新しく買ったデジカメ、オリンパスSH-60が気に入っている。オリンパスSH-60と廃棄したキャノンIXYとを比べると、素人の私が分かる違いは、キャノンが900万画素・ISOは100~1600・静止画記録画素数の最高は3072×2304だが、オリンパスSH-60は1600万画素・ISOは125~6400・静止画記録画素数は最高4608×3456である。 この数字の違いだろう . . . 本文を読む
韓国南西部の珍島沖で起きた客船「セウォル号」沈没事故は今日で9日目、犠牲者が180名、行方不明者は122名となっている。日々、死者の数が増えるだけの捜索活動は空しかろう。もはや奇跡は望めないのではと思われる。 次々と流れる情報には呆れるばかり。客室を増やし救命ボートを減らすなどの船の改造、以前から修理申請が出ていた操舵機トラブル、基準量3倍超の違法積載、また船長以下、乗組員のほとんどが契約社員で . . . 本文を読む
あるサイトに『入院すると何に一番お金がかかるのか?』という記事があった。4月から社会保障制度の見直しで、初診料や再診料のほかに、入院基本料が2%程度引上げられる。入院するような大病に罹ることはめったにないだろうが、それでも明日のことは分からない。万一の時のために、一応、知っておく必要はあるだろう。
私は入院でお金が掛かっても、医療費には月ごとに自己負担限度額があるのでそれほど心配 . . . 本文を読む
おもしろいサイトを見つけた。自分の“裏の顔”ってどんなのかな? 興味津々で診断をスタートしたが、今の自分では当てはまる項目は少なく、現役時代にもどらなければ答えられないような設問がほとんど、これでは本当の性格診断と言えるかどうかは疑問である。でも、おもしろそう! さて、ババの若かりし頃の“裏の顔”は?
「あなたが知らない&ldquo . . . 本文を読む
月初めの四国旅行の2日目にデジカメの調子が悪くなった。キャノン IXY900ISで、たしか2007年に買ったと思う。電源ONでレンズが出るが、OFFにしてもレンズは出たまんま。手で押したらもどるが、レンズのカバーが閉まらない。いつもの撮影モードではピントが合わないし、ズームもまったく効かないので困った。 最近のデジカメのようにシャッター速度や絞りなどの機能がついていないので少々物足りなく思ってい . . . 本文を読む
偶然目にした、3月18日の産経新聞の記事。昨年8月27日、マンションの自室で練炭を不完全燃焼させて無理心中を図り、長男を一酸化炭素中毒死させた母親に、2月、大津地裁は懲役6年の判決を言い渡したという記事である。 子どもを道連れに心中というのはままある話だが、この最悪な結果に至るまでの流れは、まるで映画かTVドラマのストーリーのようで、母親の身勝手さが腹立たしくもあり、たった5歳で未来を閉ざされた . . . 本文を読む
9日、STAP細胞の論文疑惑で、小保方晴子・理化学研究所ユニットリーダーが記者会見を開いた。出てきたときの彼女を見て驚いた。ふくよかだった頬はこけ、無表情でうつろな目、大勢の記者を前に少し戸惑っているようだった。これで記者会見ができるのだろうか。そう思ったが、いやいや、やはり「リケジョ」はすごかった! 用意された文書に目をやるためうつむくことはあったが、正面を見すえ、よどみなく読み終えたころには . . . 本文を読む
消費税が8%になってから9日目。身近なところでも、ほぼ全面的な値上げを実感しているが、消費者庁の相談窓口には「便乗値上げではないか」という消費者からの問い合わせが1日100件ペースで殺到しているという。私の知るところでも、たしかにそう思える事例がないではない。 先週初めに行った四国旅行は、3月に旅程を立てたので、すべて増税前の料金で計算し、予算額を幹事役の私が預かった。JR四国の「バースディきっ . . . 本文を読む
翌朝6時半に露天風呂へ。この宿のお風呂はミネラルたっぷりの地下水を沸かしたもので温泉ではありません。でも、満開の桜や霧が立ち上る山並みを眺めながらの入浴は情緒たっぷりでした。 この宿は創業40年とか。古い宿なのに大浴場も露天風呂もお掃除が行き届いていて清潔でした。お部屋は控えの間付きの広いきれいな部屋で、とても気持ちよく過ごすことができました。これで増税前の13,500円(4名利用)は納得でき . . . 本文を読む
JR四国の「バースディきっぷ」を利用して、3日から1泊2日で四国へ行ってきました。「バースディきっぷ」とは、利用開始日の月に誕生日を迎える本人と同一行程で旅行する3名までが、JR四国全線の特急グリーン車(3日間有効)が乗り放題です。また、土佐くろしお鉄道全線・JR四国バスも同様で、JR西日本の「児島」から利用開始となります。私は3月に申し込んでいたので1人10,000円でしたが、現在は10,28 . . . 本文を読む