のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

ワインの熱かん

2010年07月30日 06時34分48秒 | ニュース・記事
ある種の鉄の化合物をワインや日本酒などに浸すと、
物質の電気抵抗が完全になくなる超電導現象になることを
つくばの物質・材料研究機構が発表した。

研究所のリーダーは
「酒に含まれる何が原因かは不明だが、新たな超電導体の開発の足掛かりになる」
と話している。

彼らは、まず、超電導体と構造が似ている鉄化合物を作成したが超電導を示さないので、
机の上に放置しておいた。
そしたら約1週間後に、超電導を示すようになっていることを発見したという。

空気中の水分が影響していると考え、
水や、エタノールなどで、温度や濃度を変えて実験したが、
超電導を示す効率は悪かった。

たまたま研究所の懇親会でいろいろ酒が出て、リーダーが酒で実験することを発案。
赤白のワイン、ビール、日本酒など6種類をいずれも70度の“熱かん”にして
一日浸すと、化合物が超電導を示したという。

研究と言うのは、そんな偶然の積み重ね
某コクエー放送で取り上げられそうな話題だが、

ワインを70度の熱カンにする

とても、凡人には、考えられない発想だ。

まずいだろう・・・

でも、最初に放置されたときの超伝導の原因は何だったのだろう?
誰かが、そこで酒でも飲んでたか・・

それにしても、常温超伝導が可能になると
日本の送電線技術と、リニアモーターは、一躍注目されるのではないか?

さすが、つくば!!

さすが!!頭脳輸出国、日本!!
こういうニュースは、いいですね。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« こんなことするの?! | トップ | 洪水で有毒物質が川に »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nobumasa)
2010-07-31 12:37:53
中国好きさん、いえいえ私は刺客の資格はありません。停年までの残された年月でMADE IN CHINAを作って、わが祖国に恩返ししたいのです。
停年までに日本がどうなってしまうのか今の状況ではとても心配です。浦島太郎になってしまうかも。
中国好きさんは、中国は長いのですか?
返信する
Unknown (nobumasa)
2010-07-31 12:33:50
まいど。さん、温度は70度ですって。それにしてもいろいろご存知ですね。
返信する
Unknown (中国好き)
2010-07-31 08:37:04
のぶまささんもMADE IN JAPAN の刺客なんですね
返信する
Unknown (まいど。)
2010-07-31 00:40:43
どれくらいの温度にするのか知りませんが、<ホットワイン>というのも有りますよ。
フランスでは子供が眠れないときに砂糖入れたワインを温めて飲むそうですよ。
返信する

コメントを投稿

ニュース・記事」カテゴリの最新記事