のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

あの国の水際~自国民の場合

2021年09月20日 20時26分18秒 | 映画/TV/ネット

先日、井の頭五郎さんが食べていた
青椒土豆丝風のモンゴル料理の記事を書いてから
Youtubeで『青椒土豆丝』の作り方をさがしていたら、
ある番組に行きつきました。

日本に住む中国の女性の番組でした。
『青椒土豆丝』の作り方も見たのですが、
日本の台所の火力は弱く、
ジャガイモのシャキシャキ感が出にくいそうです。

それはともかく、別の動画で
彼女がふるさと中国へ一時帰国する動画も拝見しました。
流行り病の現在、
まず中国行きの飛行機に乗るためには
2度の検査で陰性を証明しないといけないようです
さらに、飛行機をおりてからは、
防護服を着た空港職員ばかりの飛行場で
(むかし何度も使った飛行場、なつかしい)
2週間の隔離のためのホテルを予約していました。

そしてバスで隔離のためのホテルへ移動、
バスを降りるとホテル入り口で、消毒剤を荷物と靴にまかれていました。
それから2週間そのホテルでの隔離生活でした。
結構良い外国人が止まるクラスのホテルです
(ホテル内の様子もなつかしい・・・)

その日から2週間、毎日防護服を着た人が体温を測りに来るようです
そして、4日目、7日目、14日目の3回PCR検査と抗体検査があるようです。

ホテル代は2週間で4900元、食事代(3食)は700元と有料

食事は、扉の前に3食置かれます。
不足している場合は、ネットで購入もできるようです。

この袋『大潤発』の文字が見えます。
このスーパーもよく行きました、なつかしい・・・

今年の2月に『あの国の水際』というタイトルの記事を書きました。
その時は、日本人駐在員のホテル隔離の記事を引用していましたが
中国人の入国に際しても、
中国では、まだまだ厳格な水際対策を行っているのですね。

日本はいまどうしているのでしょう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタルの一生と『インハンド』を思い出します

2021年09月20日 19時40分41秒 | ニュース・記事

いよいよ東京都の新規検査陽性者は、500人を切りました。
週の中で多い水曜日、つまり明後日の数が500人を切ってくれば
いわゆる第5波は東京は収束したと言ってもよいのではないでしょうか

ただ、それが限度で、それ以上、2桁台にまではならず、
そのまま11月末まで200から300という数値ででこぼこするのではないかなと予想します

そして、それまでに市販の経口治療薬が発売され、
抗体カクテルで重症化リスクをを抑えられ、
希望者ならだれでもすぐにワクチン接種が行える体制になっていれば、
かつ、保健所のお世話なく、どこの医療機関でも
治療が受けられるようになっていれば
(新しい総理が指導力を持ってそうしていけば)
冬の第6波は、第5波程度に収まるのかもしれません。

もしも、治療薬、医療体制が今のままであるならば、
第6波は、従来の季節性インフルなみの感染者数
(5桁、6桁)まで上がっちゃうのではないでしょうか

なので、下げ止まっている間、
今月末から2か月間の医療面での流行り病対策を
スピードアップしてもらうことが大切なんでしょう

8000人の密フェスと言われた、ナントカ物語も
クラスターとしては3桁になっていません
ニュースでは0.5%程度だったし、
10人で飲食・カラオケでも、けが人は発生しましたが
感染者が出たとの報道はありません。

もはや、人流・飲食店・カラオケ・イベントによる
感染(検査陽性者)は、普通の生活と同程度といえるのではないでしょうか?
感染が増えるのは、ウィルスのライフサイクルによるもの
つまり、ホタルや蝉が繁殖し、地中に潜り、
やがてさなぎになり成虫になるのと同じで、
現在、下げ止まったと言っても、
特定の人(ウィルスがいても発症せず、ウィルスも生き残れる体質の人)の体中で身を潜めているだけで、
動きやすい季節(外に出ていきたい季節)になると、
ほかの多くの人に伝染っていき、ある程度の数になると(約3カ月で)、
次のシーズンまで再び、特定の人の体内で身を潜めるというサイクルの繰返し
になっていくのではないでしょうか?

流行り病との共存が始まるのではないでしょうか

今回の流行り病が、元のウィルスからいろいろ変異して
ほぼ通年で波を起こしてきたのも、ウィルスが
体内に長く潜んでいられる特定の人のを探す旅だったのではないでしょうかね

たしか、数年前に山Pが演じた感染学者のドラマで
そんなことをやっていたような気がします。
インハンドでしたっけ・・・

課題は、治療薬と通常の医療体制
お願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする