Joe884do Traveling Alone

旅好きオヤジのひとり旅フォトブログ

異音ポコポコ解消 おとめちゃん

2018年12月19日 | LIVING

今年の夏の終わりの9月に台風24号が上陸した時…

雨風が強いのでエアコンを点けて部屋は完全に締め切っていた

すると、真夜中に…

天井付近から…

ポコポコポコポコポコポコ…

最初は、

あぁ〜台風で何かが外れて風に揺られて音が出ているわぁと思っていた

そらから1カ月が経過したがあまりにもその異音が続いていたので、
マンションの管理会社に電話して室外から異音がするので確認して欲しいと依頼した

一度目は管理会社から要請された工事業者が留守中に来て、
屋上などを確認したが何も異常は無かったとの報告…

どうしたもんかなぁ〜

何が原因なんだろう???

それから1カ月半が経過した頃までは、
異音がする日としない日があった

つい最近になってまた異音が大きくなってきたので、
管理会社に再び電話して休日で在宅しているからと伝えた

すると管理会社からの工事業者が昼過ぎに来てくれた

連絡してすぐに対応とは迅速な対応だと感心した

工事業者に事情を説明すると…

全ての空調関係を点けてみてチェックすると言う

エアコン、キッチン、トイレ、バスの換気扇など

昼過ぎから異音は聞こえていなかったし、
空調機を全て点けても異音は無かった

しかし原因はマンションの密閉度からするエアコンのダレンホースが原因だと言う

ダレンホースとは室外機下に水分を流す出すあのホースである

そこから風が吹いて空気が入ると、
ポコポコと音がするのが原因らしい

確か、千葉のマンションでも台風時にエアコンからポコポコと音がした記憶があった

そこで、工事業者が車から持ち出してきたのが、
『消音バブル おとめちゃん』

ホームセンターでも買える部品らしいが、
なんと可愛らしい名前か(^^)

ポコポコ音を止めるから『おとめちゃん』

ダジャレかい!

ベランダの室外機から伸びるエアコンダクトのカバーを外し、
ダレンホースの繋ぎ目からカッターで切断

カッターナイフで思いっ切りが良くスパッと切るところは、
やはりこの道のプロなんだと見た

切断した部分に『おとめちゃん』を取り付けて、
ホース上下をビニールテープで止めるだけ

工事完了!

工事時間はわずか5分

どうやら細いホースに風が通る際にポコポコと音がするらしい

この『おとめちゃん』のメーカー因幡電気産業のHPを見ると、

高気密住宅では屋内外の気圧差によって外気がドレンホースから屋内に逆流し、
ドレン排水の溜まり部分でポコポコと音が発生する

本製品は、ポコポコ音を抑制しながらドレン排水をスムーズに排出できる逆流防止弁です

また、屋内への虫の侵入や外気の侵入を抑制する効果もあります

らしい…

この工事をしてもらってからはポコポコ音が不思議なほど無くなった

これで夜中に目が覚める事もなくなって良かった

LEDセンサーライト

2018年12月09日 | LIVING

歳のせいか?夜中にトイレに起きる時がある…

これも自然現象なので仕方ない…(^^;

夜中なので部屋は真っ暗な状態である

わざわざリビングの電気を点けるのもどうか?

かと言って狭い1Kの部屋…

暗いからリビングテーブルに足をぶつけたりして転倒でもしたら大変だ

さらに…

一昨日なんかは酒に酔って頻繁にトイレに行きたくなり、
夜中の3時に起きた時はリビングチェアに足の小指をぶつけた…(>_<)

足の小指をタンスの角にぶつける事はよくあるが、
椅子の足にぶつけても同じほど痛い…(T ^ T)

脳天をつん裂くような痛さである

そんな痛い目にあうのならとセンサーで感知するライトを設置した

『アイリスオオヤマ LEDセンサーライト』

センサー感知は約3m先から感知してしまう…

ドアからベッドまでせいぜい2,5mなので、
センサーはしっかり反応していまう

ベッドの上で寝返りうっても点灯してしまう

おいおい、感度良く過ぎねぇか?

そこで…ひと工夫

180度上下するコンセントに差し込んでセンサー距離を下斜めに調整

こうするればベッドで寝返りうって動いてもセンサーは感知しない

ベッドから起きてカーペットに足が付くと点灯する距離を探すのに一苦労した…(ー ー;)

これで真夜中にトイレに起きても、
足の小指をぶつけないで済むのは助かる…

Francfranc Aroma Water

2018年11月27日 | LIVING

先日にヨドバシカメラで購入した加湿器

会社の女性スタッフとの会話で、
加湿器を初めて買った事を話題に…

それならば加湿器にアロマウォーターを入れると良いですよと勧められた

ほう、アロマウォーターねぇ…

購入した当初は加湿器にアロマオイルを含ませて香らせる機能が付いていたが、
どんなものなのか知らずにいたのでいろいろと聞いてみた

その女性スタッフが言うには…

仕事に疲れて帰ってホッとしたい時に嗅ぐ香りが癒しになって精神的に良いのだとか

確かに…

男臭い部屋では疲れも癒せはしない…(ー ー;)

そもそも、野郎どもは自分で男臭いと感じていないのが事実である

女性だからとか男性だからとか関係なく、
生活の一部にアロマを取り込むのは良い事だとも

へぇ〜

さらに、車に芳香剤を置いていますか?と言われ、
何故芳香剤を置くのか?と続けざまに問われた…

昔はタバコ臭さの匂いを消すためだったが、
今は車内禁煙しているからクリーンな空気で乗りたいからと返した…

車の芳香剤もアロマ効果に近い物が今は出回っていて、
車で使っていて家で芳香剤は使わない手はないですよねと言われ…

はぁ!と思った

ほう…そういう物なのかと感心

会社のその女性スタッフがアロマ先生となった

確かに台所などから発する生ゴミの異臭や生活臭は時々ある(>_<)

生ゴミなど処理する時が一番臭くで嫌な家事である

そんな臭いの中で我慢して生活するのは御免だ

そこで、先日に立ち寄ったアウトレットモールのFrancfrancの店舗で、
数あるアロマウォーターの中から選んでみた

『Aroma Water White Musk』

ムスクの香りは昔サーフィンをやっていた頃に好きになり、
フレグランスで使用した事があったのでチョイスした

タンクの水の中にアロマウォーターをキャップに2〜3杯入れる

加湿器を稼働させてしばらくするとホワイトムスクのほのかな香りが…

タンク内の除菌効果があるのも嬉しい

男所帯にアロマの香りなど女じゃあるまいしなどと思っているのは間違い

癒される好みの香りがある生活をおくれるのは気持ちが良い事

さらにお洒落であり香りを気にする男性はカッコいいと言える

これで男臭い部屋ともお別れだ

元々男臭くはないけど…(^^;

世の男性諸君…

臭い匂いの部屋では癒されんぞ

お試しあれ(^^)

拾い物のNAP Chair

2018年11月23日 | LIVING

今月初旬の事だった…

ゴミ捨て場に程良いサイズの椅子を見つけた

見つけたゴミ捨て場はオヤジが住むマンションとは違うマンション

とりあえず捨ててあるのだから不用品だろうと持ち帰った

しかし…

ゴミであろうと許可も無しに持ち去ってはどうか?

数日後にそのマンションの管理人さんらしき人がいたので正直に聞いてみた

すると…

管理人では無いが管理会社の人で、
週に一度の清掃に来ている人だった

事情を話して持ち帰った事を正直に打ち明けると…

退去者が違法に捨てていった物なので構わないよと言われた

本来なら粗大ゴミとして回収する申請をしなければならないが、
どうやら無断で置いていってしまったらしい

逆に冷蔵庫と洗濯機も持っていかないか?と言われたが、
さすがに冷蔵庫と洗濯機はあるので遠慮した(^^;;

違法にゴミ捨て場に置いていかれて困っていたから助かったよと言っていただいた

ゴミ捨て場に置いてあったが他人の物なので罪悪感があったが、
とりあえず許可?をもらえたので一安心

持ち帰った椅子とは…

1872年に設立された北欧デンマーク家具メーカーの『Fritz Hansen フィリッツ・ハンセン』

椅子の裏の表示を見てすぐにフィリッツ・ハンセンだとわかった

実は数年前にこのFritz Hansenの家具を青山の直営店で見て知っていた

しかし、オヤジの安月給では買えるような家具ではなく、
こんな家具の家に住めたら良いなぁ的な憧れな家具メーカー

2010年にデンマーク人デザイナーのKasper Saltoキャスパー・サルトがデザインした椅子

この椅子のコンセプトは…

椅子は身体がいったん休む場所であって、

Normal 背をまっすぐにして座る状態
Active 前に身を乗り出して作業している状態
Passive リラックスしている状態

この3つの異なる状態すべてで快適な座り心地を追求したのがNAP Chair

マットな仕上げの前面には凹凸が施されいて、
椅子の幾何学的な形状を引き立てているのが特徴

こんな良い椅子を捨ててしまうとは…

勿体無い…

自宅で水拭きしてアルコール消毒をスプレーしてクリアに

多少のキズはあるものの特に壊れていたりした箇所はまったく無い

ちょうどダイニングチェアーの座り心地が悪くて買い替えようかと思っていたばかり

ニトリで買った安物の折り畳み椅子は座り心地が悪くて…(ー ー;)

このFritz Hansen NAP Chairなら身体を包み込むように座れて心地良い座り心地である

これで食事やパソコンなどをする時は心地良く座る事が出来る

しかし…

デザインは少し古いが良い拾い物をしたものだ

何がどこで拾えるかもしれない使い捨ての世の中である

こんな世の中が良いのか悪いのか…?

Shower Head交換

2018年11月04日 | LIVING

名古屋の新居のマンションのバスルームには当然ながらシャワーが付いている

給湯器からお湯を出してシャワーを使用するタイプ

しかし、お湯と水のふたつの蛇口ハンドル式のタイプなため、
お湯の温度設定がそのままキープ出来ないのが面倒なやつやん!

シャワーを使う度にお湯と水の蛇口ハンドルを適温に調整する煩わしさ…(ー ー;)

根本的に賃貸物件で蛇口ハンドルを変える事は出来ないのでシャワーヘッドを交換する事にした

ホームセンターに行ってストッパーの付いたタイプをチョイス

早々に取り替えてみた

ブルーのスケルトンが清涼感がある

何よりもお湯温度を調節したままお湯がワンタッチで止めておける

幸いにしてLIXIL製のシャワーだったので、
ホースのアダプターは使用しなくて済んだ

これで寒くなるこれからの時期には、
いちいち温度調節しながらシャワーを使用しなくて済む

またワンタッチボタンでお湯を出しっ放しにしなくて良くなったので節約的にも嬉しい

二重生活は何かとお金が掛かる

少しでも節約するために日々考えて生活でしる

お風呂の残り湯はオヤジ一人が入浴しただけのお湯

勿体ないとバケツで洗濯機に5杯で満タン

本当はすすぎにも残り湯を使いたいが、
そこはタイミングがわからず自動任せ…(^^;;

電気もこまめに消して無駄な浪費はしないようにしたい

コインランドリーで癒し猫

2018年10月28日 | LIVING

入居してから1ヶ月が経過した

寝具などのシーツやカバーはまだ夏のまま…

しかも、この1ヶ月まだ一度も洗濯をしていない(ー ー;)

枕やクッションのカバーはこまめに洗濯はしたが、
シーツやカバー、冷んやりシーツとタオルケットはまだ洗えていなかった

冷んやりシーツとタオルケットはすでに使用していなかったが、
シーズンが変わるタイミングで洗うつもりでいた

自宅の洗濯機では小さくてシーツなどを一気には洗えない

それに干すベランダも小さい…

そこで近隣のコインランドリーを
GoogleMapで検索

すると自宅のすぐ近くにお洒落なコインランドリーがある

『COIN LAUNDRY LAUNDROMAT』

そもそもコインランドリーをアメリカ英語では、
LAUNDROMAT
イギリス英語ではLAUNDRETTEとなる…

そもそもLaundryは洗濯機であって、
コインランドリーとは和製英語なのか?

それはともかくとして…

昨日の休日に自宅で洗濯と掃除を終えてから、
スーパーに買い出しに行くついでに立ち寄った

昼前だったので数台のランドリー機は稼働中だったが、
どうにか持参した物を洗える中型のランドリー機が空いていた

ランドリー機はスエーデンのElectrolux社製

このランドリー機なら洗濯と乾燥は一台で済ませる事が出来る

WASH & DRYのメニューから5kg60hのコースを選んで、
800円をコインで支払ってスタート!

洗いと乾燥が完了するまで60分

60分間この場所で待つのも無駄なので、
仕上がるまでスーパーへ買い物に行った

60分後に取り出しに帰ってくれば良い話

一旦スーパーに買い出しに行って買い物を済ませ、
自宅に戻って買い出し物を冷蔵庫などに収めて再度コインランドリーへ

残り數十分で終了する表示だったので店内で待機

店内には大型のWASH & DRY機があと2台あり、
大型と中型の乾燥機が計8台ある

また、スニーカー専用のランドリー機もあって、
自分でゴシゴシしなくても済みそう…(^^;;

それにしても、店内の二面はガラス張りになっていて、
その向こうには何やら猫と戯れる人と猫…??

なんなのか?と思ったら…
店内の表示を見て納得した

何やらこのコインランドリーと同じ経営で、
隣で猫カフェを運営しているお店だった

コインランドリーで乾燥機械器を利用している客は、
2名まで30分間猫と戯れるサービスで利用出来る

なんだか高そうな猫が何匹もいて、
元気に走り回ったりお客さんと戯れていた

猫に戯れてみようかと思ったが、
それより早く洗濯を終わらせて昼飯が食いたかったので今回はやめておいた

次回に洗い物が出来たらカメラ持参で猫撮影しに来ても良さそう

まぁ、猫好きな人には利用したくなるコインランドリーでもある

コインランドリー利用しなくても猫カフェだけの利用も出来るので、
猫好きにはたまらない場所だね