今朝は寒かった。予報では晴れだが、曇ろうか晴れようか、まだ決めかねているみたい。
ネット記事である。東京大学から霞が関へ。これが典型的なエリートコースだったのは過去のこと。そんな現実が近づきつつあるという。人事院によると、2024年度春に実施したキャリア官僚採用の前提となる国家公務員試験(総合職)の合格者1953人のうち東大出身は189人。2012年度に現在の試験制度となって以降 . . . 本文を読む
道路向かいの山で家庭菜園をやっている人がいて、白い彼岸花を植えていたらしい。この彼岸花も時期がずれて咲いた。白い花の下に赤い花が咲いているのが見えた。珍しいなあ! 少し離れたところに紅一点。ズームは目いっぱいだから何の実か分からない。 28日の朝刊1面には「自公大敗 過半数割れ」と特大文字の見出し。またテレビで大写しされた石破総理の顔、睨むような険しい目つきは怖いくらいだった。 マスコミ報道であ . . . 本文を読む
昨日は県北から「見守り隊」が2人来てくれた。あっちもこっちもと行く順番を考えて、いざ出発! まず最初に役場へ行って期日前投票。今回は衆院選と県知事選挙が同じ日なので手続きからしてややこしい。まず知事選投票、それから衆院選投票、そして裁判官国民審査と場内を一周した。 そして赤穂へ。まず量販店へ行って、プリンターのインク3色と単2電池を買った。次はホームセンターへ。カーペットを変えたいので見て回った . . . 本文を読む
昨日は一日中雨で寒かった。今朝は夜来の雨も上がり、7時ごろには日が照り出した。青空に覆いかぶさるような大きな雲、今にも落ちてきそう! 少し前のネット記事だ。世界遺産に登録された中国安徽省黄山を訪れた中国人観光客が、トイレやレストランの床で一夜を明かす写真が投稿された。観光客がホテルではなくトイレで夜明かしするのは観光シーズンを迎えて黄山の宿泊費が高騰したためだとか。 日本でもトイレで食事する人が . . . 本文を読む
先週の月曜日、「ボケ老人の徘徊」のため外廊下にでたら、曇り空だが風が心地よい。祝日だから道路には車も人影もない。久しぶりに外へ出て、以前の散歩コースを歩いてみた。 山への坂道を少し上ったら、上り坂はいいが、下り坂は前につんのめりそうになって怖い。転んだら大変、「行きはよいよい 帰りは恐い」だ。すぐに引き返して、海のそばの有料老人ホームの庭へ。ここの庭には毎年、桜やつつじ、ノイバラなど、季節おりお . . . 本文を読む
このところ燃えるような真っ赤な朝焼けをよく見る。朝焼けは雨が近づいている時など、空気中の水分(水蒸気)が多くなると赤く鮮やかな色になるため天気は下り坂のサインとも言われる。大体朝6時前ごろに見られるが、5分もしないうちに色褪せて、やがて夜が明けてくる。 第50回衆議院選挙が公示され、12日間の選挙戦が始まった。今回の選挙は、与党が過半数の議席を確保して連立政権を継続するのか、野党が勢力を伸ばして . . . 本文を読む
近年、花・植木小売業界では厳しい状況が続いており、多くの企業が倒産や廃業に追い込まれているという。その背景には、オンラインショッピングやスーパーマーケット・ホームセンターなどでの園芸コーナーの充実など、また近年はコロナ禍の影響による自粛や営業時間の短縮などが影響し、経営環境が一層悪化した企業もあるという。 花屋という商売は、いつもきれいな花に囲まれていいなあ、と思っていたが、花屋の経営状況は厳し . . . 本文を読む
やっとお天気が回復して、空はすっかり秋模様。これって鱗雲だよね。
石破茂首相は9日、立憲民主党の野田代表ら野党党首との党首討論に臨んだ。代表質問は事前に質問書を提出、答弁者はそれに対して答弁を行う。答弁者は官僚に作らせた答弁書を読み上げるだけだから、下手な三文芝居をみているようで面白くもなんともない。 しかし党首討論の討論は一つの議題について両者が意見を闘わせることを企図しているとか。討論の . . . 本文を読む
近くの空き地に、真っ白なチョウセンアサガオがたくさん咲いている。でも昨年よりはだいぶ少ないように思う。
デザインが新しくなった新紙幣の発行から3カ月。祝儀・不祝儀用にとしまっておいた旧紙幣の1万円札5枚、これを新紙幣に替えようと思ってATMに行った。出てきたのはキラキラ光る派手派手しい新紙幣! 最近、現金はほとんど使わなくなった。公共料金やその他の支払いは口座引き落し。病院、美容院、アマゾン . . . 本文を読む
お彼岸が過ぎて一気に秋めいてきた。この外廊下は真夏でも割と涼しいが、昨日の朝は涼しいなんてものではない。エアコンの風かと思うような冷たい風で、肌寒くて上に半袖カーディガンを羽織った。ボケ老人の徘徊は、気温が高いとしんどいので2200歩くらいで止める。最近は涼しいので目標を3000歩に。でも長時間歩くと腰が痛くなるのでほどほどにしている。 向こう1週間の予報では、もう最高気温が30℃以上になること . . . 本文を読む