のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

いろエロな青春時代に感謝

2022年07月26日 07時53分39秒 | 芸能人

また、お一人私の青春時代を楽しませてくれた俳優さんが旅立ちました。
彼女が出られた作品はドラマ・映画、国内外問わず数々ありますが、
私的には、『砂の器』です。
これは中学時代の映画鑑賞会で選択された映画でした。
ストーリーとしては、貧しかった過去を知られたくなかったために
優しくしてくれた恩人を殺めてしまう悲しいものでしたが、
彼女の役は、主人公の愛人(?)・・・
愛人ということは・・・シーンもあり、
彼女のオッパイが一瞬跳ねました(^^)v
その時、私たち中ボーです。もうストーリーそっちのけで(^^)/

そして、湖からV字に生える二本の足技『スケキヨ』で有名になった
犬神家の一族』でも、チョイエロなシーンが思い出されます。

ドラマでは、やっぱりエロエロの『光る海』。
思春期の私は夢中で観ていました。

Wikiで調べたら、彼女『幼な妻』がデビューだったようです。
何処に出ていたのかは思い出せませんが、
『幼な妻』、ドラマ版の主人公・麻田ルミさんと
映画版の高橋惠子(当時は関根恵子)さんの両方とも好きでした。
タイトルに魅かれて夢中で観ていました。
ドラマ版は設定はエロですが、コメディドラマでしたが
映画版の方はそれなりにシーンもあり
関根恵子さんの大きなオッパイに胸がちむどんどんしました(^^)/
ちなみに私が初めて買ったブロマイドは麻田ルミさんでした(^_-)-☆

失礼、彼女に戻します。
彼女は、いろエロ私の青春を彩ってくれました(^_-)-☆
がん仲間だったんですね。
宇宙葬も考えられていたそうで、・・・私も・・・参考になります

楽しい青春時代をいただき、ありがとうございました。
ご冥福をお祈りいたします、合掌。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地デジ難民も過去の事

2022年07月25日 18時46分07秒 | 日記

2011年の昨日、私は中国で難民になりました。
その時ブログにこんな風に書いていました。
で・・・・
問題の午後5時・・・
大河ドラマを見ようと、
テレビの前にテーブルの椅子を持って行き
いつものようにスタンバイし、TVオン・・・



中国で借りていたアパートに括りつけのTVの画面です。
そう2011年の昨日、日本のテレビがアナログ放送から地デジになりました。
そのせいで、今まで見えていた『大河ドラマ』、
当時は『江~姫たちの戦国』が観られなくなり、
地デジ難民』になっていました。

そのあとから、総務省の絡むニュースの紹介の時に
私のきらいな総務省』と形容詞をつけるようになりました。

最近は、双方向のデータ放送で
毎朝『めざましじゃんけん』をしたり、
我が家付近の天気予報や鉄道の運行情報を調べたり、
と地デジの恩恵を受けてしまっていて
11年経って、その憎しみは薄らいできたようです(^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつになれば対面できる?

2022年07月25日 17時41分41秒 | 日記

今日は、2か月ぶりの面会日。
母の療養先に梅ちゃんの運転で行って、
10分間のリモート面会をしてきました。

実は、先月の中、療養先から
『流行り病も落ち着いてきたので、平日の面会日は通常の対面に切り替えます』との連絡があり、
元々土曜日に予約していた面会日を平日の今日に変更しました。

さらに、久しぶりの対面の面会と言うことで、
母の妹、私からすれば叔母さんに声をかけ、
叔母さんの了解を得て今日が来るのを待っていたのですが、
残念ながら第7波・・・
今月中旬に、療養先から対面面会の中止が言い渡され、
叔母さんに来てもらうことはかないませんでした。

つーことで、
本来はバイト日の梅ちゃんに休みを取ってもらって
行ってきました。

2か月ぶりの母、
10分間の面会で呼びかけるも、3分くらいで目を閉じてしまい、
10分の面会時間をフルには使えませんでした。

ただ、お世話していただいている看護士さんに
画面越しで母の様子などを確認でき、
元気なことは分かりました。

ただ・・・寝たきりですが・・・
もうすぐ3歳になる孫の写真や動画を孫の父、私の子が
一本の動画ファイルにしてくれたので、それをCDに焼き
CDのラベルを作成して、置いてきました。
孫が小学校に入る頃には、90の大台に乗る母です。
療養先は、15歳未満の子は院内に入ることができません。
流行り病が普通の病になっても、おそらく直接会うことはできません。
そのため、できるだけ孫の成長の様子をCDで見て、
微笑んでくれるといいなぁと思っています。

また近々、流行り病が収まってきて、
対面の面会が可能になったら、叔母さんに声をかけたいと思います。

専門家の方々は、なにがどうなれば、
流行り病を普通の病扱いにしてくれるのか・・・

ったく・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マッハ5.5の技術

2022年07月24日 19時17分15秒 | ニュース・記事

JAXA 観測ロケット打ち上げ』というニュース

記事によると、
スクラムジェット』と呼ばれる将来の超音速エンジンの開発に向けたJAXAの小型観測ロケット『S-520-RD』1号機が
内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられた。
ロケットは全長9メートル、直径52センチ、重さは2.6トンで、
上空160キロで機体の上部に搭載した試験体が切り離され、
落下中に音速の5倍から6倍(マッハ5.5から6)に達し、燃焼に関するデータなどを収集する計画。
防衛装備庁で採択された研究を受けたもので、実用化できれば、
大気中の酸素を利用することで酸素の搭載が不要となり、より多くの貨物を載せることが可能になるため
将来の宇宙船などへの活用が期待される。

との事。
打ち上げ後の記者会見もYoutubeで観ましたが
現在温度・湿度・圧力などのデータを収集中だが、
ごぼ目標のマッハ5.5は超えたとの事。

日本の宇宙技術がまた一つ進化したんですね。
素晴らしいと思います。

JAXAは、勤めていた会社の測定機器を納入した時に
なんどか敷地内にロケットが横たわっている筑波の研究所にいきました。
私が見たのは、宇宙船がスッポリ入る大きなチャンバーで、
真空状態での宇宙船内部の温度測定の現場でした。

ただ、
・全長9メートル、直径52センチのロケット
・防衛装備庁の研究
・より多くの貨物


北の国から『日本がミサイル実験を行った』
と言われてしまうかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週の後半の夏ドラマ

2022年07月24日 09時51分11秒 | 映画/TV/ネット

無職無給の年金生活の身でも
たくさんあって毎朝見るのが大変な夏ドラマ。

今週始まったもの含めて週の後半のドラマの感想を・・・
※あくまで個人の感想です

木曜日①:六本木クラス 第3話

<出展:テレ朝『六本木クラス』公式ページより>
相変わらず、韓国風のセリフ・演出にちょっと戸惑い気味ですが、なんか面白くなってきました。
前回、
2話目から登場の平手友理奈さんと鈴鹿央士さんがどんなふうに
物語にからんでくるのか見えるまで、観続けたくなりました(^_-)-☆

と感想しましたが、今回、麻宮葵(平手友梨奈さん)が仲間になりました。
さらにいずれ仲間になるのでしょうが長屋龍二(鈴鹿央士さん)と長屋HDの関係、
回転時の仲間、内山亮太(中尾明慶さん)と主人公・宮部新(竹内涼真さん)の関係が明らかになりました。
新が再会した長尾HDの息子・長尾龍河(早乙女太一)との会話
『俺の計画は20年がかり。あんたの時効だ』はいいッスね。
中ボスが龍河でラスボスが長尾茂(香川照之さん)なんでしょうが、
それを倒すまで、香川さんを土下座させるまで観てみたくなりました。
もしかしたら、ラスボスは楠木優香(新木優子さん)かも・・・
視聴継続です。

木曜日②:量産型リコ 第4話

<出展:テレ東『量産型リコ』公式ページより>
今回完成させたプラモは、『宇宙戦艦ヤマト』でした
先週の『エヴァ』もそうですが、私が子供の頃のプラモよりもパーツの数がとても多く、
より本物(?)に近く作り上げられるのですね。
今回は、私と同年配の会社の上司と作っていましたが、
『ヤマトがどんな戦闘を潜り抜けてきたのかを想像しなさい』と言い、
塗装のはがれ、汚れ、サビなどの作り方を紹介していました。
ストーリーはいまいちですが、プラモ作成シーンは面白い。
視聴継続です(^_-)-☆

金曜日①:石子と羽男 第2話

<出展:TBS『石子と羽男』公式ページより>
今回は子供の課金がテーマでしたが、
石子は課金救済を、羽男は課金そのもの原因を解決していました。
これからもそんな感じなのでしょうか。
今回、石子が4回も司法試験に落ち、後がないことが語られました。
司法試験の受験は5回までなんですね。初めて知りました。
さだまさしさん演じる石子の父と石子が名字が違う理由もわかりました。
今回は、さださんの蘊蓄がすくなくて残念です。
ドラマの構成・展開もわかってきてしまったので、
視聴継続に黄信号点滅です(^_-)-☆

金曜日②:NICE FLIGHT 初回

<出展:テレ朝『NICE FLIGHT』公式ページより>
ようやく始まりました。これで観たかった夏ドラマがすべて始まりました。
第1回、面白かったです。ただ私的には、ちょっと登場人物が多いかなという感じ。
次回からセリフに名前だけがあったときに、『誰だっけ?』ということになりかねない。
副操縦士(倉田)と管制官(渋谷)のラブストーリーですが、間に別の管制官(河原)がというお話ですが、
渋谷には『操縦士からの(管制の)お礼も聞かずに無線を切ったこと』を『時間のロス』と言うのなら
もっと後の回まで恋が実るまで貫いてほしかった。
あと一回、視聴してみたい。Last Flightです。(^_-)-☆

土曜日①:空白を満たしなさい 第4話

<出展:NHK『空白を満たしなさい』公式ページより>
今回で主人公の『空白は満たされた』ようですが、突然・・・にはビックリしました
全5話なので次回が最後ですが、新たな空白が1話で満たされるのでしょうか
あの外国人は?複生者たちの今後は?など他にも回収してほしいことはあるけれど・・・
そのままスルーかなぁ
ラストまで視聴します(^_-)-☆

土曜日②:初恋の悪魔 第2話

<出展:日テレ『初恋の悪魔』公式ページより>
梅ちゃんが『最近、同じ俳優さんが同じ時期に出てるよね』と言ってましたが
月9の『競争の番人』もそうですが、このドラマでも
拾われた男』の中野太賀さん、『空白を満たしなさい』の柄本佑さんがこのドラマでも
主役グループで登場しています。俳優さん、お忙しいですね(^_-)-☆
さて、今回は真昼間の団地で起こった殺人事件の犯人を『自宅捜査会議』のメンバーが解いて、
会計課・小鳥(柄本さん)が恋する女性刑事・服部渚(佐久間由衣さん)に知らせるというドラマでした。
今回も上司に手柄を取られてしまいましたが、『最愛』と同じ女性刑事役の佐久間由衣さん、
一生懸命でいいですね。(^_-)-☆
今回その事件以外でも、馬淵悠日(太賀さん)の恋人・両親との関係、
摘木星砂(松岡茉優さん)と馬淵の兄の関係がちょっと匂わされました。
でもあいかわらずタイトル『初恋の悪魔』の意味は分かりません。
小鳥の初恋?鹿浜鈴之助(林遣都さん)の初恋?・・・
悪魔は?・・・
菅田将暉さんが『コントが始まる』の番宣の時に
『太賀の泣きの演技はすごい。寸前まで笑っている演技なのに急に涙出る。』って
おっしゃっていましたが、今回それが観られました。
あんなに涙出るもんでしょうか・・・すごい!
視聴継続です(^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩殿山安楽寺

2022年07月23日 18時17分41秒 | 日記

ゲットしました(^^)/
寺院2枚目の御朱印です。

場所は、坂東三十三観音の第十一番 岩殿山安楽寺

吉見よと 天の岩戸を押開き 大慈大悲の 誓いたのもし

先月末の巌殿観音正法寺が第十番で
わが日差しあふれるヒザシマツヤマ(申松山)付近には2つの坂東三十三観音があります。
実際には隣町・吉身町にあり、我が家から自転車で5キロくらい、30分以内でした。

今回、行ったのは3連休最終日の18日。
ゴルゴ13が練習する射撃場を越え、県道の坂を上り下り上り下り上り下った先に

安楽寺の石塔と参道への分かれ道、参道の先に目指す安楽寺が見えました。
階段下まで行きましたが、残念ながら自転車を止める場所が無かったので、
参道を折り返し、100メートルくらい離れた駐車場の隅っこに駐輪。
歩いて参道を階段を上ると、



岩殿山の看板のある仁王門。

仁王門をくぐると、石の参道の先に階段、その上に本殿が見上げられます。

階段の手前に『坂東第十一番入口』の石塔、階段を上って本殿前で参拝。

残念ながらご本尊の聖観世音菩薩は見えませんでした(T_T)

本堂の左側には、納経所と『八起地蔵尊案内』の石塔と階段。
参拝を済ませたので、まず納経所で
正法寺で購入した納経帳を開き御朱印をいただきに行きました。
その際、
『本殿横の、ハチオキ地蔵尊の階段は上ってもいいのですか?』という問いに
『?・・・どうぞ』とちょい間がある返事。
書いてもらった納経帳をリュックにしまっていると
『これもお供物にどうぞ』とお饅頭をいただきました。

お供物と聞いたので、私
『お供物?ああ地蔵尊にお供えすればいいのですね?』に対して
『いえいえ、ご自分でお食べください』・・・笑われてしまいました(^_-)-☆

お饅頭もリュックに入れて、本堂脇の『八起地蔵尊案内』の石塔の階段を登ると、



地蔵尊と鐘堂がありました。
蜘蛛の巣に遮られながら地蔵尊に合掌。
階段を降り、次は本堂の逆側の脇へ。

そこには三重の塔。
説明文には、元々の物は『鎌倉時代に源範頼公が建立』と書かれていました。

再び、本堂への階段を降りると、

『吉見の大仏』様と

包帯にくるまれた『地蔵菩薩』・・・ってなんで?

参拝を済ませ、仁王門をくぐり、最初の階段を下っていくと
表面は岩殿山安楽寺と彫られた石塔の側面には

『蒲冠者 源範頼』と彫られていました。

安楽寺の説明文には、ここら辺一帯は範頼公の所領だったそうです。

正法寺は、比企能員
安楽寺は、源範頼


わが日差しあふれるヒザシマツヤマ(申松山)と吉身町・・・
『鎌倉殿の13人』で負けていった人々の地でした。

追伸:
納経所のお坊さんのチョイ間がある返事がわかりました。
『八起地蔵尊』は『ハチオキ』ではなく七転び八起の『やおき』でした
・・・はずかし(^_-)-☆


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年の今日のショー

2022年07月23日 07時29分38秒 | 日記

2009年の今日、私は中国で天文ショーを観ました。
その時のブログです。
残念ながら、天気予報は当たってしまいました。
中国では、何百年に一度の
太陽と月と、そして雨雲が一直線に並んでしまいました。

肉眼で見えるのは、いいですがほんの時々しか
太陽が見えませんでした。でも、
→ 
辺りは、徐々に暗くなりやがて、

やがて、道を通る車も見えないほどにそして元に戻りました。
貴重な体験をさせてもらいました。


皆既日食です。
9時36分から5分間の天体ショーを目の当たりにしました。
残念ながら曇り空でしたが、本当に真っ暗になるのを
中国の会社の外に出て見上げていました。
感動です。
そのころの携帯カメラの解像度・・・ひどいですね(T_T)

日本の旅行会社も『上海日食見学ツアー』なるものを企画していました
たった5分間のために(^_-)-☆

私、その3年後2012年に日本で見られた部分日食も
たまたま帰国中で見ました。
世紀の天体ショーを2つもこの目で、・・・
いまでは免許を返納するほどに力が落ちてしまった目で
観られたことは、一生の思い出となっています。

ラッキーな人生だったぁ(^^)/

って、まだ終わってませんが・・・(^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷わず我が家で一休みしてくれるように

2022年07月22日 19時32分23秒 | 日記

9年前の昨日は、私の父が天に上った日でした。
その次の日、こんなことを書いていました。

先週木曜日からの緊急帰国も大きなイベントは終わりました。
今日は、そのあとかたずけをして、
明日の飛行機で中国に戻りたいと思っています。

夕べも、イッショに寝ました。
でも、その前の晩とは違う小さな箱の横で寝かせてもらいました。
56年お世話になったあの方は、
機械的・マニュアル的に作業をこなす日曜出勤の方たちによって、
手の届かない、声の届かないところへ、旅立っていきました。
理科室の人体模型のような青白い無数のかけらを残して・・・

無数のかけらになった直後のあのモワッとする空気と
最後に触ったあなたの指の冷たさが対照的で心に残りました。

歌詞のわからない長い詩吟や独特の煙の侵入で
ぎゅっとまぶたを閉じましたが、薄情ですが、
塩水はながれませんでした。
ちょっとしたドラマでも流れてしまうことが多い年取った目なのに・・・
私自身が演者になると、台詞や決められたことを演じるせわしなさで
出ないものです。

ただただ、お世話になったヒトが迷わず旅立つことが願いです。

これでよかったでしょうか・・・
無事に旅立たれましたか・・・
地図はもっていかれましたか・・・


ちょうどあと2週間もすれば、お盆になります。
夏休みを利用して、孫一家も来てくれるようで、
梅ちゃんの両親と私の父のお墓参りをしてもらえます。

新盆の時は、母の住む東京の実家で行いました。
母が長期療養で不在なため、先日梅ちゃんの運転で
実家から仏壇を我が家に移動しました。

なので、我が家で行う初めてのお盆となります。
現在、ネットで『お盆の仕方』を検索していますが、
たしか新盆の時は、『まこもセット』なるものを購入して
仏壇の前に、盆棚を作っていたと思います。

あと2週間、父が迷わず我が家で一休みしてくれるように
次の『5と0の日』の25日に
楽天でポチポチして、盆棚と提灯をセットしたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばけずかん

2022年07月22日 18時00分41秒 | 映画/TV/ネット

観てきました

ゴーストブック おばけずかん

昨日バイトから帰ってきた梅ちゃんに
『明日、コレ見に行くんだけど、行く?』に対してOKが出たので、
今朝、いつものように熊谷の映画館の予約をしました。
ここ2年、2人がとなりあう席の予約はできなかったのですが
今回はできました。
増えてきちゃってますけど・・・大丈夫?

暗くなるまで入場口を観察していましたが、
私たち2人を含めて全部で28人でした。
すでに夏休みに入っていると思うのですが、
子どもは少なかった。

つーことで、久しぶりに梅ちゃんと隣り合わせで2時間。
換気効きすぎ、寒い!
尾てい骨が痛い!
等々の困難を乗り越え、観てきました。

※あくまで個人の感想です。

鎌倉ものがたり』のようなVFXは良かった。
映画館の大きなスクリーンで見るべきものがありました。
主人公の男の子、メガネをかけて髪がぼさぼさで、CGの中で演技しているさまは
ハリー・ポッター』と見違えるようでした。
でてきたお化けは『ゲゲゲ』でお馴染みなものや
ドラゴンボール』のシェンロン、『グレムリン』のギズモのようなものががいて楽しめました。
完全にCGだろうというのもいましたが、もしかして着ぐるみ?というのもいました。
それらお化けを『おばけずかん』に集めるところや、それを仲間に使えるところは『ポケモン』、
お化けを『ずかん』から出すときに『召喚』と叫ぶところは『遊戯王』などいろいろなものが
混じっていました。
子供向けなんでしょうね。
そして神木君、まさに鬼太郎のようでした(^_-)-☆
ガッキーも子供たちに混じって、一人大人でCGに向かって
思い切って演技してました。よく頑張りました(^_-)-☆
でも、ストーリーは正直・・・だったかな(T_T)

梅ちゃん、次も決めているよう。
実に、面白い!
来月公開らしい・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週の前半の夏ドラマ

2022年07月21日 18時38分52秒 | 映画/TV/ネット

無職無給の年金生活の身でも
たくさんあって毎朝見るのが大変な夏ドラマ。

今週始まったもの含めて週の前半のドラマの感想を・・・
※あくまで個人の感想です

日曜日①:鎌倉殿の13人 第27話~鎌倉殿と13人

<出展:NHK『鎌倉殿の13人』公式ページより>
いよいよ、頼朝後の13人のバトルロイヤル開幕。
京では歴史上のラスボスであろう後鳥羽上皇が知的に登場し、
鎌倉では2代目を支える13人の御家人衆が選別されました。
ただ、サブタイトルの『鎌倉殿と13人』が示唆しているように
支えるというよりも対立関係でした。
さぁ、今回は13人・・・
次回から一人ずつ退場して、最後に京のラスボスとの対決です。
三谷さんは、インタビューで『真のラスボスは(山本耕史さん演じる)三浦義村かも』と匂わせ、
『最後の最後に、義村の最大の見せ場を用意するつもり』とおっしゃっていますが、
毎回、勝つ方に味方する義村ですから、
義時と最後の敵は息子・泰時で、義村は泰時に味方するんじゃないでしょうか
自分の中で決めていることは、
主人公の人生が終わる時が最終回だと思っていますね。
理想は主人公が息を引き取った瞬間にドラマが終わるのが、
僕にとって理想の大河ドラマで、実際『新選組!』と『真田丸』もほぼそうなっていました。

ともおっしゃっています。
最終回は、邪魔者を頼朝のように排除して完全にダークサイドに落ちた義時にクリーン泰時が引導を渡し、
泰時が、母・八重さんが望んでいた争いのない理想の社会を作っていくで『完』かなと期待しています。
泰時と鶴丸が丘の上から見る鎌倉の街、空には朝焼けと八重さんの姿の最終シーンが見える。
最終回にガッキー、再登場してほしいなぁ・・・
当然、継続視聴です

日曜日②:拾われた男 第4話

<出展:NHK『拾われた男』公式ページより>
ついに伊藤莉利さん演じる彼女ができた中野太賀さん演じる松戸さん、松尾さんの今の奥様なんでしょうか
次回予告には松尾さんが出演した岡田准一さん主演の『SP 警視庁警備部警護課第四係』の一場面が登場します。
楽しみです。継続視聴です(^_-)-☆

月曜日①:競争の番人 第2話

<出展:フジテレビ『競争の番人』公式ページより>
三浦義村vs金剛・政子ペアの対決がこちらでも観られ、楽しい。
山本耕史さんがこのドラマでは徹底した悪役・天沢雲海、2話で退治されちゃうかと思いきや次回も登場します。
ラスボスは小日向さん演じる国土交通省事務次官・藤堂清正なので、もしかしてこのドラマ、『半沢直樹』と同じで、
前半5回が中ボス・天沢雲海を倒すまで後半5回がラスボス・藤堂清正を倒すまでなのかも。

<出展:フジテレビ『競争の番人』第1話よりキャプチャ>
1話のお通夜でのシーン、『半沢直樹』でも同じようなシーンありましたね。
継続視聴です(^_-)-☆

月曜日②:魔法のリノベ 初回

<出展:カンテレ『魔法のリノベ』公式ページより>
波留さんは好きな俳優さんなので待っていましたが、期待通りいいですね。
前クールで放送されていた『正直不動産』が新築編だとすれば、
こちらは中古住宅のリノベーション編です。
我が家もすでにこの地に柱を立ててからすでに35年以上、
子作り・子育てが終わり、夫婦といっしょに終活を迎えています。
ぜひ、リノベーションの魔法を見せてもらいたい。
継続視聴決定です(^_-)-☆

火曜日①:ユニコーンに乗って 第3話

<出展:TBS『ユニコーンに乗って』公式ページより>
今回、大学の講義に忍び込んでいた貧乏な主人公が、2人のエンジニア・プログラマに出会って
起業しCEOになったかが描かれました。・・・なるほど。
残念ながら、その説明がながく、元サラリーマンの小鳥さんの活躍は観られませんでした。・・・残念。
でも来週は、小鳥さんの恋がはじまるかも・・・期待。
今回、大学のクイズ研究会とのコラボで、東大クイズ王が登場・・・びっくり(^_-)-☆
継続視聴です(^_-)-☆

火曜日②:プリズム 第2話

<出展:NHK『プリズム』公式ページより>
杉咲花さんの好きな俳優さんなので、先週の初回から観ています。
声優を目指すが芽の出ない女性と、ガーデンデザイナーの男性とのお話。
さらにジェンダーのお話がプラスされています。
杉咲花さん演じる主人公、お母さんと同じ運命をたどってしまうんだろうなぁ
最近、晩白柚の成長を期待している私には、ガーデンデザイナーの扱う庭には興味深々です。
継続視聴です(^_-)-☆


水曜日①:家庭教師のトラコ 初回

<出展:日テレ『家庭教師のトラコ』公式ページより>
家政婦のミタ』のようなタイトルと『女王の教室』のような衣装で
どんなドラマになるのだろうと期待して待っていました。
今週3つの家庭がトラコの担当になり、そのうちの1つの家庭が救われました。
来週は2番めの家庭のお悩みをすくうことになるのでしょうが
が、私には刺さりませんでした。
2話目を観て、継続視聴するかどうか決めたいと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする