今回の熊本地震で大きな話題になっている「エコノミークラス症候群」。熊本地震に限らず、2004年の新潟県中越地震の際もこの病気で亡くなった人が複数いたとか。また、2011年の東日本大震災でも、この病気の話題が出たというが、あまり大きく報道されなかったのか、よく覚えていない。ネットで得た知識だが、この病気を軽くみてはいけないことがよく分かった。 エコノミークラス症候群とは、正式名称を「静脈血栓塞栓症 . . . 本文を読む
『現代ビジネス』に掲載された記事だが、熊本地震で、災害時の報道のあり方が注目されているという。並んでいるのを割り込んでガソリンを入れた関西テレビの中継車。夜なのに明るいライトで被災者を照らして睡眠を妨げる日テレ。被災地で食料が手に入りにくいを承知の上で、弁当を現地調達して、批判を浴びた毎日放送の記者もいたとか。マスコミ各社のヘリコプターの音がうるさく町内放送が聞こえないという苦情。炊き出し現場や . . . 本文を読む
22日は満月、1年に一度きりの「ピンクムーン」が見られるというので楽しみにしていた。しかし、「ピンクムーン」と言っても、実際にピンク色の月が見られる現象ではなく、4月の満月のことをピンクムーンと呼ぶそうで、実際に見ても普段の満月と変わりなかった。 だが、今年のピンクムーンは特別な理由があるそうで、22日の満月は「今年、一番小さな満月」だとか。ネットで得た知識だが、月は地球の周りを回っており、その . . . 本文を読む
昨日はMRI検査の予約日で、早めに出て赤穂の友人に予約時間の4時まで付き合ってもらう約束をしていた。だが、まるで台風並みの雨風で、傘も飛ばされそう。タクシーに迎えを頼むと500円加算されるので馬鹿らしいのだが、仕方なくタクシーを呼んで駅まで行った。 赤穂駅に着いたら横殴りの雨で、傘をさしてもまったく役に立たない。約束の食事処へ行くまでにスカートも靴も濡れてしまった。「更科」というお蕎麦屋さんで昼 . . . 本文を読む
最初に鼻炎の症状が出てから今日で11日目、すっかりこじらせてしまった。午後からの発熱はやや治まったが、昼も夜も咳が頻繁に出るので喉もおかしい。何となく体がしゃんとしないのである。日課だったウォーキングはもう何日休んだろうか。歩こうという気力が湧いてこないのだから困る。早く病院へ行けばよかった、と後悔しても後の祭り!
16日、整形外科は予約してあったが、内科へは直接受付へ行って申し . . . 本文を読む
先週金曜日朝の鼻水・鼻づまり、くしゃみのオンパレードを、アレルギー性鼻炎と思い込んで鼻炎カプセルと点鼻薬とで対処してきたが、未だに尾を引いている。そのせいで、ウォーキングも朝夕の体操もずっとお休み。が、食欲は落ちてないから肥るかもネ。 土曜日も鼻炎カプセルを飲んだがあまり効き目がない。夜になって喉が痛くなってきたので、うがいをしたり、蜂蜜を舐めたりしたがあまり効き目はない。日曜日も同じような状態 . . . 本文を読む
わが購読紙に週1回掲載されるコラム「ふる里の風景」。先日は『1ドル=360円』というタイトルだった。 「このハンドルいくら?」「答えは180円。1ドルの半分だから」。僕らが子どものころ、友達と遊んだなぞなぞの一つである。 今は何のことか分からない人が多いかもしれない。当時は1ドルが360円と決められていた(1949~1971年)。いわゆる「固定相場制」である。 僕らは生まれた時からそうで、学校で . . . 本文を読む
この3日ほど鼻炎で、不快な日が続いている。45年くらい前からずっと鼻炎を患っており、一度検査してもらったら「よもぎアレルギー」と診断された。しかし、暖かい場所から寒い場所に移ったときに「クシャン」ときたらもうダメ。くしゃみ、鼻水、涙のオンパレードだ。だから アレルギー性鼻炎ではなく、寒暖の差に反応する寒暖差アレルギーではないかと思っている。 しかし寒暖差アレルギーでは、目のかゆみはほと . . . 本文を読む
昨日、津山の親友ら3人、赤穂の友人と私の計5人で赤穂御崎へお花見に行った。10時半過ぎ、赤穂の友人と駅近くで合流、うば桜5人の出発だぁ! と言いたいが、うば桜とは「盛りの年齢を過ぎても色気があり、美しい女性のこと」だそうで、どう見ても該当しないババばかり 最高齢の私など朽ち果てる寸前の古木だし、他の面々もお世辞にもうば桜とはいえない。 ゴメン これナイショね 2日ほど前までは曇りの . . . 本文を読む
埼玉県の女子中学生誘拐事件をきっかけに、「公衆電話」と「自宅電話」に改めて注目が集まっているという。少し前、テレビのある情報番組で、今の子どもたちは携帯やスマホは使えるが、固定電話の掛け方を知らない子が多いと言っていた。今では、家族みんな携帯かスマホを持っているのが普通になっていて、固定電話を設置しない家庭が増えているからであろう。 埼玉の女子生徒は公衆電話を使って自宅に連絡を取ったそうだが、こ . . . 本文を読む