のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

今日は孫と動物園で待ち合わせ

2021年09月25日 19時16分57秒 | 家族

今日は、孫一家が来てくれました。
わがひざしあふれるヒザシマツヤマ(申松山)にある
こども自然動物公園で待ち合わせをしました。

前回、今年の2月に行ったときには、触れなかった動物とも
及び腰でしたが、触ることができたもうすぐ2歳の孫の成長に
ジジババの口角はマスクの中で上がりっぱなしでした。

天気はあまりよくなく、曇天でしたが
孫のちょこまかした歩きに翻弄され、結構汗ばみました。

その後、ファミレスで昼食をとった後、
我が家で一休み。
大人はほとんど動けませんでしたが、
孫はテレビに映るアンパンマンに目は釘付けなのに
ずっと、おもちゃを持って歩き回っていました。

前回と比べれば、ジジババの存在も認知してくれた感じです。
まだまだ『ジジ』『ババ』と言って駆け寄ってくれるところまでは
行きませんが、一歩一歩成長している孫の姿を見ると
彼の父がそのくらいの歳だったころに私を戻らせてくれます
あの頃、彼の父はどんなだったっけ?

いま、私の足元には、
2人の我が子を撮り貯めたビデオが並んでいます。
はやくDVDに落とす作業を始めないと・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私には第6感の遺伝子がなかったようです

2021年09月25日 19時16分33秒 | 映画/TV/ネット

予想が外れました、私には第6感の遺伝子がなかったようです』(T_T)

漂着者 最終回』を観ました。

2回前の放送後に、
すべての事件が解決し、すべての謎が回収された後、
おそらくヘミ様は亡くなり・・・
最終シーンは、
エミ様から真の救世主様が生まれ、その足首に羽の紋様・・・

と予想しましたが、外れました。

前回から、新潟で起こっている事件とは別に
日本国全体の未来を揺るがす事件の2つのストーリーに分かれてしまい、
ちょっと、ついていけませんでした。
さらにラストシーン・・・
えっ、では彼は誰だったの?同じ人?
という感じでした。
そのほかにも回収しきれていない謎が残りました
最後の『シーズン1』の文字って・・・
ちょっと、ちょっとちょっとという強引なラストでしたかね
放送時間が足りなかったんでしょうか

私なら、
・ラスト5分で数年後、エミが産んだ真の予言者様が幸せの鐘の家で鐘を鳴らす
かなぁ・・・

まぁ、次のシーズンがあるかもしれないので
その時には、
・高校生3人組とくに途中から出てこなくなった娘の正体
・幸せの鐘の集団の謎
が、明らかになるのでしょうかネ

ちょっと、それまでは・・・評価不能かな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビャンビャン麺を食べました

2021年09月24日 19時27分48秒 | 日記



今日は、3人に会ってきました。
春彼岸、お盆そして今回、さらにそれぞれの命日の年4回だけの挨拶です。
梅ちゃんの両親と私の父親の3人。
梅ちゃんの両親は同じ場所に住んでいますので、2カ所への挨拶です。
ともに体に水を掛けてあげ、きれいな花を飾ってきました。
やがて数年後には、私も無図を掛けられる側になるのでしょう。

それはともかく、
いつも梅ちゃんの両親にあいさつしに行くと、
梅ちゃんの弟といっしょに昼飯を共にする場所が決まっています。
そこで見つけたあたらしいメニューがコレ


スゴイ画数の漢字が2つも並んだ麺
ビャンビャン麺
Wikiで検索すると、中国中央部の陕西省の麺だそうです。
日本のほうとうやひもかわに似た平打ち麵に肉・もやし・ゆで卵が乗っかった汁なし麺
中国で食べたジャージャー麺と同じで、それをかき混ぜて食べるとのこと。
『辛』マークが2つも付いていましたが、・・・全く。
別の小皿の粉辛子も入れましたが・・・全くでした。

4年の月日が
すっかり、辛い物に対応できる体になってしまっているのでしょうか

それにしてもビャンビャン麺の漢字
上の画像、左が台湾の繁体字、右が中国の簡体字ですが
ほとんど変わらない画数です。
しかもそれが2つも並んでいます。

中国にいたときに『金』が『森』の語りに3つ並んだ漢字がありました。
『成金?』と茶化しましたが、
日本の漢字も昔から比べれば簡素化していますが、
複雑な漢字をさらに簡単にした字を使う中国でも
なおこれだけの画数の漢字が残っているんですね。

あじ(味)は大したことはありませんでしたが、
かんじ(漢字)には驚かされました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーボンニュートラルは農水大臣の仕事では

2021年09月24日 19時27分30秒 | ニュース・記事

太陽光発電の大量導入、災害を増やすだけの国土破壊だ』という記事がありました。

数年前は確かにどこもかしこも空き地があると新しい太陽光パネルがずらんでいました。
最近はさすがに新しいパネルの建設は少なくなってきたように感じます。
それは、その能力の限界に気づき始めたのかもしれません。
さらに、数年前に起こった工場火災
パネルが原因ではありませんでしたが、昼間の火災で
消火したくても屋根に乗っていたパネルの発電のせいで
感電の可能性があり近づけなかったという事件がありました。

能力不足と危険性

再エネというんでしょうか、太陽光利用をメインにしていっていいんでしょうか?
家庭レベル・町内会レベルはそれでもよいかと思いますが、
産業レベルにはもっと安定した電力供給源が必要なんだろうなと感じます

この記事では、科学者の武田邦彦センセの主張と同じ、
地球温暖化・気候変動はフェイク』という立場で書かれています。

台風も増えていないし、強くもなっていない
豪雨の雨量も増えていない
温暖化も、江戸時代に比べて約1度、感じることもできないぐらい
自然災害は増えていないし、われわれは何も困っていない

と書かれています。

私は、
台風や豪雨による被害は昔より大きくなっていると思います
でもそれは情報通信の発展で、日本中・世界中の出来事が
映像付きですぐそばに見えてしまうからなのかもしれません。
昔もそうだったのかもしれません。
ただ、もしかしたら、宅地開拓・太陽光パネルの設置による
昔ながらの森林が減り、昔とは地形が異なることにより
台風や豪雨の通り道が変わってきているのかもしれないなぁ
とも感じます
そういった面で言えば、記事の『災害を増やすだけの国土破壊だ』には
共感します。

暑い中で、サイクリングをしていると、
森林公園の林道や、街中でも草木のたくさんある場所などは
とても涼しく感じます
木々が、草が土壌から吸い上げた水分と空気中の二酸化炭素を
光合成によって生成された酸素を吐き出してくれていると
実感します。

植物を増やすこと

それがガースーが約束してしまった
カーボンニュートラルを実現する近道なのではないかなぁ

セクシー環境大臣の思い付き政策よりも
農林水産大臣の仕事ではないですか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すまねぇ~久しぶりの散髪

2021年09月23日 18時44分00秒 | 日記

探したら去年の2月にも同じタイトルで記事を書いていました。

今日は、ちょっとうっとうしくなってきた髪の毛をカットしてきました。
梅ちゃんが付けている家計簿によると、
前回は6月なので3か月ぶりです。
延びるわけです。

わたし、家計的には、もとい家系的にはハゲるはずなのですが、
いまだに保っています。
それは、中国時代から続けているスカルプシャンプーのおかげかもしれません。
今のシャンプーは3代目です。
※ブログの『スカルプ日記』のカテゴリー参照

そのシャンプーの取説に
予備すすぎ1分、シャンプー後、後すすぎ1分
と書いてあり、2013年から今日に至るまで続けています。
1分って、結構長いです。
取説では『銀河鉄道999』がよいとありましたが、知りませんので
私の場合は『巨人の星』を口ずさんでいます

まぁ、それはともかく
ここ3回ほどは、ハローワークへの道沿いにできたショッピングモール内の
1000円床屋さんに通っています。
その前も別の場所の1000円床屋だったのですが、
数年前に1200円になってしまったので
無職の身、経費節減で今の床屋さんに通い始めています。

ただ、今日はピーカン、暑かった
電チャリでやく20分のショッピングモール
到着までに汗だく汁だく・・・(^-^;

一応、手拭いで汗をぬぐい、
モール内の冷房にしばらく当たってから入店したのですが、
散髪椅子に座って、椅子ごとビニールをまかれると中は暖房。
散髪中にも、じわじわと汗が出てきます。
床屋のお兄ちゃんには私の髪の毛を触るたびに汗も一緒に・・・
さぞ気持ち悪かったんでしょう。

いつもはやられないドライヤーで冷風を吹きかけられながらの散髪でした。
すまねぇ
今度は寒い時期に来ますね(^_-)-☆



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオり番組も収束、できれば消滅・・・

2021年09月23日 18時43分25秒 | ニュース・記事

ワクチンを打った人はもう飲酒もいいんじゃないか』という記事がありました

週の中で一番多い水曜日の昨日、東京都の新規検査陽性者は
537人と発表されました
500人は切れませんでしたが東京は収束したでよいでしょう
そこで、上記の記事が出たのでしょうが、・・・

この記事の発言者が・・・
アオリ慎一のモーニングショーの社員コメンテーターでした(p_-)

この記事の中で
『感染者数が減ってきている時こそ、医療体制を拡充するチャンス。』
『お店の中に感染者がいなければいくら騒いでも感染は広がらない。』
とおっしゃっています。
根拠を示していないのが残念ですが、少々見直しました(^_-)-☆

が・・・テレ朝ですからねぇ
『お店の中に感染者がいなければいくら騒いでも感染は広がらない。
 我々のスポーツ局が感染者が出ないことを実証しましたからネ。
 ただ負傷者は出てしまいました。すいません。』
という発言だったならば、なおよかったかと思います(^_-)-☆

次の番組改編でバラエティ番組が
いくつか最終回をむかえるという記事もありました

最近は、お笑い系の芸能人たちが真面目な顔して
時事ニュースにコメントするバラエティが増え、
視聴者に不安を煽り、
本来の役目であるはずの笑いを届けてくれないつまらない番組が増えています

お笑いタレントの眉間の皺なんかは見たくないです
バラエティも流行り病と共に収束していくのでしょうか
ゼロコロナ、ゼロバラエティ

どうせなら、
1年半以上も不安をアオってきた『情報番組風バラエティ』も
無くなっていくといのですが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『インハンド』と『アンナチュラル』は都市伝説になるか?

2021年09月22日 18時45分03秒 | 映画/TV/ネット

今日は先日思い出した山Pのドラマ『インハンド』を
押し入れにしまってあったDVDを引っ張り出して観ました

最終話(最終回とラス前)は、
ある村で発生した『新型エボラ』感染の話でした。
原因は、バイオ兵器として開発されたウィルスの治療薬を
開発しようとした技術者がウィルスを村に漏らしてしまったという
2年前どこぞの国で起こったと噂される事故と同じでした。
やがて、村は感染が収まるか治療薬が開発されるまで
政府の判断により閉鎖(ロックダウン)されていました。
結末は、その村の農作物に使われている有機肥料に含まれる寄生虫によって
ウィルスが弱毒化された人が出てきて、
その体内から抽出したワクチンで村が救われるというお話でした。

そして、私が思い出したのは第2話でした。
突如として次々と謎の死を遂げる患者が運ばれ
どうやら接触感染するウィルスによる伝染病だということが
判ったのですが、その感染源が『スーパースプレッダー
体内にウィルスがあっても、本人は平気だが、
接触した人を次々感染させていきました。
彼(子供)は、『動く生物兵器』として隔離され、悩み苦しみましたが、
主人公によって
『君は兵器なんかではない、人類の貴重な宝だ。
 なぜ君が大丈夫なのかを研究すれば、人類は救われる』
と諭されました。
これを先日は思い出したのでした。

そして、同じDVDボックスに入っていた『アンナチュラル』の第1話
これもウィルス関連のお話でした。
海外から帰国した男性と帰国時に会社で接触した女性が亡くなります。
石原さとみさん扮する解剖医が調査した結果、
当初男性が滞在した国に流行っていたMERSウィルスが原因とされ、
男性の家族が世間・マスコミから非難の的にされてしまいました。
町中は、今の日本と同じくマスクだらけになっていました
ところが、彼の恋人は帰国時に接触したにもかかわらず感染しておらず、
帰国後健康診断した病院で研究されていたMERSが漏れたという結果で終わり
ゆめなぁらば、どぉんなに、よかぁったでしょぉぉ
という曲が流れました
ここでは、今は一般的になった『PCR検査』という言葉が出ていました。

『インハンド』といい、『アンナチュラル』といい
今の日本の状況を予言していました
これもいつか『都市伝説』として語られていくのでしょうか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新総理の仕事が一つ減りました

2021年09月22日 18時44分47秒 | ニュース・記事

最大の同盟国でさえもまだ禁止している。解除を説得していきたい。
と自民党総裁選の出馬会見で述べていた候補がいました。
原発処理水の海洋放出する前に、地元の風評被害を払しょくすることが先
との見解でした。

それが、まだ総裁選真っただ中の今日解除されました。

米、日本産食品の輸入停止措置を撤廃』というニュースです。

アメリカが2011年の東電福島第1原発事故後に講じてきた
一部の日本産食品の輸入停止措置を撤廃したそうです。

農水省が発表している資料によれば

10年経ってもなお、アメリカはこんなにたくさんの県のたくさんの農産物を
輸入禁止にしていたんですね。

そして、アメリカ以外も

これだけの国と地域がいまだに禁止措置のままなんだと
このニュースが無ければ知りませんでした。

アメリカの輸入禁止措置の撤廃により
ほかの国や地域も撤廃してくれなければ
放出する水は処理して安全だと科学的に判断されても
信用されなければ変わりません。

是非、新総裁新総理には、それらの国や地域への
説明をお願いしたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい住所にあの頃の思い出がよみがえりました

2021年09月21日 20時55分13秒 | ニュース・記事

思わぬところから有名になってしまった会社があります
そして、その会社の関連会社が中国にとのことです

ニュースをよく見ると、その一つに
昆山日端電子科技有限公司
という名称がありました。
『昆山』
ここは私がかつて2009年3月から2013年8月までの4年半暮らし働いた街です。
懐かしい・・・

住所を見てみると
中国 江蘇省昆山市玉山鎮晨豊路238号 4号棟
とあります。

玉山鎮というと、何度か行った亭林公園・華蔵寺の北、北門路のあたり。

私の2009年10月の記事には
先日の休みの日に、まだこちら昆山に来て
近くにあるのに一度も行ったことのなかった
亭林公園に行きました。
ここは、華蔵寺というお寺の周りをぐるっと囲んでいる
公園で、中に遊園地や動物園がありました。
どちらも小さく、日本で言う寂れた町の
遊園地、動物園と言ったところです。
動物園には、サル、ライオン、トラ、らくだ、熊、シマウマが
暇そうにしていました
孔雀は、放し飼いでしたが、あまりぱっとしない動物園です。

とありました。
遊園地も、古い遊具ばかりで、『安全なのかぁ』という感じでした

思わぬところで、懐かしい住所に触れ
あの頃の思い出がよみがえりました

もしかしたら、この会社の日本人駐在員のかたとも
私も何度か参加した日本人会の会場で
ご一緒になったことがあるのかなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒガンバナと晩白柚

2021年09月21日 20時02分33秒 | 日記

秋の彼岸に入りました

ということで、今日はいつものサイクリングコースにいって
これを観に行きました。


2週間ぶりです。
今日も、南口の前を通り、国道を西口まで走り、
西口から年間パスで入場、
西口→南口→中央口付近→北口→中央口
と14キロのサイクリングコースを一周しました。
サイコンデータは
・走行距離 32.2キロ
・走行時間 2時間21分
・平均速度 時速13.7キロ
・最高速度 時速29.6キロ
・消費カロリー 1052キロカロリー(ただしアシスト込み)
でした。

でも、このデータには徒歩の分が含まれています。
中央口からヒガンバナが咲いている運動広場までは、
サイクリングコースにないので
自転車を降りて、徒歩で行きました。

運動広場は、子供が遊べるポンポコマウンテンの奥にありますが、
中央口からは逆、運動広場の方が先に到着します。
7月には、コレが咲いていた場所です


最後の坂を降りてくると、運動広場が一面に・・・

あれっ、ヒガンバナは?
よく見ると、遠くの一角に赤い色


近くに行ってみると、

もう少し植えてあると思いましたが(^_-)-☆

でも、秋彼岸の堪能を完了しました

この花畑の近くにこんなものを見つけました。

皇太子殿下記念植樹

碑の裏には、平成3年3月(1991年)とありますので、
今の天皇陛下が植えられた木のようです。

20年でこんなに大きく育つんですね

我が家の晩白柚も20年後には・・・

見られないだろうなぁ(^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする