![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9d/61a4699c4943b8d5eb199b49f7ed88c7.jpg)
暑い夏は高野山を歩くに限る!ということで、今日は高野山女人道を歩きます。
高野山の平地を囲む峰々を蓮の花に見立てて、内側の花びらを「内八葉」、外側を「外八葉」としています。
外八葉にあたる峰が女人道です。高野山は明治の初めまで女人禁制だったので、御廟を拝みたい女性たちが
歩いて巡ったとされています。
高野山への主な出入り口は七つあり、高野七口(不動坂口、大門口、龍神口、相の浦口、大滝口、大峰口、
黒河口)と呼ばれています。女性はそこからは山内に入れず、各入口には女性のための籠り堂として女人堂
が建っていました。現在は不動坂口以外は女人堂跡が残っているのみです。
唯一残っている不動坂口女人堂からスタートします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c9/34070a7540c14474dee62e4f2c7310c1.jpg)
ほどなく弁天岳(984.5m)に到着。立派な鳥居と祠があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f4/e5e32a2257351df1512dc2244c0b1bd8.jpg)
8月末なのに、まだ色鮮やかなアジサイ。さすが、夏でも涼しい高野山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/39/7ea882a8d3aebbefe70118802fd13052.jpg)
三角点のそばで記念撮影。今日は少数精鋭です(笑)
大門までの道の途中に、大門口女人堂跡がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7f/52830ce4161f94cf1add0804f4f93ec2.jpg)
大門。高野山町石道を歩いて、これが見えたときにはすごい達成感を味わいましたね。
龍神口女人堂跡があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5a/2127256d9f6cb70589eb2d3e1df69b1e.jpg)
気温は20.7℃。
「今頃、大阪は30℃を超えてるんやろなあ。」
「天国やね。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/29/9aef12005e02b05e4e306e2e03a30e66.jpg)
助け地蔵尊に向かう道に生えている杉。そばに寄ってみると意外に大きい。他の地域だと、きっとご神木に
なる大きさです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3a/ae252ecac8452211e8f33bcca4e84c3b.jpg)
助け地蔵尊。一言地蔵ともいわれ、ひとつだけ願い事をかなえてくれるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d1/12a1d25790cf16153d70d73c5acced4f.jpg)
高野三山とちがい、ところどころ展望の開ける場所があります。相の浦口女人堂跡と、大滝口女人堂跡の
間で、景色を眺めながらお昼ご飯としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/df/5c02ee227d83b20334836139c85f590d.jpg)
円通律寺は修行専門の寺なので、拝観はできません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/dd/acd62fad8b2d58a65ff8b02126c1117c.jpg)
大峰口女人堂跡を過ぎ、奥の院の駐車場に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/aa/12b5409b4fda56dfdea32180dbda84ea.jpg)
たくさんの歴史上の有名人の墓を見ながら、中の橋霊園に向かいます。石田三成さん、もうすぐ主演映画が公開され
ますね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0b/ec831d2aa1bdf77afd2242dc35efffbb.jpg)
青少年多目的センターの前を通り、黒河口女人堂跡のある鶯谷バス停に向かいます。町に出てからの方が、
ルート探しが難しい。道標が見つかればしめたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/49/a4a1ad2911f34cfd475c998b88104284.jpg)
あらステキな外観の建物、と思ったら、和合庵主屋(わごうあんしゅおく)という登録有形文化財でした。
大正時代に建てられたものだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f2/d08d6f1fd47b654bd8da403ecbad1ece.jpg)
住宅の裏山に登ると、祠が。説明版などはありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/78/08f0b8bbc4d08b79b520f6cebb78c908.jpg)
不動坂口女人堂裏手の道。かつては遊歩道として整備されたものの、ずいぶんとガタがきているような・・・。
端に寄ると崩れそう。
スタート地点の不動坂口女人堂に、再び戻ってきました。ここからバスに乗って、高野山駅で解散としました。
外国人観光客でごった返す高野山ですが、高野山女人道では日本人2人のほかには誰にも合いませんでした。
静かに高野山を歩くのにおすすめのコースです。ああ、涼しかった!帰りたくない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
講座のご案内です。
受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)
詳しくは、教室のホームページをご覧ください。
2017年4月~2017年10月の登山教室のスケジュールです。
半年分まとめてお申込みいただけますが、もちろん単発でのご参加もできます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
9月28日(木) 高島・百里ヶ岳
~ブナ林の山頂に憩う、若狭/近江境の名山~ →満員御礼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
9月1日(金)~3日(日) 八ヶ岳・茶臼山、縞枯山、北横岳
~あこがれの八ヶ岳連峰へ。北八ツ、ゆとりのトレッキング~ 日程、行き先が変わりました! →残り2席!
【のんびり山歩(さんぽ)の会】
(1)木曜教室
~夜景を楽しむ、生駒山系南部のナイトハイク~
9月14日(木) 京都北山・沢山
~清涼な菩提滝、沢ノ池をめぐる~
(2)土曜教室
9月23日(土・祝) 湖北・赤坂山
~マキノ高原の主峰、赤坂山から絶景を楽しむ~
【らくらく山歩の会】
9月9日(土) 青山高原山麓・布引滝と廃トンネル
【遊山(ゆさん)の会】
(1)日曜教室
9月17日(日) 滝畑・権現山、滝畑山
~滝畑ダム東側の、アスレチックな岩場の隠れルート~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0120.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0120.gif)
9月 6日(水) 比良・武奈ヶ岳
~比良山系最高峰・武奈ヶ岳に、西南稜から挑む!~ →残り3席
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます