のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

情報番組は全員2次元アナウンサになるかも

2022年01月21日 18時25分36秒 | ニュース・記事

平日、おそい朝食までの間は、朝の情報番組を見ていますが、
今朝は、いつものメンバーではない人がニュースなどを読んでいました。
ネットを確認すると、その番組の出演者が流行り病に感染したため、
その場にいた出演者全員が濃厚接触者として待機措置となり
今日はピンチヒッターによる番組進行になったのだそうだ。

ただ、お天気オネェさんだけは、この寒空に屋外で天気を伝えるので
今朝もセーフだったようです。よかったね(^_-)-☆

お昼の番組でも出演者が変わっているものもありました。
ニュースでは、芸能界に感染者が出ていることを伝えています。

先ほど発表になった東京都の新規検査陽性者はいよいよ5桁目前となりました。
ただ、そのニュースの最後の一文には、
重症の患者は昨日より2人増えて11人でした。
が添えられています。
そのニュースの見出しは、
東京都 9699人感染確認 3日連続の過去最多
です。

まだ感染者もとい検査陽性者の人数を
ニュースの見出しにするんですね。
重症者数を見出しにしたのでは煽れないからなんでしょうが、
そちらの方が、新しい変異株の危険度合いを
みんなに知らせられるのではないでしょうか?

約1万人に対して重症者11人ということは、重症化率0.1%そこそこ。
東大の研究チームが、今までの重症化率をまとめていますが、
従来株0.93%、アルファ株0.83%、デルタ株0.66%だったとのこと。
新しい変異株の先進国では急速にかつ過去最多に感染者が拡大しましたが、
急速に収束しています。
さらに重症者・死亡者が過去最多という話は聞こえてきません

日本はまだ拡大の途中でしょうが、
先進国と同じ経過をたどるのではないでしょうか・・・
注意しなければならない指標は、重症者・死亡者でしょう。

朝の情報番組も身内から濃厚接触者が出ています
よいサンプルではないですか
彼らの状態を毎日報告して、皆さんを安心させる番組を
放送したらいかがでしょう。

梅ちゃんが言ってました
『いまに出演者全員がAIのアナウンサーになるかもね』

目のつけどころがいいね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院はなぜメールを使わないんですか?

2022年01月21日 17時58分53秒 | ニュース・記事

電子メールを拒むのはなぜなのか』という記事がありました。

記事によれば、メールを拒んでいる現場として医療と政治をあげています。
政治の方は、デジタル庁なる新しい省庁の発足により、
メールも採用され始めているようです。

が、医療!

そうです。私もそう感じます。

昨年初めから、母は都合3回の転院を行い今の療養先に落ち着いていますが、
病院からの連絡はすべて電話でした。
さらに必要な書類にサインが欲しいと病院に呼ばれることも度々。
さもなくば、郵便でのやりとり。
『メールとか使えないんでしょうか?』と問いかけても
『メールは使っていない』との回答。

イエ電の時代から携帯電話の時代になった今、
留守で連絡が取れないという確率は減ったでしょうが、
緊急時案ならともかく、たかだか書類にサインをするためだけに、
1時間かけて、電車賃もかけていかねばならない
もしくは日数かけて郵便での往復はいかがなものでしょうか?

この記事の中で
『電子メールは受信する側よりも、送信する側に寄り添ったコミュニケーション手段。
 とにかく送りつけておけばいい。』
とあります。
そこには、送信側と受信側のハンドシェイクが無視されているという意味なのでしょう。
電話は、かならず会話というハンドシェイクがあるし、
FAXも、受信側が電話に出るというハンドシェイクがあったあとで情報が送られる
でもメールは、受信側が『見た!』という証拠がない。

ならば、
LINEのような『既読』機能があるツールならば
医療現場での利用できるのではないでしょうか

そういうツールでもいいから、
デジタル化を進めてほしいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後輩だったんだぁ

2022年01月20日 18時06分45秒 | 共病記

先週終わった楽天お買い物マラソンの開始時刻前に購入しカウントしてもらえなかった本と一緒に購入した
週刊文春 年末年始合併号の中の阿川佐和子さんの対談記事に登場したのが
いまハマッている大河ドラマ鎌倉殿の13人の脚本家の三谷幸喜先生でした。

その中で、三谷さんも私と同じ日本一の富士の山、もとい日本一の不治の病を
患っていらっしゃることに親近感を感じて、その対談の中で紹介されていた
コレを楽天koboで購入しました

<これはアフィリエイトです>
三谷先生と主治医の先生の対談本でした。

三谷先生が検査でひっかかったのは2015年、私は2011年1月。
後輩でした。

三谷先生もその後、生検検査でオケツに12カ所ハリを打たれ、ヤツを発見されました。
私は11カ所打たれて4カ所にヤツがいました。
そして、麻酔から覚めるとイチモツに管が刺さっていたと書いてありました。
そうそう、私もそうでした。本来出口なのに管の入り口にされていました(T_T)
この管を抜くときの痛さ・・・そしてしばらく色のついたおしっこ・・・
思い出したくもありません。

三谷さんの症状はステージⅡ。私は・・・しりません。

その三谷さんに、主治医の先生が提示したのは『手術』と『放射線治療』でした。
私は、それに『ホルモン療法』の3つを提示していただきました。
三谷さんのチョイスは『手術』、私のチョイスは『ホルモン療法』。
それから、私は10年、三谷さんは6年、お互いに元気にこの世で暮らしています。

私が、『ホルモン療法』をチョイスした理由は、
・手術はおむつ生活になる
・放射線治療は孫をだっこできなくなる
という弊害が嫌だったからでした。

でも、この本によると、
三谷さんは当初はおむつでしたが、だんだん尿意をコントロールできるようになり、
今はおむつレスだそうです。
さらに主治医の手術がうまくいき、男性機能の方も・・・だそうです。

・・・そうなのか
私のチョイス・・・間違っていたかもしれませんね
私の・・・は、もう10年空を見上げてません(T_T)

お互い別々の道をチョイスしたことがわかりました。
これからも、三谷さんの動向を注視していこうと思います。
どちらが先に・・・か

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらば、おときゅう

2022年01月20日 16時58分09秒 | 日記

完全年金生活に入った今年、
支出は詰められるところは詰めなければいけません。
つーことで、
2019年6月にゲットしたコレ

大人の休日倶楽部カードも解約をするため、
退会届をダウンロードしました
当時は、サラリーマン時代でかつ仕事柄JRを利用する回数が多いこと
かつ、ここ2年は行ってませんが、秋田の玉川温泉への湯治にも利用できるかと思い
入会しましたが、年金生活ではちょくちょく旅行も行きませんし、
わが日差しあふれるヒザシマツヤマ(申松山)は私鉄路線でJRの利用も少なくなりましたので、
年会費の節約のために退会を決意しました。

ただ、退会に当たり2年ほどでたまったJRE POINTを無駄にするのももったいないということで、
Suicaへのチャージに利用しました。
ということで、本日JRの駅にSuicaのチャージをしに行きました。

先ほども書きましたが、
わが日差しあふれるヒザシマツヤマ(申松山)は私鉄路線、JRの券売機がありません。
近くのJR路線は、高崎線、川越線そして群馬への通勤に利用していた八高線です。
GoogleMapで自転車で一番近いJR駅を検索し、午前11時前に行ってきました。

サラリーマン時代に埼玉の事業所への外出時に梅ちゃんに送迎してもらった駅です。

サイコンデータは
・走行距離 19.0キロ
・走行時間 1時間1分
・平均速度 時速18.6キロ
・最高速度 時速32.9キロ
・消費カロリー 521キロカロリー(ただしアシスト込み)
でした。
走行距離は、いつも使うサイクリングコースの森林公園往復とほぼ同じでしたが、
途中荒川にかかる橋を渡るときは、強い風に悩まされました。

無事、Suicaへのチャージがおわりましたので、
退会届と一緒に封筒に入れて送れば、チャージ金額は
銀行口座に戻ってきます。

さらば、おときゅう
お世話になりました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カムカムエブリバディして大団円に期待

2022年01月19日 19時02分19秒 | 映画/TV/ネット

去年の4月から始めた16時間断食。
それの影響で、私の朝食は午前8時が定着しました。
起床してから8時までは私の二階の部屋でパソコン検索したり、めざましじゃんけんしたりして
8時に居間に降りていきます。

なので、朝食の用意をしながら居間のテレビには

カムカムエブリバディが放送されています
サラリーマン時代は、8時には会社にいたのでNHKの朝ドラは全く見ることがありませんでした。
唯一、中国駐在中はあまちゃんを出勤前に見ることができハマりました。

さて、今期の朝ドラは、3人の主人公の女性やすこ・るい・ひなたの物語で、
現在は2番目のるいの物語が進んでいます。
ハマっています(^^)v

そして今朝、ついに結婚がきまりました
おめでとう(^^)/
ということは、彼が3人目の主人公・ひなたのお父さんと言うことになるんですね。

ということは・・・風間クンは?初デートの相手は、もう出ないのでしょうかぁ
あれっきりかぁ・・・
るいの額の傷を見て、何も言えなかった風間くんと何も言わなかったジョーの差が
出ちゃいましたね・・・でも、このまま退場は悲しすぎます・・・
3人で半年の物語なので、るいのパートも今月末までなのでしょうが
東京でまだ一波乱ありそうな予告です
ピンチのるいを救うのが、風間くんってことは・・・ないかなぁ

そして、
最後の主人公・ひなたの物語の時に、
やすこが再登場し、祖母・母・娘の3代が揃うんでしょうね。
最終回は、全部のパートの主要な面々が
カムカムエブリバディして大団円というところでしょうか

楽しみな朝ドラになりました(^_-)-☆

大河といい、朝ドラといい、私は受信料分は楽しませてもらっています(^^)v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国のスマートフォン

2022年01月19日 18時05分03秒 | 携帯

このブログの過去の記事を確認していたら、
いくつかのお蔵入りの記事を見つけました。

当時、なぜ完成させなかったのかわかりませんが、
中国駐在中の2010年の新暦の大晦日のブログ記事に
中国のスマートフォン』というタイトルで、
ウォール・ストリート・ジャーナルが、
中国の通信機器メーカーの成長により
将来、中国のスマートフォンが携帯電話市場のシェアを獲得するだろう
という文章を発表したそうです。
販売価格は50ドルを切る中国の携帯が将来はグーグル携帯電話の市場を後押しすることになりそうとの見方だ。

今の中国の携帯電話保有数からしても、
当然予想されることではあるけれど・・・

いいのか!ものマネだぞ!

というお蔵入り記事がありました。
2010年の大晦日ですから11年前の記事になります。

2021年第2四半期(4~6月)、全世界のスマートフォン出荷台数は
Samsungが1位(5800万台)、Xiaomiが2位(5300万台)、Appleが3位(4900万台)
という記事があり、11年前の予想は当たってしまいました。
アメリカがHUAWEIを排除しなければもっと違ったシェアになっていたかもしれません。
日本でもXiaomiやOPPOがかじりかけのリンゴとシェアを争っています。

日本のスマホメーカーの巻き返しを期待します。

蛇足ですが、私のRakutenmMini

中国製です(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海抜34メートル

2022年01月18日 17時47分50秒 | ニュース・記事

真上から宇宙から見るとこんな風に見えるんですね

むかしむかし『五辨の椿』という映画がありましたが、
まさに5つの花びらの椿のよう・・・

なんて呑気な話ではありませんでした。
さいわいわが日差しあふれるヒザシマツヤマ(申松山)は、海から遠いため
スマホへのアラーム通知で起こされることはありませんでしたが、
夜中にニュースを見ると『TUNAMIにげて』という見出しがでていました。
夜が明けても、そのニュースはテレビ画面の端に出続けていました。

そして、噴火付近の島国では、これから被害状況がわかってくるのでしょう。
南半球の海でおこった噴火による衝撃波が赤道を越えて
半日以上かけて日本にも津波として来るんですね

たまたま、土曜日にともだちから
『今、江の島』というLINEをもらっていました。

日曜日、『津波、大丈夫か?』と送ったら
『もう自宅』と返ってきました。
よかった・・・

津波・・・
私が育った東京の家は海抜ゼロメートル地帯と呼ばれていました
昨年、区役所の出張所に貼られていたものを見ると

やはり満潮時には海面よりも低くなる地域でした(T_T)
昨年放送された『日本沈没』でもまっさきに沈んでいました(T_T)

ちなみにわが日差しあふれるヒザシマツヤマ(申松山)の海抜は、
34メートルありました。
津波による被害はなさそうです(^_-)-☆

って、川の氾濫は3年前にありましたが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春運と冬季五輪

2022年01月18日 17時22分24秒 | ニュース・記事

春節の帰省本格化』という記事がありました。
旧正月です。今年はちょうど2月1日が旧暦元旦になります。
中国では都会に出稼ぎに来た人たちが年末年始休みを利用して一斉に郷里に帰ります。
『春運』といってました。
記事では、ちょうど2週間前の昨日から動き始めたようですが、
40日間で延べ11億8000万人が移動する見通しとのことです。
この時期は中国に調剤している日本人も帰国するのですが、
チケットが取りずらくなりかつとても高価で大変でした。

私の2012年1月のブログ記事には
いわゆる春運出移動する人は30億人というデータもあります。
往復ですので15億人だとしても、一人3000元でも4兆5千億元が動く。
小さな国の国家予算級のお金がこの期間に動いているのかも

と書いていましたので、春運の規模は、通常の半分のようです。
それでも日本の10倍の人たちが交通機関に乗って移動するんですから、すごい・・・

少なくなったのはやはり流行り病。
郷里に入るときと出稼ぎ先に戻るときの自主隔離期間やPCR検査の
面倒さによるものなんでしょう。

その流行り病の新型変異株がついに北京でみつかってしまいました。
この記事だと『海外郵便で感染の可能性』なんて言っているようですが、
そんなバカな!
郵便物についていたのなら、運んで来たヒトでしょうに・・・

たまたまなのか意図的なのか、春運と重なった北京冬季五輪。
各国の政府関係者は、別の理由で入国しないところが多いですが、選手は大丈夫でしょうか
入国時の隔離や検査の時間を考えると、
そろそろ選手団の入国も始まるのでしょうが
ホントに安全にできるのでしょうか
バブル、ホントに機能するのでしょうか
凍って割れちゃうんじゃないの・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんな形であれ八重さんがずっと見られるのは嬉しい

2022年01月17日 17時52分48秒 | 映画/TV/ネット

大河ドラマ『鎌倉殿の13人 第2話』観ました。
今回は、義仲・義経さんの出番はありませんでしたが
大泉頼朝さん一人で、東国の平氏側地方武士たちをかき混ぜていました
そしてついに、わが比企の国の国の豪族、13人の一人の比企能員さんが登場しました
佐藤二朗さんです。オチャラケ担当でしょうが、今回はそれほどでもありませんでした(^_-)-☆

今回は、『立つの立たないのドッチ?』という内容でした
そして、ガッキー演じる八重姫とのチョメチョメ関係も『後ろ盾が欲しくて伊東を』と
さらに『後ろ盾として北条に期待』とまで言わせ、
新垣八重さんから小池政子さんへの乗り換えの理由を大泉頼朝さんに言わせていました。
ガッキーを振るなんて!

その八重と政子の、どちらも引かぬ、さしの対決も面白かった。
『頼朝様は・・・だから・・・してあげてくださいね』
『かしこまりました。あとはおまかせくださいませ』
『想いを断ち切ることはできぬ。が断ち切るようには努めます』
と八重さんは出て行ってしまいましたが、まさかこれでガッキー退場?
なのかと思っていたら・・・

NHKのラジオ番組で、三谷さんが
みなさん八重は早く退場すると思っているでしょうが、安心してください。ずぅ~と出ます。
っておっしゃってました(^^)/

どういうこと?
一般には、八重姫は
子供を親父に〇されて、頼朝以外の男性に嫁がされ、
頼朝と政子の結婚を見て悲観して入水自〇した悲劇の姫

とされていますが、真相は不明と言う説もあります・・・

もしかしてもしかして、三谷さんなら・・・
子どもは、ある人(義時)が助けてかくまっており、
逃げ出した八重さんも自〇前に義時に救われ結ばれる

って展開になることを期待しちゃいます。

どんな形であれ、ガッキーが長く見られるのは嬉しい(*^_^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またひとり漫画家さんが

2022年01月17日 17時28分31秒 | ニュース・記事

別のブログ記事を書いていたのですが、突然
水島新司さん死去』のニュースが出てしまいました。

おもえば、
昨年、ゴルゴ13およびサスケの作者が相次いで亡くなりました。
子供のころに夢中になった巨人の星のTV放送が終わってからの
私の野球漫画を引き継いでくれたのは水島先生でした。
はじめは柔道でしたがその後は野球一本になったドカベン
ギリギリのところでいつも逆転勝ちする明訓高校が、
ついに弁慶高校に敗れる瞬間は漫画のコマ同様に地面が揺れた思いがしました。
そして野球界初の女性、野球狂の詩水原勇気の登場は爽快感とドキドキ感がありました。
そのころまでは、あぶさん含めて単行本を集めていましたが、
会社勤めと共にやめてしまいました。
たまに通勤経路の食堂においてあるビックコミックとビックコミックオリジナルを見つけては
ゴルゴ13とあぶさん、そして浮浪雲を探して読んでいました。
まだ連載しているんだぁ』という思いした。

あぶさんの最終回だけは雑誌を買った覚えがあります。

検索したら、浮浪雲のジョージ秋山先生も一昨年の5月に亡くなっていたんですね。

若いころの思い出を作っていただいた先生方に改めて感謝申し上げます。

ご冥福をお祈りいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする