日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています
丁度一年前の今日、マイナンバーカードをゲットしました(^^)v
あれから何度か身分証明書として使っていますが、
それ以外のメリットがありません。
あっ、マイナポイントはすったもんだの末、今年1月にゲットしていました
それだけですかねぇ・・・
もともと、自身のなくなった運転免許証の返納のためにゲットしたカードでした
その運転免許証、平成34年の1月までが有効ですから、
来年2022年1月までの有効になります。
マイナンバーカードの使い方が増えていかないので、
返納・・・どうしようかなと考えています。
そのマイナンバーカード、今年の3月に
保険証機能追加という記事がありましたが、
3月の試験運用で失敗し、10月まで先送りになっていました。
そして、ついに
『マイナ保険証10月20日本格運用』という記事がでました。
ただ、『対応済み医療機関は6%』ってどーゆーこと!
厚労省のHPで検索しましたが、
私がお世話になっているナニのアレの病院・・・未対応(T_T)
わがひざしあふれるヒザシマツヤマ(申松山)の市民病院・・・未対応(T_T)
流行り病対応で忙しかったんだと思いますが・・・
これで、本格運用って言うのかねぇ
記事によると、
患者本人の同意を得た上で、
医療機関や薬局で特定健診の結果や過去に処方された薬の情報を
閲覧できるようになる。
患者が口頭で医師らに説明しなくて済み、
正確なデータに基づく効率的な医療を受ける入り口になる
と期待されている。
とのこと。
検査結果を、別の場所例えば地元の薬局などで閲覧できるようになれば
わざわざ行かなくても済むようになり便利ですが
そこまでは無理ですかねぇ
マイナンバーカードのさらなる機能追加を期待したい
早く!
今日は、およそ30年前にせっせせっせと撮り貯めたホームビデオテープを
DVDに変換するための注文を行いました。

VHS-S、Hi-8、miniDVの3種類のテープのうち、
VHS-Sだけはすでにハンディビデオ自体が動作せず、
かつVHSデッキは生産終了になっていて、どうしようもありませんでした
近くのハードオフも見て回りましたが、
動作保証なく諭吉センセが一人以上必要でした。
なんとか本体を動かそうと、ハードオフで電源ユニットも探しましたが
コネクタが合うものがありませんでした。
また、ネットで検索すると、
VHSーDVDデッキをレンタルもできるようですが、
2泊3日、3泊4日で値段が違い、
諭吉センセ一人で野口センセが若干戻ってくる程度の金額でした。
無職無給、暇を持て余しているのでそれでもいいかなと思いましたが、
数えてみるとダビングしたいテープは15本。
3泊4日、実質2日の作業時間では、目にクマができてしまいそう・・・
あきらめました。
ということで、『VHS DVD ダビング』でネット検索し、
そのうちの一社にお願いすることにしました。
テープにラベルが貼ってないものがありますが
本体が動かないので、中に何が入っているのかわからないが
やむなしです。
合計15本。
ネットで申し込んで、中古デッキを買うよりは安価でした。
丁度、昨年末に購入した電チャリのバッテリの空箱に
ピッタリ梱包できたので、
ガムテープでぐるぐる巻きにして、郵便局から発送しました。
ただ、出来上がりは、来年2月・・・って、長くないかぁ(^-^;
もし、自分でデッキを持っていれば、
一日1本をダビングしても10月中には終わる作業量なのに・・・
まぁ、仕方ないかぁ・・・
つーことで、5カ月待っています。
生きているかなぁ・・・・
エンディングノートに書いておこう(^_-)-☆