今朝は曇り、午後から雨になるらしい。週末まで天気が悪い日が続くみたいだが、ウオーキングから帰るまで降らなければよしとするか。
『日々是好日』とは「毎日が平穏で何事もない」ということ。また『無事息災』とは「平穏で健康なこと。 病気などによる不幸や天災などに出会わないで、平穏に暮らしていること」。誰もが常にこうありたいと思う事だが、現実はそうはいかない。 ずっと以前に東京大学名誉教授・ . . . 本文を読む
新型コロナの「5類」移行に伴い、厚生労働省は、指定した医療機関からの「定点把握」による全国の感染状況を初めて発表した。5月14日までの1週間の1医療機関当たりの平均の患者数は2.63人で、前の週の1.46倍に増加していたとか。毎週金曜日に公表されるそうだが、さて今週は…? 前の週より増加するのは6週連続で、厚生労働省は「比較的、低い水準ではあるが、4月以降、緩やかな増加傾向が続いて . . . 本文を読む
木曜日まで続いた季節外れの暑さは、昨日の雨で一息ついた。5月とは思えない厳しい暑さだったが、真夏ほど湿度が高くないためか日陰は涼しくて、「真夏日」と聞いてもピンとこない。 18日、気象台は沖縄地方・奄美地方の梅雨入りを発表、昨年より14日遅かったとか。今年の梅雨入りは全国的に平年より遅く、期間も短くなるという。一方、期間中の総雨量は平年並みで、6月下旬から7月上旬にかけて雨のピークとなるそうで、 . . . 本文を読む
14日日曜日午後6時すぎ。夕食時で、一口食べてふと顔を上げて外を見たら「あっ虹!」。慌ててデジカメを持ってベランダに出てパチリ。この虹が普通の半円の虹だったらどんな大きさかしら? 5分くらいして見たら、上方が消えて少し薄くなっている。が、その横に虹のコピーがかすかに見えた。こんなの初めて!
わが備前市は3月に、強引なマイナンバーカード普及策が署名活動にまで発展、全国ニュースで有名になった。だ . . . 本文を読む
若い新芽の木があれば、朽ち果てた老木もある。樹木の世代交代か。
こども家庭庁が2023年5月に行った調査の結果、実際に市町村が確認したケースが昨年4~12月、不適切保育は全国の認可保育所で914件あったと報告されたとか。うち「虐待」と認定されたケースは90件にのぼるとのこと。確認されただけでも900件以上、私達が知らないだけで、まだまだたくさんあるのだろうなあ。◎不適切保育は以下のようなもの . . . 本文を読む
昨日の朝は寒くて、顔をなでる冷気に眠気が吹っ飛んだ。歩いていると頭の上でウグイスが「ホーホケキョ」、どこにいるの? 立ち止まって、じいーっと目を凝らしてみても、声はすれども姿は見せず…。 まるでからかっているかのように「ホーホケキョ」を繰り返す。ならば私もと大声で「ホーホケキョ」と真似てみた。ウグイスの美声とババのしゃがれ声の鳴き声合戦の始まり、始まりィ―! 私が鳴けば、すぐにウグ . . . 本文を読む
今日は昨日の大雨が嘘のような晴天! 遮光カーテンを閉めても部屋の中はまるで温室みたい。 キッチンまで差し込む朝陽、冬は暖かくていいけど夏はどうも…ネ。 日中はもう初夏の陽気だが、朝夕はまだ肌寒い。コタツは1日にしまったが、布団は冬の羽毛布団のまま、夜中に暑くて目が覚める。思い切って今朝、羽毛布団を天日に干して、厚手の毛布を出したが寒くないかな?
大型連休が終わった。お天気が心 . . . 本文を読む
今、松の緑がひときわ鮮やかだ。松の新芽は1つの枝に6~7本くらい出てくるとか。 松は春先に穂を伸ばし、穂の先に雌花、穂の周りに雄花が咲くそうだ。 マツカサが枯れるとこうなるのかな?
わが購読紙の投書欄に『方言ばあじゃ!』というコーナーがある。先日、岡山弁で書かれた文章が “おもしろうて笑うたわ”。 この前(めえ)、知り合い数人と預金利息の . . . 本文を読む
昨日やっとこたつとおさらばした。が、朝夕はまだ肌寒い。ちょっと早まったかな? ツタに覆われた小さな小屋。入口をのぞいたら猫が一匹。猫も驚いただろうが私もびっくり!
パソコンを買い替えてはや1カ月半、やはり新しいのはいい。 私のパソコン歴は長い。最初はWindowsよりも前のMS-DOSの時代からで、ソフトなければただの箱だったころからだ。 1995年11月、Windows 95が世界同時発売 . . . 本文を読む