いろはにぴあの(Ver.4)

音楽、ピアノ、自然大好き!

動物園

2019-04-21 | 気になる場所、風景

 こちらに来てぜひ行っておかねばと思うところについに行ってきた。上野動物園だ!

 入るなり列に並んで早速出逢ってきたのがこの方たち。

 シャンシャン。思ったよりも大きかった。愛らしすぎてたまらなかった。詳しい方の話によると、お気に入りの飼育員さんとお別れしたばかりでちょっと寂しかったようだ。

 リーリー、シンシンもいた!一瞬のすきを狙って写真撮影♪存在感ありまくり。

 パンダのサイトを見たらライブ映像の存在を知った。上野に行かなくても見ることができるのね。これからはそちらも楽しみになりそう。

 パンダのほかにもう一つ絶対に見たいと思っていた鳥がいた。ニホンライチョウだ。本場の富山で見そびれてしまい後悔していた矢先、保護目的でやってきた上野で3月15日から公開を行っていると知りこれは見に行かねばと思った。入り口近くの日本の鳥1コーナーにいる。

 部屋の片隅でどっしりと構えていた。このまるまるとした様子、美味しいものを沢山食べているのかもしれない。毛の色がまばらになっているが、来たばかりの頃は真っ白だったそうだ。

 ちょっと動いた隙に撮影^^こちらの写真のほうが鳥らしさが出ているな。

 ニホンライチョウの資料によると、保護増殖のために、上野の他に富山市ファミリーパーク、長野の市立大町山岳博物館、栃木の那須どうぶつ公園、石川のいしかわ動物園で公開展示を行っているそうだ。

 園内ほぼ全部回り印象に残ったことが他にもあったのだが、今回はもっとも見たかったこの方たちの写真のみをアップすることにした。

 上野、クリムト展ももうすぐ始まるし、演奏会もよさそうなのがありそうなので、またぜひ行きたい。


片づけを通じて学ぶ

2019-04-21 | 日記

 前回のブログを更新してから一週間あまり経っていた。その後分野別の買取業者引取業者の手を借りながら片づけを進め、一部を除いては片づけが完了した。買取業者もいろいろな所があり教訓も得たがそれについては省略する。今回はあけることのない段ボールや使うことのないものが一切ないようにするのを目標にしながら片付けたのもあり、すっきりした感じになったと思う。  

 そうしているうちに気づきがあった。  

 一つ目はつっぱり棒の偉大さだ。ものをしまうスペース、水平方向は限られているとはいえ、垂直方向をみたらあいているところがかなりあるではないですか。そのようなところにうまく収納するためにつっぱり棒というものがあるのですね。たとえばこの写真、和室の片隅なのだが、ものを置くにしては狭すぎてどのように活用したらよいものかと思っていた。そういうときにつっぱり棒を使うとよいのね。 2本のつっぱり棒を並べ、フックをかけただけでいろいろなものを置くことができて感激。

 このような調子でほかのところも進めて行ったら収納スペースが次々できて片づけがさくさく進んだ!壁と壁の間の空間を見つけた瞬間棒をつけたくなっている事態に^^;そしてつっぱり棒、100均にもあったりして感激がさらに深まっている。ネットの検索から得たのだが、限られた空間の中で知恵を働かせている方たちから多くのことを教えられた。
 二つ目は壁対策だった。壁にテープを張ったり穴をあけたりすると引っ越し時に壁にその跡がつくので今回からはそのような事態は避けたいと思った、そこで気になったのが壁の上部にあるでっぱり。
 
 このでっぱり、何のためにあるのだろうと思いながらも今まで放置していたのだが、今後の壁の活用に本当は有効なのではと思い、この機会に調べることにした。実はこのでっぱり、鴨居 もしくは 長押 というのね。鴨居と長押、両者の意味は正確には違うのだが、それよりもこのでっぱりに使えるフックが多種類あることを知ったのが大きかった!これからは遠慮なくカレンダーや絵や時計を飾れるかもしれない。早速フックを買って実行あるのみ。
 賃貸の壁に何かを飾りたいときによいものについて他にも調べてみたらよさそうな商品が沢山でているのと知った!今まで知らなかったことが残念だけどこれから有効に活用したい。
 まだ片付いていないという一部の物はCDとピアノ、音楽関係で大切なものばかり^^;CDはそのまま取っておく一部を除いてリッピングおよびに布の収納袋に入れ替えようと思っているところ。ピアノは業者によると今大変混みあっているらしくどうもGW後になりそう。できる限り待とうと思っていたがここまで練習しないでいるという事態はさすがにきつくなってきた。練習できそうなスタジオも見つけたのでそろそろピアノに触れて練習する機会を作りたいと思った。
 片づけ以外も予想よりも滞っているものもあり一時期焦ったが、今私がじたばたしてもどうなることではないので少しゆったりと構えようと思った。
 スマホについては、キャリアメール(ドコモメールやソフトバンクメール)をWebメール(GメールやYahooメール)でのやりとりだけで使えないかと画策したが、Webメール内にキャリアメールのアカウントを入れることは可能だが、キャリアメールの料金をなしにしてWebメールだけというのは厳しいようだ。冷静に考えたらもっともかもしれない。そうしているうちに通信料金を安くする動きも出そうとしているみたいなので、今は料金体系の変更などできる所から始めることにしている。