですね。面白い造形ですね。ナイスありがとうございます。 返信する > 浄法寺漆さん (ことじ) 2017-03-09 21:47:00 注ぎ口は一体だと思います。くり抜きならある意味合理的かもしれませんね。ナイスありがとうございます。 返信する > アジアの骨董2さん (ことじ) 2017-03-09 21:45:00 李朝の木工も楽しいものがありますね。とても活躍してこういう木の味になるのでしょうね。ハンティグできて良かったです。 返信する > don*uk*0624さん (ことじ) 2017-03-09 21:44:00 使い込まれた木の雰囲気はどこの国でもあるんですね。李朝や民藝ブームでかなり入って来たのではと思います。ナイスありがとうございます。 返信する > ミックさん (ことじ) 2017-03-09 21:42:00 くり抜きは手作業の成せる技ですね。李朝はとても大らかですが自然に忠実ですね。ナイスありがとうございます。 返信する 使い込まれた道具!と言う感じが良く出て居ますね! (古代遺跡めぐり<山下亭>) 2017-03-09 16:41:00 良い出会いでしたね。眼の付け所が違うんだろなぁ~ 返信する No title (越前屋平太) 2017-03-09 16:16:00 注ぎ口まで含めて一木から削り出されてますね、これはすごいなぁ~ご推察どおり注ぎ口は枝を上手く利用したんでしょうね。これはナイス 返信する No title (アジアの骨董2) 2017-03-09 09:05:00 李朝の木工細工の模範みたいな逸品です。風格がありますねェ~ 何でこんな飴色に古色感が出るのかが不思議です!Good Hunting!!!!! 返信する No title (don*uk*0624) 2017-03-09 08:14:00 木肌の使い込まれていい色合いに、ざっくりした素朴な作りにも深みがあります。こういういい酒雑器が、どうやって日本に伝わったんでしょうね。面白いですね。 返信する No title (横町利郎) 2017-03-09 03:08:00 更新お疲れ様です。木をくり抜くというのは大変な労力と察しております。また削りすぎも許されない。そして李朝のもの、これだけで大変な価値を感じます。本日も結構な記事に触れさせて頂きました。更新に感謝しております。ありがとうございます。MN今日も満足 返信する > hizuさん (ことじ) 2017-03-08 22:08:00 風情がありますよね。これで大勢でマッコリなんかを楽しくのむ姿を想像してしまいますね。ナイスありがとうございます。 返信する > 森川天さん (ことじ) 2017-03-08 22:07:00 使い込まれた味が雑器としての本望のように感じます。これも往年の李朝コレクターの収集品の一つのようです。ナイスありがとうございます。 返信する > padaさん (ことじ) 2017-03-08 22:05:00 やはり木製品でもらしさというか特徴がありますね。くり抜きで手間と時間をかけているのですが大らかですね。ナイスありがとうございます。 返信する > 不あがりさん (ことじ) 2017-03-08 22:03:00 お褒めいただきツボにはまるのも嬉しい限りですね。ナイスありがとうございます。 返信する いい風情ですね。 (hizu) 2017-03-08 21:08:00 マッコリが似合いそうですね。 返信する ↑の皆さんが仰るように、素晴らしく使い込まれて味になっていますねぇ。 (森川天) 2017-03-08 21:00:00 何で、こんなに好いものが今まで出てこなかったんだろう。。。 返信する 今晩は (pada) 2017-03-08 20:36:00 李朝ですね。padaは李朝の木製品~一点も持ってないんですが、特徴はなんとなくわかります。大雑把な割には形がいいんです。螺鈿もいいですが、このようなくり抜きが一番ですね。 返信する ことじ様へ (不あがり) 2017-03-08 20:30:00 これは凄い!これは素晴らしい。前回の机に続いて。立て続けに私のツボの嵌ってしまった品物です。これは欲しい!ナイスです。有難うございます。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
こういう出会いは楽しいものですね。
ナイスありがとうございます。
くり抜いたようですね。面白い造形ですね。
ナイスありがとうございます。
くり抜きならある意味合理的かもしれませんね。
ナイスありがとうございます。
こういう木の味になるのでしょうね。
ハンティグできて良かったです。
李朝や民藝ブームでかなり入って来たのではと思います。
ナイスありがとうございます。
李朝はとても大らかですが自然に忠実ですね。
ナイスありがとうございます。
眼の付け所が違うんだろなぁ~
ご推察どおり注ぎ口は枝を上手く利用したんでしょうね。これはナイス
木をくり抜くというのは大変な労力と察しております。また削りすぎも許されない。
そして李朝のもの、これだけで大変な価値を感じます。
本日も結構な記事に触れさせて頂きました。更新に感謝しております。ありがとうございます。MN
今日も満足
楽しくのむ姿を想像してしまいますね。
ナイスありがとうございます。
これも往年の李朝コレクターの収集品の一つのようです。
ナイスありがとうございます。
くり抜きで手間と時間をかけているのですが大らかですね。
ナイスありがとうございます。
ナイスありがとうございます。
padaは李朝の木製品~一点も持ってないんですが、特徴はなんとなくわかります。
大雑把な割には形がいいんです。
螺鈿もいいですが、このようなくり抜きが一番ですね。