荒れ果てた無人の家に、今年もレンギョウが咲いた。鮮やかな黄色が視線を惹きつける。 薄いピンクで可憐な花、コブシかモクレンか、いまだに区別がつかないのよね。
金曜日のことだ。1つ目。野菜サラダを作ろうと果物ナイフに手をのばした。ない! 昨日のお昼にオレンジを切るのに使って、いつもの定位置においたのにないなんて、不思議だ。 あっちやこっち、置くはずもないところまで探したが見当たらない。朝早くに不 . . . 本文を読む
暖かい日が続いたある日、外廊下を徘徊していると小鳥の鳴き声が聞こえた。見ると数羽の小鳥があちらこちらと木を飛び交っている。可愛らしい鳴き声は春を告げているのかな? 鳥の名前を教えてください。 ここ数日はまるで夏を思わせるような陽ざし、今日も桜の便りがあちこちから聞こえてくる。暖かいのはうれしいが、また今年も短い春で終わってしまうのかと思うと悲しくなる。 ババでも春になると何となく心がウキウキして . . . 本文を読む
昨日から日中の最高温度が20℃前後、やっと本格的な春がやってきたようだ。「春眠暁を覚えず」か、アラームの音でびっくりして目が覚めるようになった。 私はご飯よりパンがいい。それもトースト、甘い菓子パンはほとんど食べない。朝食にトーストを食べだしたのはいつごろか、あまりに昔のことだから覚えていない。何十年も食べ続けているのにちっとも飽かないから不思議だ。 旅行に行っても朝食はいつもトースト、何となく . . . 本文を読む
先週金曜日、県北の「見守り隊」が来てくれたので、赤穂へショッピングに。久しぶりの晴天だが風が冷たくて、また冬が逆戻りしたかと思うほどだった。 今回はイオン店内で全部間に合うモノばかり。一番の目的は縁起を担いで春財布を買うこと。財布売り場にはたくさんあって選ぶのが大変。昨今はキャッシュレス化の時代、現金はあまり持たない人が多いからコンパクトな財布が流行りとか。 財布売り場をあちこち歩き回って、3人 . . . 本文を読む
また隣のHさんちの愛犬だ。5年ほど前に飼っていたのが死んで、しばらくペットロスだったみたい。そして次にやって来たのが、この写真の右側のワンちゃんだ。Hさんは普段はお勤めしていたからめったに会わないが、いつの間にかおひとり様と犬2匹になっていた。 この2匹は親子だそうだ。1匹だけだとどっちが親か娘か分からないが、2匹並んだら顔つきで分かる。人間と同じで親子は似るんだね! 外廊下を徘徊しているとき時 . . . 本文を読む
今朝は曇っていたが、じょじょに晴れてきた。週明けには強烈な寒波襲来との予報、イヤだなあ! 今日2日は節分、明日は立春。世間は恵方巻、豆まきと何だか楽しそうだ。だが私には2月2日は人生最悪の日なのである。2019年2月2日、友人の見舞いに行こうと出かけたはいいが、転倒して大腿骨骨折で入院、4日立春の日に手術だ。100日近い入院生活を送る羽目になろうとは、笑い話だ。あれ以来、福とは縁がないものと思っ . . . 本文を読む
朝7時ごろになると、どこからともなく海鵜の群れがやってくる。昼間はカモメと交代する。そして夕方になるとまたいなくなるのだが、どこにねぐらがあるのかな?
先週の初めころ、毛布を洗濯することにした。洗濯容量は6キロ、この毛布は初めてなので、できるかどうか心配だ。折りたたんでどうにか押し込んでスイッチを入れた。しばらくしたらピーピー、聞いたことのない音がする。行ってみたら乾燥が始まるところで止まっ . . . 本文を読む
お天気がいいから猫ちゃんも日向ぼっこ。この家の人がエサをやるから倉庫に住み着いてしまったらしい。この野良ちゃんは昨年、何匹か子猫が一緒だったが今はいない。どこへ行ったのかな? このクロちゃんも野良猫だ。この家の人がエサをやるので、いつもこの辺りにいる。この寒空に、どこで夜を明かしているのかしら? 「猫はコタツで丸くなる」というが可哀そうに…。 財布が古くなってきたから、今年は春財布 . . . 本文を読む
前の山にビワの木が3本ある。今、花が満開だ。実がなっても足場が悪いから誰も採らない。喜ぶのは鳥だけ…。
1995年1月17日午前5時46分、阪神淡路大震災が発生。6400名を超える死者と4万人以上の負傷者、および約25万棟(世帯としては約46万世帯)の家屋被害などをもたらしたという。昨日1月17日、あの震災から30年を迎えた。 昨秋、長田区では市の開発事業が終わり、ビルが立ち並 . . . 本文を読む
抜けるような青い空、ひときわ冷たさが伝わってくる。
気温は1月初めから少しずつ低下し、下旬から2月初めにかけてが1年で最も寒い時期だとか。当地も先週末から最低気温は2℃~-4℃、日中も9℃前後という寒い日が続いている。朝、目が覚めてもなかなかベッドから出られなくて、ラジオを聞きながらタイミングを探る。
高齢になると体温調節機能が低下しやすく、暑さや寒さが感じにくくなるという。昨夏は猛暑 . . . 本文を読む