のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

この旅終えて

2022年07月16日 10時47分33秒 | 芸能人

訃報

はしれぇ~、はしれぇ~、こぉたろぉぉ~
これはちょうど中学に入ったばかりでしょうか
よく歌いました。
そして、そのカバーをオープニング曲にしたアニメは

<出展:『みどりのマキバオー』公式ツイッターより>
いまは我が孫を育てている我が子と一緒に観ていました。

そして、社会人一年目の夏休みに、竜飛岬を旅しましたが、
頭の中に流れていたのは、
みさきぃ、めぐぅりのぉ、たびはぁあつづくぅ~

<出展:Youtube『岬めぐり』より>
でした。わっ、わかい(^_-)-☆

私は、フォークソング世代でした。
先日は、風のお一人も旅立たれました。
いよいよ、私の青春時代を飾ってくれた歌手たちが
旅立ってしまう年齢になってきたのですね。

たくさんの思い出をありがとうございました。
ご冥福をお祈りいたします。

このたびぃおえてぇ~、まちにぃい、かえろぉ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらに夏ドラマ

2022年07月15日 18時38分02秒 | 映画/TV/ネット

※あくまで個人の感想です

このところ雨でお外に出られません(T_T)
なのでTverで3本の新しい夏ドラマを観て過ごしてます(^_-)-☆

①月曜日:赤いナースコール

<出展:テレ東『赤いナースコール』公式ページより>
企画・原作が秋元康先生の病院を舞台にした恐怖サスペンス。
彼女の両親に結婚のあいさつするために初心者マークの彼女の運転で実家に向かう途中で事故。
二人とも大けがを負い担ぎこまれた異様な病院内で起こる殺人と並行して世間で起こっている連続殺人。
ありふれた設定ですが夜の病院が・・・怖い(*_*;
ホラー映画特有の単調増加で盛り上げていく音楽と、『ジャン!』・・・私には無理
Passです(^_-)-☆

②木曜日:純愛ディソナンス

<出展:テレ朝『純愛ディソナンス』公式ページより>
先生と女子高生の純愛ドラマからおもっていたら、
その先生が赴任するキッカケの女性教師の殺人事件に発展してしまいました。
その先生の家庭環境も不穏だし、赴任した高校の教員も不穏。
ドラマの公式ページの説明では、
青春と恋とサスペンスを描く第1部。
そして恋と仕事における女同士・男同士のバトル、
さまざまな思いが交錯する大人の人間模様を描く5年後の第2部。
随所に事件性、エキセントリックな展開がちりばめられた、
純愛&ドロドロ展開の新時代エンターテインメント

とのことで、どうやら2部構成のよう。
申し訳ない、Passです(^_-)-☆


③木曜日:量産型リコ

<出展:テレ東『量産型リコ』公式ページより>
デジタルに乗り遅れた部署に努める女性主人公が、ふと立ち寄ったおもちゃ屋で
『プラモデル』の組立るお話で、毎回違うプラモデルが完成していきます。
すでに3話放送され、『量産型ザク』『スポーツカー』『エヴァ』のプラモデルの
完成までが描かれていました。
ドラマとしては・・・ですが、
『ザク』や『エヴァ』のプラモデルが完成していく様子は、
かつてプラモデルに夢中になった私には懐かしく、興味がわきました。
完成するプラモデルによって観たいと思います(^_-)-☆


そのほか、今週2話目を観たものとして
④火曜日:ユニコーンに乗って
2話もおもしろかった。
小鳥さんの役割が潮目ということがわかりました。
主人公たちデジタル世代の早い流れと、アナログ世代の小鳥さんの遅い流れがぶつかることによる潮目。
シナジー効果というんでしょうか。
継続視聴します(^_-)-☆

⑤木曜日:六本木クラス
時の流れが速い!
障害事件による服役を終えて、マグロ漁船に乗って7年、六本木に店を出すまでが
スッ飛ばされました。
竹内さんと光石研さん(お父さん役)の顔がそっくりでびっくりしました。
相変わらずの『土下座しろ!』のオンパレードと、韓国ドラマ風のセリフ・演技。
2話目から登場の平手友理奈さんと鈴鹿央士さんがどんなふうに
物語にからんでくるのか見えるまで、観続けたくなりました(^_-)-☆


<出展:テレ朝『六本木クラス』第2話よりキャプチャ>
こういう落書き、よくやったなぁ・・・(^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国保保険料確定(^^)/

2022年07月15日 12時22分55秒 | 日記

昨日、国民保険料の振込用紙がやってきました。
待っていたんです。
本当にあの金額になるのか心配でしたが、確定しました。

おもえば、
20年12月に退職し、健康保険は節約のために『任意継続』を選びました。
その時は、2年縛りでしたので、本来なら今年22年分も『任意継続』の保険料が継続のはずでした
ところが、
昨年10月にYoutubeで
健康保険法は22年1月に法改正があり、任意継続を自分の意志で退会できるようになる』
と知りました。
さっそく今年の1月に市役所に行って、『国民健康保険』の保険料を試算してもらいました。
試算してもらった結果、『国民健康保険』のほうが『任意継続』の1/16と知り、
任意から国保への切り替え作業が始まりました。
3月に『任意継続』の退会手続きをし、4月に『国民健康保険』への切り替えを行いました。

ただ、保険料の請求は6月からなので、本当に試算の通りなのかドキドキでした。
その結果が、昨日わかりました。

たしかに『任意継続』の1/16でした(^^)/

もし法改正が無ければ、
①退職時に国保に切り替える
 次年度:前年(退職前)の収入で保険料が決まるので、とても高い
 次々年度:前年(退職後)の収入で保険料が決まるので、再就職しなければとても安い
②退職時に任意継続にする
 次年度:前年(退職前)の収入で保険料が決まるので、前年の保険料とほぼ同じ。
     でも国保よりは安い
 次々年度:前年の保険料が継続されるので、国保よりとても高い
     でも2年縛りなので国保に出来ない。
のどちらかでしたが、法改正さまさまです。

わが家はその切り変わり目で、とてもラッキーでした。

これから退職し、引退される方は、是非
任意継続し、一年後に国保に切り替える
ことをお勧めします。
1/16になるのは、年金生活者には大きいです。
NHK衛星契約受信料とほぼ同じくらいです(^_-)-☆

本日、梅ちゃんが全期分支払ってきました(^^)v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つつじが岡公園の蓮の花

2022年07月14日 18時19分46秒 | 日記

今週の火曜日、梅ちゃんの運転で館林つつじが岡公園に行ってきました。
もちろんツツジは終わっています。
4月に行ったときに、梅ちゃんが『7月にも来ようね!』と言っていた

花ハスまつりに行ってきました。

<出展:館林つつじが岡公園公式ページより>
公園の奥にある城沼の水辺に咲いているハス田の中を船で遊覧できます。

朝8時に家を出て、着いたのは9時。
もう咲いていないツツジの木を横目に船着き場を目指します。

船着き場で、料金900円を支払い、定員10名程度のビニールの屋根付きの船で出発。



沼の岸のハス田に半ば強引に舳先を進めて入っていきます。

<出展:館林つつじが岡公園公式ページ動画よりキャプチャ>
上空から見るとこんな感じ。

船のすぐそばに、蓮の葉や花が見られます。
40分くらいで一回りの花ハスまつり、7月10日から8月15日までですが、
途中船頭さんが、『この時期にこんなに咲くのは珍しい』と言ってました
蓮の花は午前中に開き午後に閉じ、4回開くと花が落ちるそうです。
観てみると、まだまだつぼみもたくさんありましたが、7月中が見頃かもしれません。

でも、蓮って、水底の土から延びる長い茎で水面に葉っぱと花が見えているんですよね。
たぶん、落ちて足が茎に絡もうものなら・・・おわりでしょう(*_*;
蓮の数ある花言葉の一つに、『救済』がありますが・・・


船を降りての帰り道、仕切られた別の沼には
テッパチ!の白石麻衣さんのような真っ白な花ビラのスイレンが咲いていました(^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の人口80億人

2022年07月14日 15時21分33秒 | ニュース・記事

世界人口、年内に80億人』というニュース

記事によると、
7月11日の世界人口デーに合わせて国連が、
今年11月半ばまでに世界人口が80億人に達する。
多くの国で出生率が低下し2020年に人口増加率は1950年以降で初めて1%を下回った。
世界の人口は2080年代に約104億人でピークを迎え、2100年まで横ばいに推移する。

と発表したそうです。さらに
現在、中国は14億2600万人、インドは14億1200万人で、
2023年にはインドが中国を超えて世界最多になり、
2050年にはインドが16億6800万人、中国が13億1700万人と推計している。

とのこと。
いよいよ来年インドが人口世界一になり、2050年でもまだ増えています。
中国は一人っ子政策をやめましたが、2050年に向けて人口は減っていくのですね。

このブログでも2010年に
2010年版世界人口白書を公表した国連人口基金のニュースを書いていました。
それによると、
世界の総人口は69億人、
最高が中国で13億5千万人、次いでインドの12億人。
2050年には世界総人口は91億5千万人、
中国の14億人を抜いてインドが16億人で世界最大となる。

でした。
2010年から12年かけて11億人増えていることになります。
中国は微増、インドは2億人増加でした。
日本はもちろん微減です。
2050年の予測は、インドは変わりませんが、中国は1億人減りました。
ただ、総人口は増加率が1%を下回っても2080年には現在より20億増の108億人になるのだそうです。
インドが2つも増えたような感じです。
増えるのは、おもにアフリカとのこと。
2080年の世界では
仕事があるのか?
食料が足りるのか?

2030年までのゴール(SDGs)は17個でしたが、

2080年までのゴール(SDGsⅡ)はいくつに増えているのだろう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほほえましい、うらやましい

2022年07月13日 17時44分30秒 | 芸能人

ほほえましい、うらやましいニュースがありました。

星野源さんがオールナイトニッポンで、
『奥さまと自宅で6時間カラオケをした』と放送していたそうです。
奥さまイコールガッキーです!

さっそくYoutubeで聞いてみました。

いいなぁ、うらやましいなぁ

星野さんが言うには
『この間ね、家でぼーっとしていた時に、
結衣さんが“カラオケする?”って言ってくれて。“するする!”って。
前からカラオケでもしたいねって言ってて、2人でカラオケしたんですよ。
ゲーム機の中にカラオケソフトが入ってるので立ち上げて、
2人でけっこう長い時間歌ったんですよ』
だそうです。
聞いていたら、夕食を挟んで6時間の2人カラオケ大会だったそうです。
2人で歌いあって、2人で夕食をたべて、また2人で歌いあう

横で歌っているのが、前で食事しているのが、ガッキーですよ

いいなぁ、うらやましいなぁ

ガッキー、何を歌ったのかなぁ。恋ダンスしたのかなぁ。デュエットしたのかなぁ(^_-)-☆

中国で、スナックのオナゴとよくデュエットしたなぁ、見つめあって(^_-)-☆
ガッキー、ムード歌謡は歌えるのかなぁ(^_-)-☆

星の結衣さぁ~ん(^_-)-☆

鎌倉殿の13人を退場してから早1カ月半になります。
そろそろあのスマイルを、観たくなりました。
来週から始まる

観に行こうと思います。ひとりで・・・(T_T)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが街の名がニュースに・・・

2022年07月13日 10時17分40秒 | ニュース・記事

昨夜目が覚めて、条件反射でスマホを開くと、
親戚のおばさんと私の2人の息子からSMSとLINEの通知が表示されていました。
息子の一人は別の用事でしたが、ほかの二人は、『』がテーマでした。
でも返事する時間ではなかったので、そのまま

朝起きたら、わが日差しあふれるヒザシマツヤマ(申松山)が
記録的な大雨』という見出しでニュース画面に映っているではありませんか
正直知りませんでした(*_*;、でした(^_-)-☆

確かに昨夜、寝るときには激しい雷鳴と雨音がしていましたが、
こんなことになっているとは、思いませんでした。

この記事によると、
埼玉県東松山市は、午後10時10分までに
市内18の地区の5717世帯、1万3927人に避難指示を出しました。
5段階の大雨警戒レベルのうちレベル4にあたる情報で、
危険な場所から全員避難するよう呼びかけています。

とのこと。
市の人口は9万人ですので15%の人に避難指示が出たということになります。

おかげさまで我が家は、市の中でも比較的高い所(価格ではない)にあり、
かつ平地なので、水害や土砂災害の恐れは少ないところに
ひっそり、古びれて建っているので、
避難指示の地区には入りませんでした。
たとえ、入っていたとしても・・・でした(^_-)-☆
梅ちゃんが起きていれば、何とかしてくれるでしょうが・・・

さらにこの記事によれば、
東松山市は12日夜、九十九川で越水が確認されたため、
大雨警戒レベルで最も高い、レベル5の「緊急安全確保」の情報を出しました。

とのこと。
この九十九川は、先日参拝に行った岩殿観音正法寺までの道にそって流れています。

(※赤い線は、私が自転車で通った道)

どうやら、梅ちゃんのスマホにも
友達や、息子からLINEが入っていたようです。
梅ちゃんも、はじめは何のことかわからなかったようです。
夢中でYoutube三昧の夜だったようです(^_-)-☆

思い返せば、2年まえ、2019年10月にも
台風による水害で我が町の名前がニュースになりました。
あのときは、新しくできたショッピングモールが水没していました。
そのとき、私と梅ちゃんは秋田・玉川温泉に行ってましたので、
台風当日の事は知りませんでした。

『記録的大雨警報』『天気が不安定』『発雷確率』『雨雲レーダー』
計測技術の発展に依って、いままでにないニュース用語が出てきています。
私が2年前まで勤めていた会社は『計測制御機器の製造販売』でした。
環境・自然現象にたいしても
『計測』だけでなく『制御』できるようになってほしいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨雲レーダー恐るべし

2022年07月12日 17時36分57秒 | 日記

今日は朝から曇天。
つーことで、午前中は梅ちゃんの運転で片道1時間の距離を出かけました。
行った場所は、4月に梅ちゃんが『7月も来ようね』と言った場所。
それについては後日。

その場所から戻って来たのは、お昼少し前。
空はまだ曇天だったので、
梅ちゃん、洗濯機を回し始めました。
『この天気じゃ乾かないだろう?』と言うと
『部屋に干す』とのこと。
『まぁいいか』と思いつつ、自分の部屋で、パジャマに着替えようとしたら、『ない!』
そうだ、朝、洗濯機に入れた!
やばいとおもい急いで洗面所に降りていったら、・・・
すでに洗濯機が動いていました(T_T)

このままでは、今晩はパンツで寝ることになってしまう。

つーことで、洗濯機が止まったあと、新しく出来たコインランドリーに行ってきました。
空はいまにも泣き出しそう。
買い物かごに積めた洗濯物を自転車につけて、漕ぎだすと顔にポツポツ当たります。

でも、自転車を進め、コインランドリー到着。
乾燥機をセットして椅子に座って10分、窓のそとを見るとビシャビシャの雨。
『ヤバイ!梅ちゃんを呼ぶか?』と思いつつ、
スマホの雨雲レーダーで10分ごとの雨雲の様子を確認。
すると後20分すると、少しだけ雨がない時間がありました。
一回の乾燥で乾かなかったものもあったので、
もう10分乾燥機を延長して
雨が上がるのを待ちました。

ちょうど二回目の乾燥が終わり、
洗濯物を畳んでいたら、雨がポツポツになってきました。

急いで、買い物かごを自転車に付けて帰りました。
雨雲レーダーのお陰で、ほとんど濡れずに帰宅できました。

雨雲レーダー恐るべし

お陰で今夜はパジャマで寝られます\(^o^)/








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏ドラマはじまる

2022年07月12日 15時33分35秒 | 映画/TV/ネット

※あくまで個人の感想です

夏ドラマがはじまり、いつものように早朝Tverで観ました(^_-)-☆

①月曜日:競争の番人

これは面白い!
『鎌倉殿の13人』から転生した面々、泰時、政子、三浦義村の登場しました。
三浦義村は、悪役・メフィラス星人側なので、ずっとは出ないでしょうが、
泰時と政子は、主役・脇役級ですのでずっと出るのでしょうから、2つも掛け持ちでたいへんだなぁ
このドラマは、やっぱり杏さんがいいですね。
そして、『青天を衝け』の大隈重信さんがキャップ役でいますし、
ラスボスになるであろう小日向文世さんもいて、とても楽しみなドラマになりそう。
これは観続けていきたいと思います。

②火曜日:ユニコーンに乗って

貧乏で大学の講義にこっそり侵入していた女性・佐奈(永野芽衣さん)が、
どうやってベンチャー企業のCEOに昇り詰められたのかについてはカッとばして始まりました。
でも、サラリーマンを辞めて入社試験に応募してきた小鳥さん役の西島秀俊さんが
不慣れだけど新しいやりがいを見つけてコツコツ勉強していく姿に魅かれました。
これは観続けてたいと思います。
佐奈の憧れの女性CEO役で広末涼子さんが登場しますが、
『広末涼子さんを見るたびウランちゃんを思い出す』とは、梅ちゃんの言葉。
ウランとは、鉄腕アトムの妹ですが、なんとなくそうかもしれないと思い始めました(^_-)-☆

③水曜日:テッパチ!

他人と強調できない主人公が、ふとしたきっかけで陸上自衛隊の試験に合格して、
候補生になり大切な仲間と出会い、友情・恋愛・さまざまな事件を経て少しずつ成長していくドラマなんでしょう。
テッパチとは、自衛官がかぶる鉄の帽子のことらしい。
女性教官役で白石麻衣さんがいますが、美白すぎ(^_-)-☆
候補生の仲間が8人でスタートしましたが、おそらく退所、事故などで最後に残るのは半分くらいでしょうか
ストーリーの流れが見えてくるまで、観続けたいと思います。
ドラマの中で、候補生に銃が渡されるシーン、安倍さんの事件の犯人が自衛隊出身ということで、
『こんなに手軽に武器に触れてしまうんだなぁ』と感じました。

④木曜日:六本木クラス

まず笑いました(^_-)-☆
昨年冬ドラマの『最愛』の吉高さんや松下さんの高校生姿よりも
『無理じゃね』と思わせる竹内さんの学生服姿。さらに『最愛』のお父さんの事故。
そして、何度も登場する『土下座しろ!』。
韓国ドラマの原作に『最愛』と『半沢』の要素を加えて、仲間といっしょに大企業に立ち向かうお話で、
ラストは『倍返し』の土下座なのかなぁと予想しちゃいます。
韓国ドラマのリメイク版を思わせる大げさなセリフ回しにも笑えました。
ストーリーの流れが見えてくるまで、観続けたいと思います。

⑤木曜日:オクトー

容疑者の感情を色で読み取れる能力を持つ女性警察官のお話でした。
取り調べの最中に画用紙に感じ取った色をクレヨンで描き、
容疑者の感情の動き、隠し事などを捜査に応用しています。
設定が今までになく突飛で、初めは引き込まれましたが・・・
私の感情の奥底までには届きませんでした。
今回で離脱かな、すいません

そのほかこれから始まるドラマがまだあるので楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙は性善説

2022年07月11日 19時02分36秒 | 日記

選挙投票日の1週間前に期日前投票に行ったときの様子を
手ぶらで投票してきました』というタイトルで書きました。
その最後に

それはともかく。
以上が『手ぶらで投票』の全手順をもれなく書きましたが・・・
忘れちゃったのかもしれませんが、
なんか抜けると思いませんか(^_-)-☆


と書きました。
それは本人確認です。
期日前投票の建物に入り『投票券(投票所入場券)を忘れました』といったら、
投票会場の外のテーブルで、空白の投票所入場券に、備え付けの鉛筆で
日付・氏名・生年月日・住所・期日前投票の理由

を書くように言われ、書き終わったらすぐに投票会場に入場できました。
その時、『ん?、本人確認はしないのか?』と思ったのですが、
会場内の受付に手書きの入場券を渡すと、少し手間取ってましたが、
パソコンで名前と住所を確認し、日付印のスタンプが押し、
投票用紙発券係に渡しました。
これによって私は『手ぶらで投票できた』のですが、・・・

本人確認がないということは、
氏名と住所を知っているひとなら、他人でも投票できてしまう
ということになりませんか?
たしか期日前投票所はほかにもありました。
そこに同じ日に同じ人が『手ぶらで投票』に来たときに、
あなたはさっき投票してますよ』と指摘できるのだろうか

もし本人が投票日当日に正式な投票場入場券を持ってきたときに
あなたはすでに期日前に投票してますよ』と言われてしまうのだろうか

私、期日前投票の時には『手ぶら』でしたので、
家には正式な入場券が残っています。
もし、投票日当日私自身が正式な入場券で投票所に行っていたなら
そしてもし、投票出来ちゃったのなら、『ひとりで2回投票できちゃう』ことになりますね。

私の時だけ確認を忘れちゃったというのなら、『次回気をつけてね』でしょうが・・・
他のところはどうなんでしょう。

『手ぶらで投票』は、投票所側にちょっと課題があるかもしれません。
選挙って、性善説なんですね。

次回、選挙があったときに『忘れちゃっただけ』かどうかを確認してみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする